最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:334
総数:1841657
ともに生きる

今日の給食(2/22)

画像1 画像1
キムたくチャーハン(自校炊飯) 牛乳 春巻き バンバンジー わかめスープ

 キムたくチャーハンは、学校でアルファー化米を使って炊きました。キムチ漬けとたくあん漬けを使った長野県の給食メニューとして誕生しました。
 バンバンジーとは、固い鶏肉を棒でたたいてほぐして作ったことから、「棒々鶏」と書きます。
 今日は、愛知県産の食材で作られた春巻きと組み合わせて、中華献立にしました。

食育の日献立(2/18)

画像1 画像1
犬山産てん茶めし 牛乳 にじますの甘露煮 キャベツとごま酢和え 薩摩汁 犬山産玄米まんじゅう

 今日は、食育の日献立です。
にじますは、虹みたいにきれいな模様があり、「レインボートラウト」とも呼ばれています。愛知県の三河地区で養殖されているお魚で、12月には切り身をみそマヨ焼きにして紹介しました。今回は甘露煮にしてあるので、丸ごと全部食べられます。
 国も無償提供事業に申請して、給食でありがたくいただくことができます。

今日の給食(2/16)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 愛知牛のビビンバ ワンタンスープ 手作り鬼まんじゅう

 今日のビビンバには、無償提供の愛知県産牛肉がたっぷり入っています。
 鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理です。戦中戦後の食糧難の時代に、米の代わりの主食として広まりました。角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見えることから、鬼のツノや金棒を連想し、この名が付いたと言われています。

オリンピック応援献立「イタリア」(2/15)

画像1 画像1
フォカッチャ 牛乳 カツレツ レモンサラダ ミネストローネ ティラミス

 今日は東京オリンピック応援献立「イタリア」です。
○フォカッチャは、表面に穴が開いているのが特徴です。この穴は焼く前に塗ったオリーブオイルが下に垂れるのを防ぐためや、膨らむのを防いで表面を平らにするためと言われています。

○ミネストローネは、「具だくさん」や「ごちゃまぜ」という意味のあるイタリアの代表的なスープです。

○カツレツは、イタリアでコトレッタと呼ばれ、たたいて伸ばした肉にパン粉をつけて、バターで揚げ焼きにした料理です。

○ティラミスは、イタリア生まれのデザートです。

今日の給食(2/12)

画像1 画像1
五穀ご飯 牛乳 ハートコロッケ 愛知のビーフシチュー れんこんのごまドレサラダ チョコクレープ

 今日は、バレンタイン給食です。
コロッケをハート型にしたり、デザートにチョコクレープをつけたり、見た目でも楽しんでもらえるようにしました。
 ビーフシチューには無償提供の愛知県産牛肉を使いました。大きくカットしても柔らかく、牛肉のうまみが味わえます。コロナの影響で、消費が減少してしまった牛肉を給食でおいしく食べてほしいという生産者さんの愛がぎゅっとつまったビーフシチューです。

今日の給食(2/10)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 タッカンジョン もやしのナムル 春雨スープ ミニフィッシュ

 タッカンジョンは、2年4組のリクエストです。
韓国語で「タッ」=鶏、「カンジョン」=水飴で和えたお菓子のことをいいます。鶏肉の唐揚げに、甘辛いソースをからめたソウルで人気のメニューです。1月に給食で登場し、城中生にも人気でした。
 
 しょうゆと生姜、にんにくで下味をつけた唐揚げに片栗粉をつけて揚げ、タッカンジョンのソースでからめてできあがりです。

【タッカンジョンのソース 1人分】
砂糖2.4g しょうゆ3g 酢2g コチジャン2.4g 水2.4g

給食(2/9)

画像1 画像1
生姜と豚バラの混ぜご飯 牛乳 愛知のれんこん入りつくね ほうれん草とたくあんの和え物 麩入りかき玉汁 ミルメークコーヒー

 生姜は、血の流れをよくし体を温める作用があるので、風邪の引き始めや冷え性に効果があります。給食では、ご飯に生姜と豚バラ肉を入れて炊きました。

今日の給食(2/5)

画像1 画像1
みそラーメン 牛乳 肉団子のチリソース 手作りドーナツ

 ドーナツは、給食委員会キャンペーンにより1年3組のリクエストです。調理員さんが、生地をこね、1つ1つ丸めて穴を開けて揚げ、作ってくれました。

 みそラーメンには、なるとが入っています。なるとは、かまぼこの1種ですり身を赤と白の2色にし、重ねて巻いて作ります。切った断面が鳴門海峡の渦のような模様なのでこの名前がつきました。
 

名古屋経済大学生の考案献立(2/3)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ぶりのごまごま揚げ ひよこ豆とじゃこの和サラダ 縁の下の力持ち豚汁

 今日は、犬山市と名古屋経済大学が連携し、学生のみなさんが給食の献立を考えてくれました。不足しがちな食物繊維がしっかり取れることをテーマに考えられています。

 豚汁には食物繊維が豊富な根菜を多く使い、サラダにはひよこ豆をプラスしたり、工夫されています。さらに、根菜類は土の中で成長するので、中学生の皆さんも見えないところでも頑張ってほしいというメッセージも込められています。

今日の給食(2/2)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 手作りハンバーグ コールスローサラダ 野菜スープ 型抜きチーズ

 今日は、給食室でハンバーグを手作りしました。牛肉を多めに使い、しっかりとこねて、1つ1つ形作りしました。

節分献立(2/1)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 いわしの蒲焼き 節分の煮物 小松菜と切り干し大根のごま和え 節分豆

 今日は節分献立です。明日は3年生が給食を食べないので、1日早く実施しました。
 立春は、地球と太陽の位置関係により定められるため、その前日となる節分が124年ぶりに2月2日となりました。
 節分には、柊の枝にいわしの頭をさした「やいかがし」を玄関に飾ったり、炒った豆をまいたりして、鬼を追い払う風習があります。
 給食では、いわしや節分豆、このあたりの地域で食べられる煮物を出します。

郷土の味に親しむ学校給食週間(1/29)

画像1 画像1
うなぎ手巻きご飯 牛乳 はりはり漬け ほうれん草のかき玉汁

 1/29は、寒の土用の丑の日です。
 「土用の日」といえば、夏が有名ですが、年に4回あり、丑の日は12日ごとに1回訪れます。「う」のつく食べ物を食べると健康に過ごすことができると言われています。冬のうなぎは、脂がのっていてとてもおいしいです。
 
 愛知県の一色町産のうなぎを無償で提供していただいていたので、給食にたっぷり使いました。

郷土に親しむ学校給食週間(1/28)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 愛知ぎゅ牛〜っとすき焼き わん丸くん厚焼き卵 里いものツナ和え いちごジュレ

 すき焼きの牛肉は、愛知の知多牛をたっぷり使いました。牛肉は、肉のとれる割合や肉質を見極めて、A〜C、1〜5段階で格付けされます。
 今日の牛肉は、とっても肉質のいいお肉です。

 厚焼き卵には、犬山市のマスコットキャラクタ−であるわん丸君がついています。

受験応援献立(1/26)

画像1 画像1
犬山winnerドッグ(幸運入りキャベツ.受かっ茶うソース) ミルクルミラクル未来くる(牛乳) 頑張るゾーポタージュ

 今日は、受験応援献立です。
いよいよ受験シーズンになりました!今年も縁起を担いだネーミングで、地元の食材たっぷりの栄養満点な献立で応援します。
 地元のサイトウハムさんに作っていただいた無添加winner(フランクフルト)、幸運(コーン)入りキャベツと犬山のお茶を入れた「受かっ茶うソース」をパンにはさみます。お茶はビタミンA、ビタミンCやカテキンが多く、のどや鼻などの粘膜を強くしてウイルスの侵入を防ぎ、免疫力を高める働きがあります。
 ひよこ豆は、ガルバンゾーと呼ばれています。一緒に頑張るぞーという気持ちを込めました。

おいしく食べて幸運を勝ち取ろう!!

学校給食週間 1日目(1/25)

画像1 画像1
名古屋コーチン入りかきまわし(自校炊飯) 牛乳 鮭のゆずみそ焼き 青菜の磯香和え 犬山うどん汁 もちクリームアイス(1−4リクエスト)

 今日から1週間は「郷土に親しむ学校給食週間」をテーマに行事食や愛知の郷土料理m地元の食材を活用した給食を取り入れていきます。

 〇「名古屋コーチン入りかきまわし」
 ご飯と具をかき回して作ることから、混ぜご飯のことを「かきまわし」と呼びます。名古屋コーチンを使って、人参、干し椎茸、ちくわを使って紹介します。

 〇「犬山うどん汁」
 犬山産小麦(きぬあかり)100%で作られたうどんです。きぬあかりは、愛知県で生まれた品種です。全国一の生産を誇るうずら卵、県産大豆フクユタカで作られた油揚げ、地元の白菜を使用しました。

今日の給食(1/22)

画像1 画像1
アカモク入りきしめん 牛乳 田作りと大豆の犬山はちみつがらめ 犬山ほうじ茶手作りプリン

 アカモクは海藻で、セントレア空港のあたりの海で採れます。
 田作りと大豆には、犬山の入鹿池辺りでとれたはちみつを使いました。
 手作りプリンのほうじ茶は犬山産です。賛否両論の丹下料理長さんから教えていただいたレシピで作りました。

今日の給食(1/21)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 大根入りマーボー ショーロンポー 小松菜ともやしのナムル エクレア(3−3リクエスト)

 小松菜は、江戸時代初期に現在の東京都江戸川区の小松川付近で栽培されていたことから、この名前がつきました。
 冬に旬を迎える野菜ですが、ほぼ1年中栽培でき、丈夫で病気にかかりにくいことから、よく出回る野菜です。鉄やカルシウムも豊富なので、給食でもよく登場します。今日はナムルにしました。

今日の給食(1/20)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 コーヒー牛乳の素 さばの竜田揚げ みそけんちん汁 ひじきとじゃこのふりかけ

 今日は、食物繊維がとれるように考えた献立です。
食物繊維は、人の消化酵素では消化されない成分で、主に野菜、果物、海藻などの植物性食品に含まれています。
 中学校の皆さんは1日17g以上とるとよいとされています。今日の給食を全部食べると約1/3取ることができます。残りの2食でもとれるようにしましょう。

食育の日献立(1/19)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 名古屋コーチンの照り焼き ブロッコリーのきなこマヨ和え 犬山恵み汁 犬山お米タルト

 今日は食育の日献立です。
愛知県や犬山市で採れた食材をたくさん使いました。

〇 名古屋コーチンは愛知生まれで日本三大地鶏の1つです。十分な運動をさせながら育てているため、弾力のある肉質になります。今日は、無償でいただいた名古屋コーチンを使いました。
〇 きな粉マヨ和えは、犬山産の大根と白菜、愛知県産のうずら卵を入れました。
〇 お米のタルトの米は、犬山市産です。

防災献立(1/17)

画像1 画像1
 セルフおにぎり(ご飯、のり、一口さんま、のり) 牛乳 切り干し大根とひじきのツナ和え 高野豆腐と根菜で炊きだし汁 バナナ

 今日は、防災献立です。
今から26年前の1月17日に阪神淡路大震災がおこりました。震度6の地震が起き、愛知県でも揺れました。今日は、いつ起こるか分からない災害に備えて、備蓄食料を活用した献立を紹介します。
 乾物の切り干し大根、ひじきや缶詰のツナ、コーンを使って和え物にしました。汁には、高野豆腐とわかめ、日持ちのする根菜を使いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 1・2年生卒業式練習
2/23 天皇誕生日
2/24 卒業式練習
2/25 卒業式練習 定時前期出願
2/26 卒業式準備

お知らせ

年間行事計画一覧

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270