ともに生きる

今日の給食(2/10)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 タッカンジョン もやしのナムル 春雨スープ ミニフィッシュ

 タッカンジョンは、2年4組のリクエストです。
韓国語で「タッ」=鶏、「カンジョン」=水飴で和えたお菓子のことをいいます。鶏肉の唐揚げに、甘辛いソースをからめたソウルで人気のメニューです。1月に給食で登場し、城中生にも人気でした。
 
 しょうゆと生姜、にんにくで下味をつけた唐揚げに片栗粉をつけて揚げ、タッカンジョンのソースでからめてできあがりです。

【タッカンジョンのソース 1人分】
砂糖2.4g しょうゆ3g 酢2g コチジャン2.4g 水2.4g

給食(2/9)

画像1 画像1
生姜と豚バラの混ぜご飯 牛乳 愛知のれんこん入りつくね ほうれん草とたくあんの和え物 麩入りかき玉汁 ミルメークコーヒー

 生姜は、血の流れをよくし体を温める作用があるので、風邪の引き始めや冷え性に効果があります。給食では、ご飯に生姜と豚バラ肉を入れて炊きました。

今日の給食(2/5)

画像1 画像1
みそラーメン 牛乳 肉団子のチリソース 手作りドーナツ

 ドーナツは、給食委員会キャンペーンにより1年3組のリクエストです。調理員さんが、生地をこね、1つ1つ丸めて穴を開けて揚げ、作ってくれました。

 みそラーメンには、なるとが入っています。なるとは、かまぼこの1種ですり身を赤と白の2色にし、重ねて巻いて作ります。切った断面が鳴門海峡の渦のような模様なのでこの名前がつきました。
 

名古屋経済大学生の考案献立(2/3)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ぶりのごまごま揚げ ひよこ豆とじゃこの和サラダ 縁の下の力持ち豚汁

 今日は、犬山市と名古屋経済大学が連携し、学生のみなさんが給食の献立を考えてくれました。不足しがちな食物繊維がしっかり取れることをテーマに考えられています。

 豚汁には食物繊維が豊富な根菜を多く使い、サラダにはひよこ豆をプラスしたり、工夫されています。さらに、根菜類は土の中で成長するので、中学生の皆さんも見えないところでも頑張ってほしいというメッセージも込められています。

今日の給食(2/2)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 手作りハンバーグ コールスローサラダ 野菜スープ 型抜きチーズ

 今日は、給食室でハンバーグを手作りしました。牛肉を多めに使い、しっかりとこねて、1つ1つ形作りしました。

節分献立(2/1)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 いわしの蒲焼き 節分の煮物 小松菜と切り干し大根のごま和え 節分豆

 今日は節分献立です。明日は3年生が給食を食べないので、1日早く実施しました。
 立春は、地球と太陽の位置関係により定められるため、その前日となる節分が124年ぶりに2月2日となりました。
 節分には、柊の枝にいわしの頭をさした「やいかがし」を玄関に飾ったり、炒った豆をまいたりして、鬼を追い払う風習があります。
 給食では、いわしや節分豆、このあたりの地域で食べられる煮物を出します。

郷土の味に親しむ学校給食週間(1/29)

画像1 画像1
うなぎ手巻きご飯 牛乳 はりはり漬け ほうれん草のかき玉汁

 1/29は、寒の土用の丑の日です。
 「土用の日」といえば、夏が有名ですが、年に4回あり、丑の日は12日ごとに1回訪れます。「う」のつく食べ物を食べると健康に過ごすことができると言われています。冬のうなぎは、脂がのっていてとてもおいしいです。
 
 愛知県の一色町産のうなぎを無償で提供していただいていたので、給食にたっぷり使いました。

郷土に親しむ学校給食週間(1/28)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 愛知ぎゅ牛〜っとすき焼き わん丸くん厚焼き卵 里いものツナ和え いちごジュレ

 すき焼きの牛肉は、愛知の知多牛をたっぷり使いました。牛肉は、肉のとれる割合や肉質を見極めて、A〜C、1〜5段階で格付けされます。
 今日の牛肉は、とっても肉質のいいお肉です。

 厚焼き卵には、犬山市のマスコットキャラクタ−であるわん丸君がついています。

受験応援献立(1/26)

画像1 画像1
犬山winnerドッグ(幸運入りキャベツ.受かっ茶うソース) ミルクルミラクル未来くる(牛乳) 頑張るゾーポタージュ

 今日は、受験応援献立です。
いよいよ受験シーズンになりました!今年も縁起を担いだネーミングで、地元の食材たっぷりの栄養満点な献立で応援します。
 地元のサイトウハムさんに作っていただいた無添加winner(フランクフルト)、幸運(コーン)入りキャベツと犬山のお茶を入れた「受かっ茶うソース」をパンにはさみます。お茶はビタミンA、ビタミンCやカテキンが多く、のどや鼻などの粘膜を強くしてウイルスの侵入を防ぎ、免疫力を高める働きがあります。
 ひよこ豆は、ガルバンゾーと呼ばれています。一緒に頑張るぞーという気持ちを込めました。

おいしく食べて幸運を勝ち取ろう!!

学校給食週間 1日目(1/25)

画像1 画像1
名古屋コーチン入りかきまわし(自校炊飯) 牛乳 鮭のゆずみそ焼き 青菜の磯香和え 犬山うどん汁 もちクリームアイス(1−4リクエスト)

 今日から1週間は「郷土に親しむ学校給食週間」をテーマに行事食や愛知の郷土料理m地元の食材を活用した給食を取り入れていきます。

 〇「名古屋コーチン入りかきまわし」
 ご飯と具をかき回して作ることから、混ぜご飯のことを「かきまわし」と呼びます。名古屋コーチンを使って、人参、干し椎茸、ちくわを使って紹介します。

 〇「犬山うどん汁」
 犬山産小麦(きぬあかり)100%で作られたうどんです。きぬあかりは、愛知県で生まれた品種です。全国一の生産を誇るうずら卵、県産大豆フクユタカで作られた油揚げ、地元の白菜を使用しました。

今日の給食(1/22)

画像1 画像1
アカモク入りきしめん 牛乳 田作りと大豆の犬山はちみつがらめ 犬山ほうじ茶手作りプリン

 アカモクは海藻で、セントレア空港のあたりの海で採れます。
 田作りと大豆には、犬山の入鹿池辺りでとれたはちみつを使いました。
 手作りプリンのほうじ茶は犬山産です。賛否両論の丹下料理長さんから教えていただいたレシピで作りました。

今日の給食(1/21)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 大根入りマーボー ショーロンポー 小松菜ともやしのナムル エクレア(3−3リクエスト)

 小松菜は、江戸時代初期に現在の東京都江戸川区の小松川付近で栽培されていたことから、この名前がつきました。
 冬に旬を迎える野菜ですが、ほぼ1年中栽培でき、丈夫で病気にかかりにくいことから、よく出回る野菜です。鉄やカルシウムも豊富なので、給食でもよく登場します。今日はナムルにしました。

今日の給食(1/20)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 コーヒー牛乳の素 さばの竜田揚げ みそけんちん汁 ひじきとじゃこのふりかけ

 今日は、食物繊維がとれるように考えた献立です。
食物繊維は、人の消化酵素では消化されない成分で、主に野菜、果物、海藻などの植物性食品に含まれています。
 中学校の皆さんは1日17g以上とるとよいとされています。今日の給食を全部食べると約1/3取ることができます。残りの2食でもとれるようにしましょう。

食育の日献立(1/19)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 名古屋コーチンの照り焼き ブロッコリーのきなこマヨ和え 犬山恵み汁 犬山お米タルト

 今日は食育の日献立です。
愛知県や犬山市で採れた食材をたくさん使いました。

〇 名古屋コーチンは愛知生まれで日本三大地鶏の1つです。十分な運動をさせながら育てているため、弾力のある肉質になります。今日は、無償でいただいた名古屋コーチンを使いました。
〇 きな粉マヨ和えは、犬山産の大根と白菜、愛知県産のうずら卵を入れました。
〇 お米のタルトの米は、犬山市産です。

防災献立(1/17)

画像1 画像1
 セルフおにぎり(ご飯、のり、一口さんま、のり) 牛乳 切り干し大根とひじきのツナ和え 高野豆腐と根菜で炊きだし汁 バナナ

 今日は、防災献立です。
今から26年前の1月17日に阪神淡路大震災がおこりました。震度6の地震が起き、愛知県でも揺れました。今日は、いつ起こるか分からない災害に備えて、備蓄食料を活用した献立を紹介します。
 乾物の切り干し大根、ひじきや缶詰のツナ、コーンを使って和え物にしました。汁には、高野豆腐とわかめ、日持ちのする根菜を使いました。

今日の給食(1/14)

画像1 画像1
あいちの米粉パン 牛乳 れんこん入りミートローフ和風ソースかけ 花野菜サラダ 冬野菜のあったかスープ 蒲郡みかんゼリー

 れんこん入りミートローフは、給食室での手作りです。挽き肉にれんこん、枝豆、ひじきを入れて作りました。
 れんこんは、すりおろすとモチモチ、刻むとシャキシャキとした食感になるので、料理に合わせて食感を楽しむことができます。
 今日は、刻んでミートローフに入れました。

秋田県の郷土料理献立(1/13)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 たらのしょっつる焼き きりたんぽ鍋 ほうれん草のなめたけ和え いぶりがっこ

今日は、秋田県の郷土料理献立です。

〇「しょっつる」とは、秋田で冬に水揚げされるハタハタを塩漬けにして作られた伝統的なしょうゆです。旬のたらをしょっつるに漬け込んで焼きました。
〇「きりたんぽ」は、槍の稽古に使う短穂槍の形に似ていたので「たんぽ」と呼ばれ、それを棒から外して食べやすく切ったものを「きりたんぽ」と言われています。野菜と一緒に煮込んで食べる秋田の郷土料理です。
〇「いぶりがっこ」は、漬け物として使う大根が凍るのを防ぐため、いろりの上につるしていぶした後に、漬けた漬け物です。独特の香ばしさと食感があり、近年全国的に人気が高まっています。

人日の節句献立(1/7)

画像1 画像1
大根葉ご飯 牛乳 ぶりの照り焼き 変わり七草汁 さつまいもの黄金煮 丹波の黒豆

 今日は人日の節句で、日本に昔から伝わる5節句の1つです。
 この人日の節句の日は、春の七草の入った七草がゆを食べる風習があります。冬を乗り越えて芽を出す若菜の力強さを分けてもらいたいとの思いや、正月にごちそうをいただいて疲れた胃腸を休めるためという意味があります。
 給食では、七草汁の他に、出世魚のぶり、まめに暮らせるように黒豆、心も黄金色に豊かになるようにさつまいもの黄金煮を取り入れました。
 城中生が素敵な1年が過ごせるように願っています。

年越し献立(12/23)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 年越しいわしの磯辺揚げ 名古屋コーチンのひきずり 花野菜のごま和え ヨーグルト

 今日は、今年最後の給食「年越し献立」でした。
大晦日には年越しそばを食べる風習は知られていますが、それ以外にも各地域で食べられている物があります。
愛知県では、魔除けの意味をこめて「いわし」を食べる地域があります。
また「ひきずり」は、鶏肉のすき焼きのことで、愛知県の郷土料理です。翌年に悪いことを引きずらないようにという意味があります。今日は、名古屋コーチンを使いました。

 城中の給食は、7人の調理員さんが作って下さっています。
給食時間に合わせて料理のできあがり時間を計算したり、食べやすいように食材の切り方を変えたり、かき揚げや蒸しパンなどの手作りをしています。来年度も給食が楽しみになるような献立を実施していきます。

今日の給食(12/16)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 手作りがんもの甘酢あんかけ 小松菜の塩昆布和え かきたま汁 ふりかけ

 手作りがんもは、豆腐に人参、しらす、ひじき、玉葱、鶏挽き肉を入れて作りました。
このがんものしらすは、愛知県の南知多町でとれた物で、県からの無償提供食材です。南知多町は、しらすの漁獲量が多く、平成30年には市町村別で全国1位になりました。
 給食のしらすは、南知多町で水揚げされ、日間賀島で干して加工されたものを冷凍状態で鮮度が落ちることなく、おいしい状態で城中に届きました。
 愛知県しらすは、1月以降も給食に登場予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 PTA新旧引き継ぎ
2/15 1・2年生学年末テスト
2/16 1・2年生学年末テスト
2/17 1・2年生学年末テスト 公立推薦出願

お知らせ

年間行事計画一覧

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270