最新更新日:2024/06/30
本日:count up22
昨日:389
総数:1854115
ともに生きる

10月7日(金)目の愛護デーの献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフト麺 名古屋あんかけソース 瞳にうるおいキャロットラペ 手作りブルーベリーケーキ 牛乳 です。

週明け月曜の10月10日は、「目の愛護デー」です。目の健康によい食べ物をたくさん使った献立です。
コロナ禍で生活様式が変わり、スマホ、タブレットなどのデジタル機器の長時間利用で、目に負担をかける機会が増えています。バランスのとれた食生活で目をすこやかに保ちたいですね。
食べ物に含まれる栄養素は、目の働きにも良い効果があります。
目のビタミンとして有名な「ビタミンA」は人参やトマト、ピーマンなどの緑黄色野菜に多く含まれます。給食でもよく登場する食材です。
目の粘膜を強くし、目の乾燥を防ぎます。脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理することで吸収率もアップします。目の粘膜を保護し、目の乾燥(ドライアイ)を防いだり、暗い所で物が見えにくくなる夜盲症(やもうしょう)の予防にも効果があります。
ツナや卵、牛乳、大豆はビタミンB群が多く、視神経の調整、疲れ目を防ぐ効果があります。紫色のアントシアニン色素を多く含むブルーベリーは視力回復に効果があるとされています。

ソフトめん名古屋あんかけソースは、昨年度、給食初登場メニュー!とろみをつけたトマトベースのあんにからめて食べます。愛知県産のうずら卵も入っています。

ブルーベリーケーキは、給食室で手作りしました。
ホットケーキミックスに、卵、牛乳、食物せんいが豊富なおからパウダー、ブルーベリーと、ブルーベリージャムをたっぷりあわせて、大きな鉄板で焼きました。
 
目は、たくさんの情報をとりこむ大切な器官です。いろいろな食品をバランスよく食べて、目の健康を保ちましょう。

10月6日(木)十三夜の献立

画像1 画像1
ご飯 なす味噌メンチカツ 十三夜のまめまめサラダ お月見けんちん汁 牛乳 です。

 
 今週の土曜日、10月8日は、十三夜です。少し早いですが、十三夜の献立、お月見献立をとりいれました。今年の十五夜は、9月10日でした。十五夜の約1か月後の旧暦9月15日に巡ってくる十三夜の月も美しいことから、片方だけでなく、古来より両方の月を見て楽しむ習わしが日本に伝わっています。
 
 秋の実り、五穀豊穣へ感謝をして、稲穂にみたてたススキや、旬の里芋や豆などをお月様へお供えします。
お供えする食べ物から十三夜は、豆名月(まめめいげつ)と呼ばれます。

 給食では、枝豆や大豆をあわせたまめまめサラダ、秋の味覚、里芋が入った具だくさんの汁物に、丸いかぼちゃを練り込んだだんごを浮かべ、秋空に輝くお月さまをあらわしました。
 
 予定していた手作りのお月見杏ミルクプリンは、放送で連絡したとおり、食材の都合により安全を優先し急遽、本日中止する判断をとりました。ご了承ください。


 今日は、一段と気温がぐんと下がってひんやりしています。空気が澄んでいるとお月様もきれいに眺めることができます。あさって土曜日、秋の夜長、お月さまを眺めて風情を楽しみましょう。

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 肉詰めいなり キャベツの梅おかか和え 呉汁 牛乳 です。


 詰めいなりは、すりおろした生姜、だし汁を加えて甘辛く、給食室で時間をかけてスチームコンベクションオーブンで、煮含めました。
じゅわっと中まで味がしみこんでいておいしいですよ。

 呉汁とは、乾燥大豆を水に戻してすりつぶしたものを呉(ご)といいます。呉をみそ汁に加えた汁物が呉汁です。日本各地に伝わる郷土料理です。
給食では具だくさんの味噌汁に、ひきわり大豆と豆乳を加えて作りました。
みそ、大豆、豆乳、豆の栄養たっぷりです。
しっかりとったむろあじのだしも効いていて、うま味たっぷりでおいしいです。

 明日の給食は、十三夜の献立です。少し早めのお月見献立です。
十五夜お月さまも美しいけど、十三夜もきれいなお月様が楽しめます。10月8日(土)が十三夜(じゅうさんや)です。お楽しみに♪

10月4日(火)いわしの日献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 いわしの蒲焼き はりはり漬け 高野豆腐の卵とじ 牛乳 です。

 今日、10月4日は、語呂合わせで「い(1)わ(0)し(4)の日」です。
朝晩涼しくなり、空気がすんで秋空には、いわし雲がみられる季節になりました!
この雲が出るといわしが大量になるので名付けたという説もあります。
 安くておいしい庶民の味方と言われた鰯が、近年では漁獲量が減って高級魚扱いになる年もありました。栄養満点のいわしをもっと食べてもらいたい、豊かな海を大切に思い、水産資源の有効利用について理解を深めてほしいという目的から、昭和60年に定められました。
 いわし(鰯)は、漢字で魚へんに弱いと表します。身が柔らかく傷つきやすく、水揚げ後、鮮度が落ちやすく、傷みも早いので「弱し(ヨワシ)」がなまって、名前がついたと言われます。

 良質なたんぱく質の他にカルシウムや鉄分、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富です。いわしの脂には、体内で合成することが難しい必須脂肪酸が多く含まれます。DHAは、脳や神経細胞の働きを活発にし、記憶力、集中力を高める働きがあるとされています。
 今日の給食では、いわしの開きを揚げてから、ひとつひとつ丁寧に、甘辛いタレにくぐらせ食べやすく蒲焼きにして紹介しました。

 さっぱりしたはりはり漬けと組み合わせました。お酢の効果で、体内でのカルシウムの吸収率を高める働きがあります。

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 八宝菜 春巻き もやしのナムル 牛乳 です。

 10月に入りました。
 今月の月目標は、『栄養バランスを考えて食事をしよう』 です。
家庭科で勉強した1〜6群の6つの基礎食品、それぞれの食材の体の中での働きを思い出し、好き嫌いなくバランスよく食べましょう。

 今日は中華です。
八宝菜の八つの宝と書きますが、たくさんの具という意味です。今日は、豚肉、いか、うずら卵、白菜、人参、玉ねぎ、たけのこ、厚揚げ、もやし、干し椎茸の10種類の具を使用しています。たくさんの種類の宝が詰まっています。とろみをつけてうま味をとじこめました。
 パリパリ食感の春巻きもみんな大好きですね。

 どれもおいしくいただきましょう。
 明日10月4日は、語呂あわせで いわしの日です。いわしメニューを紹介します。

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯 いかねぎ焼き しらすと高野豆腐の卵とじ 小松菜の切り干し大根あえ 牛乳 です。

 成長期に必要なカルシウムが豊富な食材をたくさんとりいれた献立です。
しらす干󠄀し、高野豆腐、小松菜、切り干し大根どれもカルシウムが豊富な食材です。カルシウムは体の基礎となる骨や歯を作るだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させるなど健康維持に必要不可欠なミネラルです。
 毎日の食事でコツコツと摂取しましょう。

 給食は、栄養バランスを考えて作られています。好き嫌いなくバランス良く食べて健康なからだを作りましょう。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 豚キムチ丼 しゅうまい 中華風コーンスープ 牛乳 です。

 豚キムチ丼の具を麦ごはんに好みでのせて、食べます。
 キムチの辛さでご飯がすすみますよ。豚肉や麦入りごはんは、糖質のエネルギー代謝を助けるビタミンB1を多く含みます。疲労回復効果があります。また、玉ねぎに含まれるツンとした成分のアリシンは、ビタミンB1の働きをさらに助ける働きがあるので、エネルギー代謝が効率よく体内で行われます。

 たくさんの量の野菜を炒めました。炒めることでカサが減ってたっぷり野菜が食べられます。玉ねぎやキャベツの甘みがでています。
コーンがたっぷり入った甘みのあるスープも人気メニューです。
どれもおいしくいただきましょう。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
白飯 白身魚の紅葉焼き 小松菜のなめたけ和え 里芋のふだま汁 牛乳 です。

 朝晩涼しくなり秋らしくなってきました。
 秋はおいしい食材がたくさん出回ります。秋の味覚である里芋、しめじなどのきのこ類をとりいれた献立です。

 今日使用している魚は、さわらです。春のイメージですが、秋も脂がのっておいしくなります。さわらの切り身の上に、すりおろした人参とマヨネーズ、食物繊維が豊富なおからを混ぜたものをのせて焼き、紅葉(もみじ)焼きにして、秋を表しました。
人参の甘みとマヨネーズのコクでおいしく食べられます。

 これから少しずつ木々の葉っぱも赤く色づいていきます。季節の移り変わりを感じながらいただきましょう。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
チリ野菜バーガー もち麦入りミネストローネ 愛知のいちじくヨーグルト和え 牛乳 です。

 今日は、体育大会予備日の予定でしたので、食べやすい献立にしてあります。

バンズパンに野菜チリソースがかかったハンバーグをはさんで、チリ野菜バーガーにして食べます。ピリッと辛いソースが食欲を刺激します。

 野菜たっぷりのミネストローネは、汗とともに失ったビタミンやミネラル、水分、塩分を補うことができます。
 
 プチプチ食感のもち麦も入っています。もち麦は、食物せんいが豊富で消化吸収をゆるやかにします。糖質のエネルギー代謝を効率よくするビタミンB群も多く含まれます。

 デザートは、フルーツのヨーグルト和えは、愛知県産のいちじくジャムを加えました。
愛知県は、いちじくの出荷量全国1位を誇ります。いちじくは、花がない果物を漢字で表しますが、果実を半分に切ると赤いツブツブがたくさんつまっています。中に花ができます。
 カルシウムが豊富なヨーグルトあえにしました。日光に浴びることで、体内でビタミンDが生成され、カルシウムの吸収率がアップします。
たっぷりのフルーツの甘みで疲れを癒やしてください。

 しっかり食べて、エネルギーチャージして、午後からの体育大会も引き続きがんばりましょう!!

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 秋のきのこハヤシライス 愛知のうずら卵入りスコッチエッグ にんじんサラダ 牛乳  です。バトンチーズもつきます。

 朝晩涼しくなり、秋らしくなりました。
 秋はおいしい食べ物がたくさん出回ります。旬のきのこを加えたハヤシライスです。しめじ、マッシュルームを加えました。
きのこ類は、うまみ成分が多く含まれます。食物せんいやビタミンD群を多く含みます。ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。バランスよく食べることで、不足しがちなカルシウムの吸収率を高めることができます。

 スコッチエッグは、まん中に愛知県で生産量第1位を誇るうずらの卵が隠れていますよ。スコッチエッグは、イギリス料理のひとつで、ゆで卵を挽き肉で包んだ料理です。
 
 明日は、体育大会♪ 給食はあります。
台風で中止となった体育大会応援献立の「バトンチーズ」も本日プラスαでつけました。

おいしく食べてカルシウムを補い、クラスで気持ちをつないで盛り上がろう!

9月21日(水)お彼岸の献立

画像1 画像1
ご飯 筑前煮 さつまいもの茶衣天ぷら 白あえ ミニおはぎ です。

 台風の関係で、献立変更となっています。
今日は『お彼岸の献立』です。

 お彼岸は、春と秋の2回あり、秋のお彼岸は、9月23日の秋分の日を中心に、前後7日間を言います。今年は、9月20日〜26日になります。お彼岸入りしました。
お彼岸には、お墓参りをしたり、おはぎを食べたりします。給食ではミニおはぎを出しました。

 「ぼたもち」と「おはぎ」の違い、知っていますか?? 
 基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うため呼び分けるようになりました。

春のお彼岸の頃に、ぼたんの花が咲くからぼたもち(牡丹餅)
秋のお彼岸の頃に、はぎの花が咲くからおはぎ(お萩)と呼び方をわけています。

 秋の味覚『サツマイモ』を天ぷらにしました。
天ぷらの衣には、城東地区の日比野製茶さんのお茶を小麦粉にたっぷり混ぜて、給食室で揚げました。カテインや食物せんい、ビタミンなどお茶の栄養も丸ごといただきます。

 筑前煮は、たけのこや、れんこん、ごぼう、にんじんなど根菜類がたくさん入っています。土の中で栄養をたくわえて育つパワーが詰まっています。

 明日は、いよいよ、体育大会♪応援献立は、残念ながらできませんでしたが、今日の献立もパワーが詰まっています。
 しっかり食べてパワーをつけて、自分のもっている力を発揮しましょう。

 明日は、給食がありません。 お弁当を忘れず用意してください。

9月16日(金)まごわやさしい献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷やしサラダうどん(白玉うどん 具とスープ) 戻りがつおと揚げじゃがの味噌がらめ 梨 牛乳 です。

 冷たい麺の日は、今年度の給食では今日が最後になります。野菜たっぷりの具は、ささみ、ワカメ、きくらげ、高野豆腐、コーン、ごまなど9種類入っています。

まごわやさしいの食材がすべて入った献立です。探しながら食べて下さい。
 『さ』=魚は、旬の「かつお」で紹介。
かつおの旬は、春と秋の2回あります。春は「初がつお」、秋は「戻りがつお」と呼びます。

 回遊魚のかつおは、黒潮にのって太平洋岸を北上してプランクトンや小魚をたっぷり食べ、水温が低下する秋に南下してくるので、秋は脂がのって濃厚な味わいがあります。
初がつおは、5月の食育の日にも紹介しました。初もの食材として俳句も紹介しました。

 たんぱく質が多く、血合いの部分はビタミンA・B1・B2・B12や鉄分のほかEPA、DHAが多く含まれ、栄養満点です。
かつおと一緒に愛知県産の大豆、じゃが芋を揚げて、甘めの赤みそだれで、からめました。

 秋の味覚、梨を給食室でむきました。今日の梨は、豊水(ほうすい)です。みずみずしい梨です。 秋の訪れを感じながら、おいしく味わっていただきましょう。

 来週木曜日はいよいよ体育大会です。どのクラスもしっかり食べてパワーをつけましょう。
好き嫌いせずバランスよく食べ、免疫力を高め、気温の変化や病気に負けない体をつくりましょう。元気の源、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!
こまめな水分補給が大切です。帰りまで足りる分のお茶をもってきてください。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん 夏野菜カレー ウインナーサラダ 福神漬け 牛乳です。

今日は、カレー。夏野菜のカレーです。
 旬のなすやピーマンが入っています。旬の野菜は栄養価が高く、その時期に体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。夏野菜に多く含まれる水分やカリウム(K)は、体にこもった熱を取り除き、クールダウンします。
 汗とともに体の外へ一緒に排出されてしまうので、野菜をたっぷり食べて補いましょう。
 
 サラダは、ウインナーとチーズを加えて野菜をたっぷり食べやすくしました。野菜たっぷりメニューです。
今日の給食1食分では、1人あたり 約190gの野菜を使っています。
1日に必要な野菜の摂取量は350g以上なので、約半分ですが、給食だけでは足りません。

 朝ご飯や、夕ご飯でも野菜をたっぷり食べて、ビタミンやミネラルを補いましょう。

 体育大会の練習がはじまり、いつもより汗をかいたり、体を動かす時間が増えています。お茶をいつもより多めに持ってくるようにしましょう。

 明日は、食育の日の献立『ま・ご・わ・や・さ・し・い』の食材を使った献立を冷たいサラダうどんの献立で紹介します。お楽しみに♪

9月14日(水)島根県の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
舞茸ごはん(自校炊飯) とびうおの南蛮漬け あごだしの呉汁 こくしょう和え 牛乳です。

 島根県は、中国地方の西北部に位置し、山陰地方の西側を占め、離島の隠岐諸島や竹島なども含みます。出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域から成り立っています。お米、ぶどう、柿、牛肉、メロンなどの特産品があります。また、日本海に面しているため漁業が盛んに行われており、総漁獲量は中国・四国地方で最も多い県です。

★秋の味覚、舞茸は、飯南町の特産品です。舞茸の炊き込みご飯は、郷土料理として親しまれています。栽培管理が難しく、立派な舞茸になるまでには約80日かかるそうです。
ビタミン、ミネラル、食物繊維、うま味成分が豊富です。

★とびうおは、島根県で漁獲量が多く、県の魚に選定されています。日本海側で獲れます。給食では、あまり登場しない魚ですが、南蛮漬けで紹介しました。

★今日の呉汁のだし汁は、『あごだし』を使ってだしをとりました。
 あごだしとは、とびうおのだしのことです。
 島根県では、とびうおのことを『あご』と読んでいます。
 いつもの呉汁との違いを味わってみてください。
 
★黒豆、大根、ごぼう、人参、こんにゃくを使った素朴な煮物『こくしょう煮』は、栄養満点の冬の常備食として伝わっています。
給食では和え物にアレンジして紹介しました。甘めの味付けで、具にしみこんでいてとても食べやすいですよ。

島根県の郷土料理を知りながら、おいしく味わいましょう。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめご飯 里芋コロッケ 豚肉と大根の煮物 ゆかり和え 巨峰 牛乳です。

 秋の気配を感じながらも、残暑きびしい日になりました。
今日のコロッケの中身は、秋が収穫時期の里芋です。

 煮物は、たくさんの大根を切って煮含めました。
 豚肉は、疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含む食材です。
エネルギーのもと、ごはんなど糖質のエネルギー代謝に必要な栄養素です。大根は、消化吸収がよく、ビタミンCを多く含みます。いろいろな味がしみこんで食べやすいです。角ふ、はんぺん、こんにゃくなどいろいろな具が入っています。

 デザートに秋の味覚、ぶどうの王様「巨峰」をつけました。大粒1つずつ。おまけ入り♪
ぶどうには、体内に吸収されやすいブドウ糖や果糖が多く含まれ、すぐにエネルギー源となるため疲労回復効果があります。
皮の紫色の色素は、ポリフェノール「アントシアニン色素」です。体の酸化を防ぐ働きや、目に良い働きがあることで知られています。
 秋への移り変わりを味わいましょう♪

 体育大会の練習もはじまりました!
 練習でおなかがペコペコの人も、暑さでバテぎみの人も、モリモリ食べてパワーをつけてくださいね!
好き嫌いせずバランスよく食べて免疫力を高めましょう。
水分補給ができるよういつもより多めに、お茶を用意するようにしましょう。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 冬瓜入り麻婆豆腐 焼きぎょうざ  もやしと切干大根のナムル 牛乳です。

 冬瓜は、愛知県での生産量全国一を誇る旬の食材です。

 冬瓜の95%が水分ですが、ビタミンCやカリウム(K)を多く含んでいます。
カリウムは、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、細胞の浸透圧を維持したり、水分を保持したりするのに重要な役割を果たしています。
老廃物を外へ出し、むくみ解消する働きや高血圧予防に効果があります。

 先週は、洋風のカレースープで紹介しました。

 今日は、人気のマーボー豆腐に冬瓜を加え、中華料理で紹介します。

大きな冬瓜49kg分を給食室で切って調理しました。たっぷりの冬瓜が入っています。味がしみこんでトロっとした食感です。
鉄分が豊富な厚揚げも一緒に入れました。

おいしくいただきましょう。


9月9日(金)〜重陽の節句&十五夜献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
栗ご飯(自校炊飯) さばの竜田揚げ 白菜とちくわの生姜あえ 菊花のすまし汁 お月見だんご 牛乳です。

今日9月9日は、五節句のひとつ、重陽(ちょうよう)の節句です。
「菊の節句」とも呼ばれます。厄払いや不老長寿を願う節句です。
ちなみに五節句とは、1/7(七草)、3/3(桃)、5/5(菖蒲)、7/7(笹)、9/9(菊)です。
 生命力あふれる植物とともに厄払いをして、健康を祈る風習があります。

 古来中国では、奇数は縁起のよい日とされ、いちばん大きい陽の数「9」が2つ重なるので、重なる陽と書いて「重陽(ちょうよう)の節句」です。

 栗ごはんや、菊の花びらを浮かべたお酒を楽しむ風習があります。
菊は延命長寿の薬として漢方薬などに使われたりしてきました。

 給食では、すまし汁に食用の菊の花びらと、菊の形のかまぼこを入れてみんなの健康をお祝いします。

 そして、明日10日(土)は、十五夜、中秋の名月です。
 すすきや、団子、里芋をお月様におそなえして秋の収穫へ感謝をあらわします。

 1日早いですが、お月見だんごもつけました。
愛知県では里芋の形をしたお月見だんごが伝わっています。
 明日、お月様が眺められるといいですね♪


9月8日(木)の給食

画像1 画像1
3色そぼろ丼(麦ごはん) 野菜と干しえびのごま和え 薩摩汁 牛乳です。

 麦ごはんにお好みで、3色そぼろ丼の具をのせて食べます。

鶏ひき肉に刻んだ土生姜、玉ねぎ、枝豆を一緒に炒めて味付けし、炒り卵とあわせました。テスト勉強で疲れぎみの人も、ご飯といっしょにモリモリ食べてパワーをつけましょう。

 主食のご飯は、脳のエネルギー源となります。麦入りご飯は、白いごはんに比べビタミンB1や食物せんいを多く含みます。
糖質のエネルギー代謝を助けて、ゆっくりと消化吸収します。

 具だくさんのさつま汁のだしも、コトコト時間をかけ煮出してとっています。
だしのうま味、野菜のうま味たっぷりです。今日は、煮干しからとっただしです。ホッとする味ですね♪


★明日9月9日は、9が2つ重なる五節句のひとつ、『重陽(ちょうよう)の節句』です。健康や長寿を願う日です。栗ごはんなど秋の味覚が登場♪
 10日(土)は、十五夜です。中秋の名月です。
明日の給食では、2つの行事をあわせて紹介します。明日もお楽しみに♪

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 サーモンバーグのしそおろしがけ キャベツの梅ひじきおかか和え 夏野菜の味噌汁 冷凍みかん 牛乳です。

 鮭を骨ごとすり身にしたカルシウムたっぷりの鮭バーグに、すりおろした大根に愛知県産の青じそを加えた甘めのさっぱりソースを作ってかけました。
 鮭は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富に含みます。
 
 和え物は、練り梅とたっぷりのかつお節を加えて食べやすく和えました。
和え物にもカルシウムや鉄分が豊富なひじきや切り干し大根が入っています。

 どれもおいしくいただきましょう。 

9月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
くろロールパン かぼちゃ入りチーズ焼き とうがんのカレースープ 枝豆とひよこ豆のサラダ 牛乳です。


今日は、久しぶりのパンです。
語呂合わせで、くろ(9.6)の日にちなんでパンは、くろロールパン(黒糖パン)で紹介しています。

夏野菜のかぼちゃや冬瓜、なす、オクラなどをたくさん使用した洋風メニューです。

★かぼちゃのチーズ焼きは、むき枝豆、ウインナー、チーズを混ぜあわせて、ひとつひとつ給食室で調理員さんにカップに入れてもらい焼き上げました。
かぼちゃの甘み、チーズの塩気でおいしく食べられます。

★カレースープには、冬瓜、なす、オクラが入っています。
冬瓜は、漢字で書くと冬の瓜と書きますが、夏野菜です。夏に収穫したものを切らずに涼しい場所に貯蔵すれば冬まで保存ができるところから名前がつきました。
冬瓜は、愛知県での生産量全国一を誇る野菜です。今日の冬瓜も愛知県産です。

95%と、ほとんどが水分ですが、ビタミンCやカリウム(K)などのミネラルを多く含みます。カリウムは余分なナトリウムを外へ出す役割があり、むくみ予防や高血圧予防に効果があります。
夏場は特に、汗と一緒にミネラルも外へ出てしまうので、野菜の水分とともにビタミンやミネラルを効率よくとりましょう。

オクラと、もち麦のとろみも出て、さらりとしたスープカレー風です。
冬瓜がトロリとやわらかくなり、たっぷり野菜が食べられます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 1・2年定期考査4
2/15 1・2年定期考査4 1・2年5時間授業

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270