ともに生きる

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白玉うどん カレー南蛮 土佐和え りんごとレーズンの犬山和紅茶おから手作りケーキ 牛乳です。

 土佐和えは、旬のほうれん草と白菜、いかをたっぷりのかつお節を混ぜて作りました。ゆでることたくさんあった野菜もカサが減ってたくさんおいしく食べられます。

 手作りのケーキは、給食室で小麦粉や卵、バター、牛乳、砂糖をつかった生地に、刻んだ旬のりんご、食物せんいが補えるようにおからパウダーも加えて作りました。

 地元、犬山産の紅茶パウダーも加えて焼き上げました。
 城中地区の日比野製茶さんに特別に給食用にお願いして用意してもらいました。
紅茶の葉っぱは、緑茶と同じ葉っぱから作られます。
加工方法の違いで風味のちがう紅茶になります。

 紅茶の香りが広がりますよ。ふんわりしっとりできました。
ちょっと早めの手作りクリスマスケーキです。
味わいながらいただきましょう。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 手作りがんもの甘酢あんかけ 小松菜の塩昆布あえ 三平汁 わかめふりかけ 牛乳です。

 給食室でがんもどきを手作りしました。
水切りした豆腐にじゃこやひじき、人参や玉ねぎ、大豆、ひき肉、卵をまぜてひとつひとつ形をととのえて、油で揚げてから、甘酢あんをかけました。不足しがちなカルシウムや鉄分も補えるよういろいろな具が入っていて、おいしく食べられます。

 三平汁は、鮭やにしんと一緒に野菜を煮込んだ北海道の郷土料理のひとつです。からだの芯から温めてくれる冬の北海道の定番です。
鮭や昆布などのうま味がしっかりでています。
 海のミネラルたっぷりのメニューです。

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 関東煮 わかさぎの唐揚げ ブロッコリーのおかか和え 牛乳です。

 日が短くなり、一段と冷え込み、寒さが増してきました。二十四節気、暦の上では、今日は大雪(たいせつ)です。野菜たっぷりの体が温まる関東煮のメニューは、寒い日にちょうどうれしいですね。

 今日の関東煮に使っている大根は、犬山で収穫された大根を城中の給食にとりいれました。犬山子ども食育応援団に登録いただいている今井地区の農家の方が育てた大根です。調理員さんに、たくさんの具材を切って作ってもらいました。
いろいろな具材に味がしみこんでほっとする味です。

 冬野菜のブロッコリーの軸の部分も、無駄なく使っています。軸の部分も甘みがあり、ビタミンCも多く含まれます。
 
 わかさぎは、骨も丸ごと食べられ、カルシウムや鉄分も豊富です。唐揚げで紹介しました。冬の風物詩のワカサギ釣りのシーズンです。地元、入鹿池もにぎわっていますね。

 美味しく食べて体を温め、寒さに負けない体をつくりましょう。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 鶏肉と里いもと大豆の甘酢がらめ 野菜の味噌マヨネーズ和え ふだま入りかきたま汁 牛乳です。

 旬の里いもを素揚げにして、小さめの鶏肉を味付けして唐揚げに大豆と一緒に甘酢あんとからめて食べやすくしました。
里いもは、独特のねっとりとした食感があり、煮っころがしや、汁物などの他に、揚げることでホクホクとした煮物とはまた違った食感がして美味しいです。

 和え物の味噌マヨ和えは、旬の小松菜やキャベツ、ハムを味噌を混ぜたマヨネーズで和えました。旬の野菜や栄養も満点です。

どれもおいしくいだだきましょう。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 さばの銀紙焼き ほうれん草のなめ茸和え 手作りれんこんつくね汁 牛乳です。

 具だくさんのつくね汁のつくねは、給食室で手作りしました。
 旬のれんこんを皮ごと刻んで、鶏肉のひき肉と混ぜ合わせてひとつひとつスプーンですくって大きな釜の汁の中へ入れて作りました。

 シャキシャキとした食感のれんこんと、生姜やねぎの風味が効いていて、おいしく食べられます。しっかりととった出し汁に、鶏肉のうま味が出ています。切り方によって食感が変わります。
 れんこんは、ビタミンCが多く含まれ、風邪予防にも効果的です。皮の部分は、特にビタミンやポリフェノールを多く含みます。
 体がぽかぽかと温まります。おいしくいただきましょう。

12月2日(金)『静岡県の郷土料理』

画像1 画像1
画像2 画像2
小型ロール 桜えび焼きそば 黒はんぺんフライ 三ヶ日みかん 牛乳 です。
 
 今年度初めての焼きそばメニューの登場です♪静岡県の郷土料理とあわせて紹介します。
静岡県は、富士山、駿河湾、浜名湖などの自然景観やお茶の産地としても知られています。製造業が盛んで、世界を代表するバイクメーカーは浜松市創業しています。
 
 サッカー観戦で寝不足の人もいるかもしれませんが、静岡県はサッカーの強豪県としても知られ、世界レベルのサッカー選手を多く輩出しています。

☆桜えびは、駿河湾でとれます。体長4〜5センチの桜色をした透明なえびです。昼間は水深150〜300mの深海にいますが、夜に浮上してくるので、夜に桜えび漁が行われます。
 給食の焼きそばは、たっぷりの野菜を炒めて、たくさんの麺を焦がさないように炒めて作っています。エビのうま味も加わっておいしいですよ。

☆黒はんぺんは、静岡県では普段から食卓に上るメジャーな食べ物です。
一般的な白はんぺんと違って、黒はんぺんはなぜ黒い色をしているのでしょうか?それは魚を一匹丸ごと練り込んで作られているからです。原料のすり身となる魚は、サバやイワシを使います。魚の身の部分だけを使っている白はんぺんと違って、カルシウムや鉄分などが豊富に含まれ栄養満点です。

☆三ヶ日みかんは、静岡県浜松市三ヶ日地区周辺で生産されるウンシュウミカンのブランドです。三ヶ日町は畜産業も盛んで、「みっかび牛」というブランドで流通されています。三ヶ日みかんの加工品を作る時に出る皮などを加工し、牛の餌に混ぜたり、三ヶ日みかん畑に牛舎から出た堆肥を用いるなど、循環型農業に取り組んでいます。
 今日の、みかんは三ヶ日みかんで紹介しました。甘みのあるみかんです。
静岡を味わってください。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 冬野菜のカレー プレーンオムレツ ひじきとツナのマリネ 牛乳 です。

 今日から12月。早いですね。
 今月の目標は、「寒さに負けない食事をしよう」です。

 給食では、旬の冬野菜をたっぷり食べて、ビタミンやミネラルが補えるよう季節の食材を組み合わせ、献立にとり入れています。

 今日の冬野菜カレーの具材には、じゃがいもの代わりに旬の里芋と大根、しめじを使っています。旬の食材は栄養価も高くおいしいです。

里芋は、いも類の中でも低カロリーで、カリウム(K)を多く含みます。余分な塩分を体外へ排出する働きや、エネルギー代謝を助けるビタミンB1も多く含まれます。日本では縄文時代より、古くから食べられている芋です。
カレーに里芋の独特のとろみがついておいしく仕上がりました。

 カレーに入っている大根は、犬山産です。
犬山食育応援団に登録をいただいている 今井地区の長瀬さんにお願いして、給食用に朝届けてもらいました。とれたての新鮮な大根です。味わっていただきましょう♪

 マリネには、食感のよいれんこん、小松菜も入ってビタミンたっぷりです。
どれもおいしく残さず食べて、免疫力を高めましょう。

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
秋の幸ご飯(自校炊飯) えびカツ 小松菜と切り干し大根のごま和え 愛知のしらすつみれ汁 牛乳 です。

 秋の味覚、さつま芋やきのこを切って、給食室の釜でα化米を使って炊き込みました。具材のうま味が、ご飯にしみこんでいます。

 すまし汁のつみれだんごは、愛知県産のしらす干󠄀しが入っています。愛知県は全国有数のしらすの漁獲量を誇ります。篠島や日間賀島、師崎漁港で春から秋にかけて水揚げされます。丸ごと食べられるのでカルシウムもたっぷりです。

 秋の幸、海の幸たっぷりの給食をおいしくいただきましょう。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 豆乳なべ さつまいもと大豆のかりんとう 野菜とじゃこのゆかり和え 牛乳 です。

 今日11月29日は、ごろ合わせで1129 いい肉の日でした!
具だくさんの豆乳なべは、鶏肉と一緒に旬の白菜をたっぷり入れて、しらたき、ねぎ、厚揚げなどの具がたくさん入っています。野菜たっぷりです。

 畑の肉ともいわれる「大豆」と秋の味覚である「さつまいも」を油で揚げて、かりんとうにしました。
「さつまいもと大豆のかりんとう」のレシピは、広報いぬやま10月15日号の一番うしろのページで、カラーで紹介をしています。

 家庭でも手軽に作れるのでぜひ作ってみてくださいね。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯 豆腐ハンバーグの和風ソース 小松菜と竹輪の生姜煮 のっぺい汁 牛乳 コーヒー牛乳の素 です。

 のっぺい汁は、日本各地に伝わる郷土料理のひとつです。給食室でむろ削りからしっかりおとだしをとって作りました。
旬の里いもや、大根、ごぼうなどの根菜類がたくさん入った具だくさんの汁物は、体が温まります。
旬の小松菜をすりおろした生姜を加えて煮ました。たくさんの量の野菜も火を通すことでカサが減ってたっぷりと食べられます。
 ビタミンをたっぷりとって免疫力を高め、体調管理をしましょう。

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフト麺 カレー南蛮 ししゃもフリッター 手作り抹茶ういろう 牛乳 です。

 カレーのいい香りが食欲をしますね♪
 カレー南蛮にソフト麺をからめて食べます。鶏肉やねぎ、かまぼこなどの食材からのうま味がでています。

 季節の抹茶を使った献立を今月は3回紹介しました。5月ごろに収穫したお茶の葉は秋まで暗い所で保管してから、抹茶へと加工されます。
 愛知の郷土菓子のひとつ、ういろうを給食室で手作りしました。
抹茶は、犬山産です。日比野製茶さんの抹茶を使って、米粉と小麦粉、砂糖、抹茶を水で溶いて、カップに小豆を入れて、混ぜたういろう液を注いで蒸しました。
 抹茶の香りが広がります。おいしくいただきましょう。

11月24日(木)「だしを味わう和食の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 厚揚げの鉄火みそかけ 小松菜の煮びたし すまし汁 みかん 牛乳 です。

今日11月24日は、語呂合わせで「いい日本食」「和食の日」です。
和食が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのを記念に制定されました。
和食は、煮干しや鰹節、昆布、干し椎茸などいろいろな「だし」が大切な役割を果たしています。
だしのことについて1年生は、先月、賛否両論名古屋の丹下さんのだしの授業で教わりましたね。2,3年生の人も教わっていますね。
給食では、煮干し、むろあじなどからしっかりと時間をかけて煮出してだしをとり、素材のおいしさをより味わえる献立を実施しています。

ご飯を主食とし、すまし汁や味噌汁などの「汁」、主菜のおかず、煮物や和え物などの「副菜」、漬け物を組み合わせた食事のことを、一汁三菜(いちじゅうさんさい)といいます。和食の基本の形で自然と栄養バランスがよくなります。

給食の主食のご飯は、犬山産のお米です。お知らせしたとおり11月の途中から新米に切り替わっています。
煮びたしは、旬の小松菜をたっぷり使い、だし汁、ちくわのうま味をいかして作りました。
今日のすまし汁は、何のだしからとっているか分かりますか?
答えは最後にお知らせします。
 季節の食材を料理にとり入れ、季節の変化を楽しみ、自然の恵みや作物が実り、収穫できたことへの感謝をしながら味わうのも和食の特徴です。
自然とともに昔から大切にはぐくまれてき和食文化のよさを、これからも大切にしてきたいですね。

今日のだしは、むろあじ です。
 東海地方で好まれているだしです。むろあじの節(ふし)を煮出してとっています。
給食ではいつも丁寧に時間をかけて、おいしいだしをとって作っています。だしを味わいながらいただきましょう。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 関東煮 ぶりの照り焼き 土佐和え 牛乳 です。

温かい煮物がうれしい季節になりました。
大根や里いも、厚揚げ、はんぺん、愛知県産で生産量を誇るうずら卵などたくさんの具を大きな釜でコトコトと煮込みました。
 土の中で育つ根菜類は、体を温める働きがあります。

ぶりは、冬が旬の青魚です。
寒ブリともいいますね。たんぱく質の他に、皮膚や粘膜を健康にするビタミンB12、脳の働きをよくするDHAや血液の流れをよくするEPAなどが魚の脂に含まれています。照り焼きにして紹介しました。

土佐和えとは、かつお節をたっぷり使った和え物です。
旬のほうれん草とともに和えました。うま味たっぷりです。

 季節を味わいましょう。

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯 さつまいもコロッケ チンゲン菜とたくあん和え 鶏ごぼうのみそ汁 わかめふりかけ 牛乳 です。

 コロッケの中身は、秋の味覚さつまいもです。紅あずまという品種です。
さつまいもは、ビタミンCが多く、食物せんいが豊富で甘みがあります。
芋類はでんぷんに守られ加熱してもビタミンCが壊れにくい性質があります。

 和え物に使用したチンゲン菜や、キャベツもビタミンが豊富です。
美味しく食べて、ビタミンを補いましょう。

11月18日(金)「味わおう!ふるさとの秋」

画像1 画像1
画像2 画像2
人参のかきまわし さばの八丁みそ煮 犬山お茶まめ けんちん汁 牛乳 です。

実りの秋です。愛知県は、農業だけではなく、畜産、漁業もさかんです。さまざまな秋の味覚を楽しむことができます。
「味わおう!ふるさとの秋」は、愛知県の郷土料理をはじめ、愛知県産の食材や、地元犬山市で収穫された食材を味わう日です。季節のおいしさを味わうとともに、食材それぞれの味を知り、ふるさとの食について理解を深めましょう。

★人参のかきまわしは、愛知県の郷土料理です。
混ぜご飯のことを「かきまわし」と呼び、冠婚葬祭などで人が多く集まる時に出されます。ご飯とよく煮た具を別々に用意して、かき回すようにして混ぜるのでこの呼び名がつきました。今日は、給食室の釜で炊きました。

★さばの八丁みそ煮の「八丁みそ」は、豆と塩と水のみで作ります。
大きな桶に入れて、上に石をたくさん積み、二夏二冬かけて自然発酵させます。現在、この方法で作られている会社は岡崎市の2社しかなく、愛知の伝統産業の一つとなっています。この八丁みそを使った「さばのみそ煮」を味わってくだい。

★犬山産お茶まめは、愛知県産の大豆「ふくゆたか」にでんぷんをまぶして油で揚げて、抹茶ときなこ、砂糖をあわせたものをまぶしました。甘めのおやつです。
抹茶は、犬山産の抹茶を使っています。昨日に引き続き、城中地区の日比野製茶さんの抹茶を別メニューで紹介しました。抹茶ミルクゼリーもとってもおいしかったですね。

給食で提供している毎日みなさんが飲んでいる牛乳は、愛知県産です。
いつもの白いご飯は、犬山産のお米です。

ふるさとの秋を味わってください。 しっかり食べて食べ物からのパワーをいただき、午後からの合唱発表会がんばって下さい。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 チキンと豆のカレー ツナごぼうサラダ 犬山抹茶ミルクゼリー 牛乳 です。

 あっ!明日カレーだ♪とメニューをみて楽しみにしていてくれていた人も多いようです。今回は鶏肉と愛知県産の大豆が入っています。とってもいい香りが給食室からしてきましたね。たくさんの具材を切って大きな釜2つで作りました。

 デザートの「犬山抹茶ミルクゼリー」も、給食室の手作りです。
尾張唯一お茶を作ってみえる城中地区の日比野製茶の抹茶をたっぷりと使って作りました。

 お茶は、5月の八十八夜のころに茶摘みをしますが、抹茶は、秋に新物がでます。
お茶の葉を摘んでから、半年くらい暗いところでねかせてから抹茶に加工されます。
お茶の色がとてもきれいですね。
御茶の栄養も丸ごととれます。のどや皮膚などの粘膜を強くします。

 旬の地元の抹茶を使ったメニューを、今月は3回紹介します。
どれも味わって食べてくださいね。

 明日18日は、文化のつどい 合唱発表会ですね。しっかり食べて頑張ってください。
給食では、19日の食育の日にあわせ地元の食材をとりいれた「味わおう!ふるさとの秋」の献立を紹介予定です。
 
明日もお楽しみに♪

11月16日(水)「山梨県の郷土料理」

画像1 画像1
ご飯 さわらの紅葉焼き せいだのたまじ かぼちゃのほうとう 牛乳 です。

 山梨県は、日本の中央に位置し、富士山をはじめ高い山に囲まれています。面積の86%が山地です。気候は、「昼と夜」の一日の気温差が大きい、年間の日照時間が日本一長い、年間の降水量が少ないという内陸性気候で、果物や野菜の栽培に適しています。「ぶどう」「もも」「すもも」は日本一の生産量を誇ります。
また、自然の恵みである湧き水が豊富で、ミネラルウォーター生産量も日本一です。

☆かぼちゃのほうとう
 小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」をたくさんの具材と一緒にみそ味で煮込んだ物です。「うまいもんだよかぼちゃのほうとう」と言われるほど、山梨県の代表的な郷土料理の一つです。
 稲作の適さない山間では、米に代わる主食として古くから食べられてきました。
 めんを打つ時、塩を使わないのが特徴です。

☆せいだのたまじ
 「たまじ」とは、小さなじゃが芋を皮ごと、みそで甘辛く煮詰めた料理です。
 江戸時代、中井 清太夫(なかい せいだゆう)という代官が、大飢饉の時に、九州から種芋をとりよせて、村人にじゃがいも栽培を広めて 窮地を乗り切りました。 人々は感謝の気持ちを込めて、じゃがいものことを「清太芋」「せいだ」と呼ぶようになったのが「せいだのたまじ」の名前の由来です。
 小粒の芋も無駄にせず、食べられるようにした先人の知恵から生まれた郷土料理です。
 給食ではたくさんの量を作るため、小さい玉じゃが芋ではなく、切って調理をしました。

☆さわらの紅葉焼き
 山梨の山々も赤く色づき、紅葉が見頃です。紅葉の名所からの富士山もきっと絶景でしょね。
 給食室で人参をすりおろしマヨネーズと合わせものを、サワラにのせて紅葉焼きとしました。

 山梨県の郷土に伝わる料理を味わいましょう。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
りんごパン 煮込みハンバーグ ひじきのマリネ レンズ豆と白菜入りクリームシチュー 牛乳 です。

 今日は洋風メニューです。人気のりんごパン登場。旬の季節にあわせ紹介しています。

 クリームシチューは、給食室でホワイトルウから手作りしています。
バターと小麦粉を炒め、仕上げに牛乳を加えています。たっぷりの白菜もおいしく食べられます。やさしい味がします。

 シチューに入っている茶色の小さい豆は、レンズ豆です。平ぺったくって、真ん中がぷっくりとした形です。
メガネなどのガラスをレンズと呼ばれていますが、この豆の形に似ていたので、レンズと呼ぶようになりました。
 日本ではあまり馴染みがない豆ですが、ヨーロッパでは古代より食べられていた豆です。たんぱく質、ビタミンB群、鉄分や食物せんいなど栄養価が高く、火の通りが早く、ほくほくした食感がします。
 
 どれもおいしくいただきましょう。
 

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 マーボー大根 愛知県産野菜入りぎょうざ じゃこ入り中華サラダ 牛乳 です。

これから旬をむかえる旬の大根をサイコロ状に切って、人気のマーボー豆腐に入れました。大根は、煮物や汁物󠄀、漬け物やサラダなどいろいろな和食で使われますが、中華料理にもよく合います。豆板醤がかくし味󠄀に入っています。

ぎょうざの具には、愛知県産のれんこん、人参、豚肉が入っています。

 中華サラダには、カルシウムが豊富なじゃこを加えました。
 野菜も一緒においしくいただきましょう。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華めん 野菜しおラーメン まぐろとれんこんの中華がらめ りんごとレーズンの蒸しケーキ 牛乳 です。

 今日は中華です。久しぶりのラーメンですね。
秋も深まり、温かいラーメンがうれしい季節になりました。キャベツやもやしをたくさん入れた野菜たっぷりの汁に、麺を入れてからめて食べます。

  給食の中華めんは、愛知県産の小麦粉を100パーセント使用して作られています。
おいしい麺やパンが作れるようにと愛知県が近年開発して生産量を増やしているきぬあかり、ゆめあかりという品種の小麦を使って作られています。

  旬の土付きのれんこんを給食室でたくさん切って油で揚げて、まぐろと大豆と中華風にからめました。
愛知県はれんこんの産地として知られています。今日のれんこんも愛知県産です。
愛西市は、木曽三川が流れる湿田地帯で、昔かられんこんの栽培が盛んです。れんこんは、ビタミンCや食物せんいが豊富です。今日は揚げ物にして紹介しました。

 蒸しケーキは、給食室の手作りです。今回のケーキは、旬のりんごを刻んで、レーズンを加え、豆乳を使って作りました。季節の食材を味わってください。

  いつも、おいしい給食を作って下さる調理員さんへの感謝の気持ちをこめて、おいしく残さないようにいただきたいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 公立入試(学力検査)
2/23 天皇誕生日
2/24 公立入試(面接A)

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270