ともに生きる

今日の給食   7月7日  〜七夕献立〜

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、

・ご飯
・牛乳
・5色のかき揚げ
・おくらと星チーズの塩昆布和え
・七夕汁
・七夕ゼリー     です。

 七夕は五節句の一つです。
もともと中国から伝わったとされる伝説や、風習などが日本の文化と合わさってできたとされています。
 7月7日が天の川をはさみ、最も星が輝くことから1年に1度だけ会えるようになったというのが諸説ある七夕伝説の一つです。


 5色のかき揚げ・・・5つの素材を使用して色鮮やかなかき揚げに仕上げました。
色がきれいに見えるように、普段よりも設定温度を低くして少し長めに揚げてもらいました。

 おくらと星チーズの塩昆布和え・・・短冊に見立てて切ったキャベツ、にんじんと断面が星型になるおくら、星型チーズで和えました。
 七夕汁・・・天の川に見立ててそうめんをいれました。

 目で見ても楽しめるような七夕献立で、残食も少なく完食のクラスが多かったです。


今日の給食   7月6日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・なす入りマーボー
・しゅうまい
・中華サラダ    です。
 
 城中生に人気のマーボー豆腐に旬のナスを入れた夏らしいさの感じられるマーボー豆腐です。
 
 なすの紫色は、アントシアニンという成分によるもので、目の働きをよくする働きがあります。
 中華サラダに入っている寒天は食物繊維がたっぷりです。腸内環境をきれいにしてくれる働きがあります。

 明日は七夕の献立を実施します。季節を感じられる行事食です。楽しみにしていてください

今日の給食   7月5日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・ゴーヤチャンプルー
・枝豆コロッケ
・豚キムチスープ    です。
 
 今日の献立には夏が旬の野菜を取り入れました。

 チャンプルーとは、沖縄の言葉で「ごちゃ混ぜの炒めもの」という意味があります。今日はゴーヤをメインにして食べやすいようにたくさんのツナと炒めました。
ゴーヤに含まれる苦み成分の「モモルデシン」には、疲労回復効果、夏バテ予防などの働きがあります。またビタミンCも豊富です。
 
 豚キムチスープは、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉やその効果を高めめてくれるアリシンが豊富に含まれている玉ねぎやねぎなどの野菜を入れた具だくさんスープです。
 
 蒸し暑い日でしたが、残食も全体的に少なかったです。
 
 明日は人気のマーボー豆腐に夏野菜の代表「ナス」を入れたマーボーナスを提供します。

今日の給食  7月2日

画像1 画像1
 ☆今日の献立☆は、
・たこ入り混ぜご飯
・牛乳
・さばの塩焼き
・野菜のごま和え
・夏野菜のみそ汁
・アセロラゼリー   です。

 今日は半夏生です。夏至から数えて11日目のことをいい、田植えを終わらせる目安の時期と言われていました。
半夏生には各地域で食べる食べ物が異なっていますが、関西地方では、植えた稲の根がたこの足のように根付くようにと願いを込めてたこを食べたりします。福井県では田植えの疲れを癒やし、夏に向けて体力を備える為に脂ののっさばを食べたりします。

 今日の給食には、たことさばを提供しました。
α化米で炊き込んだご飯は、どのクラスもしっかりと食べられていました。


6月29日 献立変更のお知らせ

6月29日火曜日に提供予定でした果物の変更のお知らせです。

 「びわ」を予定しておりましたが、仕入れ状の都合のため
  ↓
「さくらんぼ」に変更し提供されていただきます。

ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承よろしくお願いいたします。

今日の給食   6月23日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・ツナそぼろ丼
・新じゃが入り豚汁
・手作りお茶豆      です。

 今日は大豆製品を多く使った献立を提供しました。大豆は畑の肉と言われるほど、良質なたんぱく質です。積極的に取りたい食材の一つです。
 ツナそぼろ丼にひきわりの大豆、枝豆、を 豚汁には豆腐、油揚げ、みそを使用しました。また、手作りお茶豆には、大豆、きなこを使いました。
 
 野菜がたくさん入ったそぼろ丼はご飯との相性が抜群でした。
お茶豆に使用した抹茶はコロナ支援事業の一環でいただいたものです。
 




今日の給食   6月22日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・あいちの米粉パン
・牛乳
・ペンネのトマトソース
・オムレツ
・マリネ
・一口チーズ    です。

 今日の米粉パンに使用されている米粉は愛知県で収穫されたものが50%入っています。トマトソースとの相性もバッチリです。

 トマトソースには、たまねぎ、にんじん、ピーマン、パプリカの野菜をすべてみじん切りにして野菜の水分とトマトピューレのみで仕上げています。
甘みを感じることができる優しい味わいのトマトソースです。

 

今日の給食   6月16日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・めひかりフライ
・野菜の西尾抹茶和え
・愛知の恵み汁
・のり佃煮        です。

 今日は愛知県でとれたものを多く使った給食を紹介します。
 めひかりは、渥美半島周辺の深海で収穫され、蒲郡市で水揚げされます。青く大きな目が光るように見えることからめひかりと呼ばれています。骨ごと食べることができるのでカルシウムも豊富です。
 和え物には、西尾産の抹茶を入れました。抹茶の中に含まれるフッ素化合物には、虫歯の予防や口腔内を衛生的に保つ働きがあります。
 恵み汁には、愛知県生産量日本一のうずらの卵をいれ、
岡崎市で昔ながらの方法で作られる八丁みそで味付けしました。
 
 本日使用したキャベツ、きゅうり、三つ葉は愛知県で収穫された野菜です。

昨日の給食   6月15日

画像1 画像1
☆献立☆は、
・ミルクロールパン
・牛乳
・メープルチキン
・サーモンチャウダー
・プーティン        です。

 毎月15日は、オリンピック応援献立として世界の料理を紹介しています。
6月は、カナダ料理を紹介しました。

 カナダは世界で2番目に広い国土をもつ国で、アメリカ合衆国の北側に位置します。
日本と同じように四季がある国です。
 移民が多いカナダでは、食のバラエティーが豊富で、バンクーバーは、イギリス伝統料理が発達し、モントリオールでは、フランスの伝統料理たケベック料理が発達してきました。
 メープルチキンには、焼き上がったお肉にカナダの特産品であるメープルシロップを使用したソースをかけたものです。メープルシロップは、カナダの国旗にも描かれているカエデの樹液を煮詰めたものです。
 サーモンは、カナダを代表する食材の一つで、先住民の時代から海の恵みとして知られ、アートにも書かれているほどです。
 プーティンは、グレイビーソースとチーズをポテトにかけて食べるケベック発祥のファストフードです。給食用にアレンジし、ケチャップ、ソース、粉チーズで作りました。


今日の給食   6月7日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・わかめご飯  
・牛乳
・鶏肉のごまだれがけ
・小松菜と大豆のサラダ
・すまし汁           です。

 6月4日から6月10日までは、歯と口の健康週間です。
この期間の給食はしっかりと噛むことのできるように食材をいつもより大きめに切っています。
しっかりと噛むことで唾液の分泌を促し、口の中を衛生的に保つことにもつながります。
今日のカミカミ食材は、鶏肉、大豆、そしてパリッシュです。小松菜、ツナ、大豆、わかめには、カルシウムが豊富です。カルシウムには、骨を強くしてくれる働きがあります。歯の健康にはとても欠かせないとても重要な栄養素です。
 

今日の給食   6月3日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ごはん
・牛乳
・ハンバーグの和風あんかけ
・茎わかめのきんぴら
・かき玉汁            です。

 茎わかめには食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整えてくれる働きがあります。海藻類の栄養素の中でも近年注目されているのが、フコイダンです。
 研究によるとがん細胞を抑制や、コレステロールの減少に効果があるとされています。

 なかなか摂取しにくい海藻類ですが、中学生に必要な栄養素がたくさん入っているオススメ食材です。


鮎の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日提供した「あゆ」の紹介です。

 鮎は、北海道から沖縄までの全国の澄んだ清流で生息します。濁った水中では生きていけないため、鮎が住む川は、面水の美しさのバロメーターにもなっているほどです。
 産卵は、秋に行われ、2週間ほどでふ化し、海に下り成長後、生まれた川に戻り産卵し、儚い生涯を終えます。
 栄養面では、たんぱく質・カルシウムが豊富でバランス良く含まれています。脳の働きにもよいとされる「DHA」や血中の中性脂肪を減らす「EPA」も多く摂取できます。
 
 甘露煮は、県内で養殖した鮎を設楽町で炊き上げています。約4時間ほどの時間をかけてじっくりと炊き上げることで、骨まで柔らかく仕上がり、栄養素をまるっと摂取することもできます。
見た目で驚く生徒も多くいましたが、おいしく食べることができました。

 デザートに提供した「若あゆ」は、あゆ漁解禁に合わせた初夏に作られる和菓子です。あゆをイメージし、顔に焼き印をします。

 季節を感じられる行事の給食でした。

 あゆの甘露煮は、「国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業」の一環で学校に無償提供いただきました。

今日の給食   6月1日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・てん茶めし
・牛乳
・あゆの甘露煮
・ゆかり和え
・切り干し大根のみそ汁
・若あゆ         です。

 6月1日の今日は、鵜飼い開きです。犬山の木曽川鵜飼いもスタートします。
開催期間は、10月15日までとなっています。

 鵜飼い開きにちなんで、あゆの甘露煮、若あゆを提供しました。
 ご飯には城東地区にある日比野製茶さんのてん茶を使用してご飯に混ぜ込みました。
茶葉の栄養で代表的なものは「カテキン」です。
カテキンは、ポリフェノールの一種です。血中コレステロールの低下やがん予防、抗参加作用に効果があります。なかなか摂取しにくい栄養素ですが、茶葉ごと食べることで余すことなく摂取することができます。
ふりかけ感覚で食べることができるのでオススメです。


今日の給食   5月28日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・カレーピラフ
・牛乳
・鶏の唐揚げ
・アスパラとコーンのサラダ
・野菜スープ
・型抜きレアチーズ(イチゴ)   です。


 今日はα化米を使い、給食室で炊き上げました。
α化米とは、炊飯によりでんぷんをα化させ、粘化された状態のまま乾燥処理を行ったお米です。
 通常のお米とは異なり、浸水時間が必要なく長期保存が可能なので、災害用の備蓄米として利用されます。
また、一度粘化しているために、味が中に入りやすいという特徴もあります。
今日は、たくさんの野菜を炒め、スパイシーな味付けに仕上がりました。

 鶏の唐揚げは、城中生の大人気メニューです。どのクラスも完食をしていました。


今日の給食   5月19日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・鶏肉の犬山はちみつだれ焼き
・野菜のごまっ茶きなこ和え
・初物づくしの呉汁      です。

 毎月、19日は「食育の日」です。
犬山産や愛知県産の食材を多く使用し紹介します。

 鶏肉に使用したハチミツは、犬山の養蜂場で集められた百花はちみつです。
複数の花から集められるはちみつは、色や香り、風味はそれぞれ異なり、豊かな味わいが楽しめます。入鹿ハチミツ様より届けていただきました。

 和え物には、城東地区にある「日比野製茶」様のてん茶を使用しています。
きなこ、しょうゆと一緒に野菜を和えてげんこつ風の味付けに仕上げました。

 明日は、さばの銀紙焼きが登場します。
 
 

今日の給食   5月14日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・酢豚
・小籠包
・チンゲン菜入り春雨スープ   です。

 今月のオリンピック応援献立は「中国」を紹介します。
中国は世界で最も人口が多く、広大な国土をもっています。
国土が大きいために、各地の気候に合わせて、料理や味付けが異なるのが特徴です。
日本の食文化の中にも、中国各地から伝わったものが多くあります。

酢豚…下味をつけ揚げた豚肉を甘酢あんで絡めた料理です。上海料理の一種に分類されます。
小籠包…小麦粉を薄くのばした皮に具を包み蒸し上げた料理です。広東料理の点心の一つで、中国茶を一緒に楽しむ飲茶の一つとして人気です。
チンゲン菜…1970年代に中国から日本へ伝わってきた野菜です。クセのない味でビタミンCが豊富です。今日はスープに入れて紹介しました。
愛知県はチンゲン菜の栽培が盛んで、全国生産量では、3位となっています。

 中国料理は大きく東西南北にわけて、四大料理と言われています。
1.北京料理(北方系)
 寒冷地のため、油をよく使い、塩辛くこってりとした味が特徴です。

2.上海料理(東方系)
 長江に沿って大小の沼が点在する地方でエビやカニなどの魚介類が豊富です。比較的温暖な気候のため、米の栽培も多く行われ米料理も多くあります。甘めのあんかけ料理も充実しています。

3.四川料理(西方系)
 長江の上流で湿度の高い盆地であるので、汗を流し体調をコントロールするために辛味、酸味が強いのが特徴です。山椒などの香辛料を多様した料理です。

4.広東料理(南方系)
 昔、中国では「食は広東にあり」と言われていました。山海の食材が豊富で新鮮なものを食べることができるため素材の味を生かし薄味調理が基本です。また飲茶(ヤムチャ)の発祥の場所とされ、さまざまな点心も楽しむことができます。

今日の給食   5月13日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・初がつおの香味揚げ
・土佐和え
・にら入りかきたま汁
・ゆずゼリー          です。

 今月は、高知県の料理を紹介します。
黒潮の流れる太平洋があり、回遊魚が多く水揚げされる有数の漁場に恵まれています。
 春は、高知沖に回遊魚のかつおがのぼってくる季節です。初がつおは、脂は少ないのが特徴でさっぱりと食べることができ、ビタミンや鉄分も多く含まれています。
かつおは高知県を代表とする魚のひとつです。
 温暖な気候のため、野菜や果物の栽培が盛んです。その中でもショウガ、にら、ゆずが生産量が日本1位を誇ります。
 今日はショウガは香味揚げに、にらはかきたま汁に、ゆずはゼリーに使用しました。
 
 明日はオリンピック応援献立〜中国〜を実施します。

今日の給食    5月11日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ツイストロールパン
・牛乳
・れんこんハンバーグの野菜チリソースがけ
・ゆでキャベツ
・キャロットポタージュ     です。

 今日のパンは、愛知県産の小麦を100%使用したパンになっています。
大きくて食べ応えがあるパンでした。

 ハンバーグには、愛知県産のレンコンが入っていました。
ソースには、野菜をみじん切りにし、たっぷりのトマトと合わせてピリ辛のチリソースを作りました。パンとも相性の良いソースでした。

 ポタージュには、にんじんペーストが入りきれいなオレンジ色に仕上がりました。
たくさんの野菜を煮込み、手作りのホワイトルウを加え旨味がつまった濃厚なスープでした。
 
 

今日の給食   5月10日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・春野菜のカレー
・あじのフリッター
・ひじきとコーンのマリネ
・プルーンヨーグルト     です。


 今日のカレーには、春が旬のアスパラガス、たけのこ、新じゃが、新たまねぎをいれた春限定のカレーです。
春に収穫される野菜は水分が多く甘みが強いのが特徴です。旬の食材を味わえる献立です。
 ひじきとプルーンには不足しがちな鉄分が多く含まれています。
成長には欠かせない栄養素です。しっかりと食べていきましょう。

今日の給食   5月7日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、

・山菜入り五目うどん
・牛乳
・ちくわの西尾抹茶揚げ
・野菜の塩昆布和え
・手作り犬山みかんジャム蒸しパン    です。

 今日は今年度初めてのうどん献立です。
春を感じられる山菜がたくさん入った贅沢な汁でさっぱりと食べることができました。
肌寒い今日にはぴったりの温かい麺でしたね。

 ちくわについている衣には、愛知県の西尾産の抹茶を混ぜ込丁寧につけて揚げてもらいました。抹茶の香りが感じられました。きれいな緑色で見た目も良い仕上がりでした。

 蒸しパンには、犬山市で収穫されたみかんをJA愛知北様の協力でジャムに加工していただきました。たっぷりのみかんジャムを生地に混ぜ込み、焼き上げました。
鮮やかなオレンジ色のきれいな蒸しパンができあがりました。

 給食では、地元産や愛知産の食材を多く取り入れた献立を実施していきます。


 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/22 海の日
7/23 スポーツの日

お知らせ

緊急のお知らせ

PTA

いじめ防止基本方針

保健だより

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

現職教育デザイン

GIGAスクール

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270