最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:443
総数:1838433
ともに生きる

今日の給食(9/23)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 鶏の唐揚げ 大根の中華和え キムチスープ

 キムチは塩でした漬けした野菜に、唐辛子やにんにく、しょうが等を混ぜたものを加えて、低温で発酵させた食品で、韓国から伝わりました。
 キムチの種類はたくさんあり、今日のスープに入っている白菜キムチの他に、きゅうりや大根のキムチもあります。
 大根キムチはカクテキ、きゅうりキムチはオイキムチと呼ばれ、日本でも親しまれています。

食育の日献立(9/18)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ちくわの犬山茶天ぷら 野菜のごまきなこ和え うずら入りすまし汁 犬山香り米ミルクジェラート

 今日は食育の日献立です。
 ちくわの天ぷらに犬山茶を入れたり、野菜の和え物にきな粉を入れてきびだんごの味をイメージしたり、ジェラートには楽田の香り米を使ったり、犬山に縁のある食材を給食に詰めました。

犬山ドッグ給食(9/17)

画像1 画像1
フィッシュタルタルドッグ(パン、白身魚フライ、にんじん入りゆでキャベツ タルタルソース) 牛乳 コーンスープ 型抜きチーズ

 今日は犬山ドッグ給食です。
犬山市は、全国で唯一「犬」の字が入る自治体ということもあり、犬とパンに食材を挟んで食べるドッグを掛け合わせ「犬山ドッグ」が生まれました。
 犬山の子が考えたり、犬山の給食にでたり、犬山のお店ででたりするものなど、犬山市の縁があるものは、全部「犬山ドッグ」です。
 今日は、魚のフライとキャベツをパンに挟んで、タルタルソースをかけて食べる「フィッシュタルタルドッグ」です。

東京オリンピック応援献立 スペイン献立(9/15)

画像1 画像1
パエリア(自校炊飯) 牛乳 トルティージャ(スペイン風オムレツ) いんげんのオリーブ和え トマトスープ バレンシアオレンジ

 今日は、東京オリンピック応援献立のスペイン献立です。
パエリアは、米と野菜や魚介を一緒に炊き込むスペインを代表する料理です。
トルティージャは、具だくさんの厚焼きオムレツのことです。

 スペインは、温暖な地中海気候に恵まれ、オリーブやトマト、オレンジの産地として知られています。給食でも、オリーブオイルを使ったサラダ、トマトを使ったスープをだします。 

今日の給食(9/14)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 鶏肉のきのこだれ チンゲン菜とたくわん和え 呉汁

 チンゲン菜は結球しない白菜の仲間で、シャキシャキした歯触りが特徴です。ほのかに甘みがあり、淡泊な味わいで、煮崩れしないので、どんな料理にも合います。
 油と一緒に摂ることでビタミンの吸収がアップするので、和え物にごまを入れて吸収が良くなるようにしました。

今日の給食(9/11)

画像1 画像1
冷やし中華 牛乳 春巻き 巨峰

 ぶどうは、世界でもっとも多く栽培されている果物です。
 世界では生産しているぶどうの8割がワインの原料とされていますが、日本で栽培されているものの9割が生食用とされています。
 給食では、たくさんある品種の中から巨峰をだします。

今日の給食(9/10)

画像1 画像1
ハヤシライス 牛乳 にんじんサラダ プルーンヨーグルト

 プルーンは、別名「西洋すもも」と呼ばれます。
乾燥させると甘みが増します。
鉄や食物繊維が豊富なので、貧血改善、便秘改善に効果があります。
今日は、ヨーグルトに果汁が入っています。

重陽の節句献立(9/9)

画像1 画像1
栗ご飯 牛乳 さばの竜田揚げ きゅうりの塩昆布和え なすのすまし汁

 今日は、重陽の節句です。
中国では、奇数を陽の数とし縁起がよい数とされ、1番大きな数である9が重なる9月9日を重陽の節句となりました。

 この日は、菊をながめ、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだり、秋なすを食べると中風(マヒ)にならないという言い伝えがあり秋なすを食べたりする風習があります。
 さらに、秋の収穫を祝って栗ご飯を食べる習慣もあります。

今日の給食(9/8)

画像1 画像1
小型ロールパン 牛乳 サーモンとキャベツのコーンクリームパスタ ごぼうとササミのサラダ ココアきなこ豆

 給食ではトマトソースのパスタが多い中、今日はクリームパスタです。
水を使わずにキャベツなどの野菜の水分とクリームコーンでパスタのソースを作ったので、野菜のあまみを感じることができます。
 他にも、サーモンやチーズが入っているので、適度な塩味もあり、食べやすくなっています。

今日の給食(9/3)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 しゅうまい ホイコーロー ニラ卵スープ

 ホイコーローは、豚肉とキャベツ、長ネギなどを炒めて、テンメンジャンという甘辛いみそを使って味をつけた料理です。
 ピリッとした味付けで、ご飯がすすむ1品です。

今日の給食(9/2)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さつまいもと大豆の揚げ煮 ほうれんそうのなめたけ和え けんちん汁 のりの佃煮

 さつまいもと大豆は、一度揚げた物を甘辛いタレでからめました。大豆が苦手な人も、食べやすいようにしました。
 まだまだ熱い日が続きますが、給食ではさつまいもやなめたけ、里いもなど、秋の味覚を先取りしました。

防災の日献立(9/1)

画像1 画像1
ご飯(自校炊飯) 牛乳 いわしの味噌煮 切り干し大根のごま和え 炊き出し汁 シュガー乾パン

今日は防災の日です。災害時の役立つ献立を給食に取り入れました。

〇ご飯は、災害時に便利なアルファー化米を給食室で炊きました。
〇いわしの味噌煮や切り干し大根のごま和えは、長期保存できる乾物や缶詰を活用してできるメニューです。
〇炊き出し根菜汁は、日持ちのする根菜や高野豆腐を入れた汁物です。
〇シュガー乾パンは、家で保存されている乾パンの賞味期限が切れる前においしく食べて、備蓄食を入れ替えながらストックするための紹介メニューです。

今日の給食(8/31)

画像1 画像1
 ご飯 牛乳 白ごまつくね ゴーヤチャンプル とうがん汁

 8月31日は「8(や)3(さ)1(い)の日」です。
今日の給食を残さず食べると120gの野菜がとれます。
 とうがんやゴーヤなどの夏野菜をたくさん使いました。

 とうがんには水分が95%も含まれているので、体を冷やす効果があります。また、見た目が涼しげで、淡泊な味わいが夏の料理にぴったりです。

今日の給食(8/28)

画像1 画像1
サラダうどん(白玉うどん) 牛乳 あじフリッター 冷凍みかん

 あじは、夏に旬を迎える魚です。
体の横に「ぜいご」というかたいうろこがあるのが特徴です。
 あじは、味がいいので、刺身や焼き魚、干物など、色々な料理で食べられています。今日はフリッターにしました。

今日の給食(8/27)

画像1 画像1
ピビンパ(麦ご飯) 牛乳 しゅうまい 春雨スープ

 韓国語で、ピビンパのピビンは混ぜる、パはご飯を意味します。
今日は、牛肉を調味液に漬け込んでから炒めて作ったので、しっかり味が染みこんでいます。
 ご飯が食べやすいように、具を混ぜて食べるピビンパを献立に入れました。

今日の給食(8/25)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 いかフライのレモン煮 五目きんぴら モロヘイヤ入りかきたま汁

 モロヘイヤは、夏が旬の野菜です。エジプト原産で、アラブ語で「王様が食べる野菜」という意味があります。これは、古代エジプトで重い病気であった王がモロヘイヤスープを飲んで回復したことが由来です。
 刻むとぬめりがでるのが特徴です。

今日の給食(8/24)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 カレー ひじきのコールスローサラダ はちみつレモンゼリー

 夏休みの間、野菜をしっかり食べていましたか?
1日に必要な野菜の量は、350g以上と言われています。
今日の給食を残さず食べると、約130gの野菜をとることができ、必要量の約1/3にあたります。
 愛知県は野菜の摂取量がとても低いです。
残りの朝と夜の食事で、残りの2/3量をとれるように、心がけましょう。

今日の給食(7/31)

画像1 画像1
 ソフトめん牛肉と夏野菜のソース 牛乳 ツナサラダ クーリッシュ

 夏休み前、最後の給食はソフトめんです。
牛肉と夏野菜のなす、ズッキーニ、ピーマンのうま味が溶け込んだハヤシ味のソースにからめて食べました。

今日の給食(7/30)

画像1 画像1
 ご飯 牛乳 さばの銀紙焼き 大根と水菜の和え物 麩入りかき玉汁

 さばは傷むのが早いため、「さばの生き腐れ」や、数えるときに早く数えてごまかしたことから、数をごまかすときに「さばを読む」 など、さばを使うことわざがあります。
 
 さばの銀紙焼きは、魚嫌いの子どもでも食べやすく、ご飯に合う1品です。
 

今日の給食(7/29)

画像1 画像1
元気丼 牛乳 いわしの梅煮 小松菜のおかか和え

 元気丼とは、豚肉やにらを食べて、疲れた体を回復させ、元気に過ごしてほしいという思いが込められています。
 いわしの梅煮は、中骨まで食べられるようになっているので、まるごと食べることができます。
 今日の給食を全部食べると、約200gの野菜をとることができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 私立一般入試
2/3 私立一般入試
2/4 私立一般入試 入学説明会(小学校6年生来校)
2/5 生徒委員会

お知らせ

年間行事計画一覧

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270