最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:425
総数:1842767
ともに生きる

防災献立(1/17)

画像1 画像1
 セルフおにぎり(ご飯、のり、一口さんま、のり) 牛乳 切り干し大根とひじきのツナ和え 高野豆腐と根菜で炊きだし汁 バナナ

 今日は、防災献立です。
今から26年前の1月17日に阪神淡路大震災がおこりました。震度6の地震が起き、愛知県でも揺れました。今日は、いつ起こるか分からない災害に備えて、備蓄食料を活用した献立を紹介します。
 乾物の切り干し大根、ひじきや缶詰のツナ、コーンを使って和え物にしました。汁には、高野豆腐とわかめ、日持ちのする根菜を使いました。

今日の給食(1/14)

画像1 画像1
あいちの米粉パン 牛乳 れんこん入りミートローフ和風ソースかけ 花野菜サラダ 冬野菜のあったかスープ 蒲郡みかんゼリー

 れんこん入りミートローフは、給食室での手作りです。挽き肉にれんこん、枝豆、ひじきを入れて作りました。
 れんこんは、すりおろすとモチモチ、刻むとシャキシャキとした食感になるので、料理に合わせて食感を楽しむことができます。
 今日は、刻んでミートローフに入れました。

秋田県の郷土料理献立(1/13)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 たらのしょっつる焼き きりたんぽ鍋 ほうれん草のなめたけ和え いぶりがっこ

今日は、秋田県の郷土料理献立です。

〇「しょっつる」とは、秋田で冬に水揚げされるハタハタを塩漬けにして作られた伝統的なしょうゆです。旬のたらをしょっつるに漬け込んで焼きました。
〇「きりたんぽ」は、槍の稽古に使う短穂槍の形に似ていたので「たんぽ」と呼ばれ、それを棒から外して食べやすく切ったものを「きりたんぽ」と言われています。野菜と一緒に煮込んで食べる秋田の郷土料理です。
〇「いぶりがっこ」は、漬け物として使う大根が凍るのを防ぐため、いろりの上につるしていぶした後に、漬けた漬け物です。独特の香ばしさと食感があり、近年全国的に人気が高まっています。

人日の節句献立(1/7)

画像1 画像1
大根葉ご飯 牛乳 ぶりの照り焼き 変わり七草汁 さつまいもの黄金煮 丹波の黒豆

 今日は人日の節句で、日本に昔から伝わる5節句の1つです。
 この人日の節句の日は、春の七草の入った七草がゆを食べる風習があります。冬を乗り越えて芽を出す若菜の力強さを分けてもらいたいとの思いや、正月にごちそうをいただいて疲れた胃腸を休めるためという意味があります。
 給食では、七草汁の他に、出世魚のぶり、まめに暮らせるように黒豆、心も黄金色に豊かになるようにさつまいもの黄金煮を取り入れました。
 城中生が素敵な1年が過ごせるように願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 3年生学年末テスト 1・2年実力テスト
1/19 3年生学年末テスト 1・2年実力テスト
1/20 3年生学年末テスト
1/21 生徒議会

お知らせ

年間行事計画一覧

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

食育だより

給食献立

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270