ともに生きる

今日の給食   9月29日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・サンドロールパン
・牛乳
・タルタル白身フライ
・にんじん入りゆでキャベツ
・愛知いちじくのヨーグルト和え
・ベジタブルクッキー     です。

 今日は体育大会予備日のため、簡単に配膳ができる献立になっています。
白身フライとにんじん入りキャベツをパンに挟み、タルタルソースをかけて食べます。
久しぶりのドッグパンの登場でした。

 ヨーグルト和えには、愛知県で収穫されたいちじくジャムに加工したものを使用しました。バナナ・黄桃・みかん・あんずが入っています。

 ベジタブルクッキーは、7月に発生した落雷による給食変更の補填分です。
カルシウムが豊富なクッキーで、愛知県の清洲市で作られています。軽い食感でヨーグルト和えの中に入れてクラッカーのように食べている様子も見られました。

 今日も静かに会食していました。



今日の給食   9月21日

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・里芋コロッケ
・牛ごぼう炒め
・お月見団子汁
・手作りお月見プリン    です。

 今日は十五夜です。
ススキや団子、里芋などの農作物を月へお供えして秋の実りに感謝をします。
中秋の名月、芋名月とも言われます。
 献立には、里芋を使用したコロッケ、かぼちゃ団子の汁、手作りのプリンでお月見行事を楽しみます。

 目でみても楽しめる色鮮やかな献立になりました。


今日の給食   9月14日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・にじますの黒ごまあんかけ
・小松菜のなめたけ和え
・里芋のふだま汁
・犬山桃ゼリー         です。

 ニジマスの唐揚げは、愛知県設楽町で養殖されたものです。設楽町は淡水魚であるニジマスの養殖が盛んに行われています。
 国が行っている「販路多様化緊急対策事業」の一環で無償提供いただきました。骨まで食べることができカルシウムも豊富に摂取することができます。またたくさん噛むこともできるので、歯の健康にもつながります。
おまけがたくさんありましたが、残食も少なくたくさん食べてくれました。

 今日のデザートは、犬山で収穫された桃をピューレにし、業者の協力のもとゼリーに加工して頂きました。甘みの強い美味しいゼリーでした。




 

今日の給食   9月13日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・わかめご飯
・牛乳
・和風コロッケ
・青菜とあみえびのごま和え
・豚肉と大根の煮物       です。


 今日のコロッケには、愛知県愛西市で収穫されたレンコンが入っています。
愛西市は、れんこんの有数の産地です。食感もよく、食物繊維が豊富です。またカリウムも豊富で、取り過ぎてしまう塩分の排出にも効果があります。

 和え物には、鉄分が豊富なほうれん草とカルシウムが豊富な乾燥えびを組み合わせています。中学生に不足しがちな栄養素がたくさん入った和え物でした。

 今日も静かに会食が出来ていました。

今日の給食   9月8日

画像1 画像1
 
 ☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・3色そぼろ丼の具
・愛知シラス入りはりはり漬け
・薩摩汁
・巨峰        です。

  
 はりはり漬けに入っているしらすは、国の販路多様化緊急対策事業により無償提供いただいたものです。愛知県南知多町で水揚げされたものです。小魚にはカルシウムhが豊富に入り、また良質なたんぱく質も摂取することができます。さっぱりとしたはりはり漬けに加えました。

 今日のデザートは、7月に発生した落雷による給食の補填で一人1粒巨峰がつきました。旬を迎える季節の果物です。

 今日も静かに会食が出来ていました。
 明日は、重陽の節句献立を実施予定です。
 

今日の給食   9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ☆今日の献立☆は、
・ナン
・牛乳
・キーマカレー
・オムレツ
・枝豆とひよこ豆のゴマドレサラダ
・犬山和紅茶ミルクジェラート     です。

 今年度初めてのナンの登場です。県内で収穫された小麦を使用して作られています。キーマカレーにはたくさんの玉ねぎを使用し、野菜の水分のみで作りました。栄養が豊富で、野菜の旨味が感じられるカレーでした。
 
 今日のデザートには、城東地区にある「日比野製茶」様で販売されている和紅茶のミルクジェラートを製造業者様の協力により、学校給食用サイズに作って頂きました。

 ミルクで煮出した紅茶の風味がよく、生徒にはとても好評でした。

 今日の静かに会食が出来ていました。

今日の給食   9月3日

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆は、
・冷やし中華
・牛乳
・鶏肉とじゃがいもの揚げ煮
・はちみつレモンゼリー     です。

 今年度最後の冷やし中華でした。
 学校の冷やし中華は、スープから手作りしています。
調味料を加熱し粗熱を取ったものに、冷やしておいたペットボトルの水を加え希釈します。水を加えてから火にかけてしまうと粗熱が取れないため、大量調理ならではの方法で行っています。今日は学校全体で2Lサイズを36本使用しました。
 給食の夏の定番で人気のメニューのひとつです。来年の夏を楽しみにしましょう。

 今日も静かに会食が出来ていました。


今日の給食   9月1日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・いわしの生姜煮
・切り干し大根と大豆の乾物和え
・炊き出し根菜汁
・乾パンde備蓄ッキング       です。

 今日は、防災の日です。
 災害時に備え長期保存できる食品を多く使用して給食を作りました。
ひじき、わかめなどの乾物、コーン缶、水煮大豆も長期保存可能食品で、また災害時にはコーン缶などの汁で乾物を戻すこともできます。

 乾パンは備蓄の定番です。今日は食べやすいように、油で揚げてココアをまぶして提供しました。
 いざという時に消費期限が過ぎていたということも多くあるそうです。
食品ロスにもつながってしまうので、家庭にある備蓄食の確認をしてみて下さい。

感染症対策をしっかりして、静かな会食が出来ていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(在校生登校)

お知らせ

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

保健だより

食育だより

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

現職教育デザイン

GIGAスクール

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270