最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:441
総数:1850190
ともに生きる

今日の給食(10/30)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ひじき入り手作りがんも 小松菜のおかか和え ご汁

「がんも」は正しくは「がんもどき」と言います。
「がん」とは鳥の雁(がん)のことで、「もどき」とは「似せて作ったもの」を意味し、味が雁の肉に似ていることから名前が付けられました。
 給食のがんもにはひじきを入れて、苦手な人も食べやすいようにしました。調理員さんの手作りです。

〔がんもどき 材料一人分〕
 豆腐50g、片栗粉4.8g、にんじん4.8g、ひじき1g、玉ねぎ6g、鶏挽肉6g、卵4.8g
 タレ:しょうゆ3.4g、砂糖2.2g、みりん3.8g、片栗粉3g

 〔作り方〕
1 豆腐は水切りをする。にんじん、玉ねぎはみじん切り、ひじきはもどしておく。
2 材料を全て混ぜ合わせ、丸く形を整える。
3 2を油で揚げる。
4 3にタレをかけて完成。

今日の給食(10/29)

画像1 画像1
揚げパン(ココア) 牛乳 焼きそば ごぼうサラダ

 今日の揚げパンは、1年2組のリクエストです。
給食委員会では、前期に「スピードいただきますキャンペーン」で給食準備が早くできるように取り組み、達成できたクラスに給食リクエスト権を渡しました。
 後期は、残食がなくなるようなキャンペーンを考えています。一人一人が一口多く食べることで全校の残食は少なくなります。
 今からクラスの残食が少なくなるようになってほしいと思います。

賛否両論名古屋 丹下料理長監修献立(10/28)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 豚と香味野菜の山家焼き 南京とくるみのサラダ いろいろ木の子のけんちん汁

 今日の給食は、なかなか予約が取れないお店である「賛否両論名古屋」の丹下料理長さんが献立を考えてくださいました。
 イロイロな食材からでるだしを味わえるようになっています。

○豚肉と香味野菜の山家焼き…塩昆布を豚肉に混ぜ込み、昆布のうま味を味わえるように考えられています。
○南京(かぼちゃ)とくるみのサラダ…南京はだしで煮てあります。くるみを入れて食感よく、香ばしいサラダです。
○いろいろ木の子のけんちん汁…秋に旬を迎えるきのこは、うまみのある食材です。ごま油で炒めてから汁に入れることで風味がよくコクがでます。

 かつおと昆布のだしの取り方は、1年生の「だしの授業」で学んでいます。

今日の給食(10/25)

画像1 画像1
ソフトめん肉みそソースかけ 牛乳 チンゲン菜のひじき和え 大学芋

 昔の給食は、パンが主食でした。主食の種類を増やそうと考えられたのが、ソフトめんです。今では、ミートソース、カレーソース、中華あんなどいろいろな味で給食に登場しています。今日は、赤味噌を使った肉味噌ソースを出します。

 大学芋の大学とは、昔の学生が学費を稼ぐために売り出したからという説や大学の大学生に好まれたからという説などがあります。

今日の給食(10/23)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 しゅうまい 酢鶏 ワンタンスープ

 酢鶏は、酢豚の鶏肉バージョンです。
下味をつけた肉に衣を付けて揚げ、甘酢あんをからませた中華料理です。
中国では「古咾肉(クーラオロウ)」などと呼ばれ、酢豚や酢鶏は日本だけの呼び名です。

 中華料理店では、酢豚にパイナップルを入れるところもあります。これは、料理に高級感を出すことが目的に始まりましたが、肉が柔らかくする働きがあるので定着したようです。

即位礼お祝い献立(10/21)

画像1 画像1
舞茸たけ込みご飯(自校炊飯) 牛乳 令和厚焼き卵 紅白なます れいわ汁

明日は「即位礼正殿の儀」のため、今日は即位礼お祝い献立です。

 舞茸は見つけた人が舞い上がって喜んだので「舞茸」と呼ばれるようになったという説があります。お祝いの気持ちと、旬の時期ということもあり、ご飯に入れました。
 紅白なますは、だいこんとにんじんの酢の物です。紅白のお祝い水引きをイメージしています。
 れいわ汁は、新元号の「れ・い・わ」が頭文字にくる、れんこん、いも(さといも)、わかめの入った汁です。

犬山を味わおう!献立(10/18)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 キャベツ入りメンチカツ 栗栖のごぼうきんぴら 犬山産さつまいも入りごまみそ汁 犬山産桃ジャム蒸しパン

 きんぴらのごぼうは、栗栖地区で作られたものです。土が砂地で柔らかいため、細く長くのびるごぼうの栽培に適しています。
 ごまみそ汁のさつまいもや、蒸しパンの桃も犬山産です。
 
 犬山では「犬山子ども食育応援団」や地元の生産者のご協力のもと、市場価格より安い価格で食材を届けて下さっています。

今日の給食(10/17)

画像1 画像1
あいちの米粉パン 牛乳 手作りポテトのチーズ焼き ひじきのマリネ オニオンスープ

 あいちの米粉パンには、給食用の小麦と愛知県産の米粉が使用してあります。米粉が入っているので、もちもちとした食感になります。
 ポテトのチーズ焼きは、じゃがいもとツナ、たまねぎ、コーンとマヨネーズ、チーズを混ぜ合わせて焼きました。
 約600コものチーズ焼きは、調理員さんの手作りです。

今日の給食(10/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフおにぎり(ご飯 昆布のつくだ煮 のり) 牛乳 さばのソース煮 チンゲン菜とたくあんの炒め煮 麩玉汁

 セルフおにぎりは、のりの上にご飯をのせ、その上に昆布のつくだ煮をのせて、のりごとにぎって形を整えて食べます。
 おにぎりは、お弁当の時だけではなく、朝ごはんにも適しています。
白いご飯では食が進まない時でも、おにぎりにしてあると食べやすくなります。
 丸型、三角、たわら型など、色々な形のおにぎりを楽しんで下さい。

給食(10/15)

画像1 画像1
秋野菜カレー(麦ご飯) 牛乳 大根と水菜のサラダ りんご

 秋野菜カレーには、秋に旬を迎える食材を4つ入れました。
さつまいも、秋なす、エリンギ、えのきです。
今では1年中食べることができますが、旬の食材は同じ食材でも他の時期に採れた物と比べると栄養価が高いので、積極的に食べてほしいです。

十三夜献立(10/11)

画像1 画像1
お月見けんちんうどん 牛乳 枝豆と里芋の揚げ煮 お月見だんごきなこがけ

 十三夜とは旧暦9月13日のことで、今年は10月11日(金)今日です。
十五夜は知られていますが、その後に巡ってくる十三夜の月もまだ美しいとされ、日本では昔から片方だけではなく、両方のお月見を楽しむ風習があります。

 十三夜は「豆名月」とも呼ばれ、月へお供えしていました。
給食では、枝豆やきな粉をまぶしたお月見だんごをだしました。

目の愛護デー献立(10/10)

画像1 画像1
キャロットピラフ 牛乳 あじのフリッター ポパイスープ ブルーベリーゼリー

 10月10日は目の愛護デーです。
キャロットピラフのにんじんや、ポパイスープのほうれん草には、目や粘膜を丈夫にしたり、乾燥を防いだりする働きがあります。
あじのフリッターなどの青魚やブルーベリーには、目の疲れを改善する働きがあります。

 日常生活において、テレビやスマホ、ゲームなどで目に負担をかけることが多いので、今日は特に目に良い栄養を摂れる献立にしました。

三重県の日献立

画像1 画像1
肉みそひじき丼 牛乳 磯香炒め 真珠汁(餅入りすまし汁)

今日は三重県にゆかりのある献立を実施します。

・三重県は古くからひじきの産地で「伊勢ひじき」の名で知られています。肉みそ味でごはんがすすむおかずです。
・磯香炒めは、野菜とのりが一緒に炒めてあります。
・真珠汁…鳥羽は、真珠の養殖に成功したことで有名です。すまし汁の中に、真珠にみたてたお餅が入っています。

今日の給食(10/8)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さんまの蒲焼き 青菜の炒め物 さつま汁

さんまは、秋に旬を迎える魚です。
「蒲焼き」の名前の由来は、昔は魚を開くことなくそのまま串に刺して丸焼きにしていたので、その形が「がまの穂」に似ていることから「がま焼き」と呼ばれ、次第に「蒲焼き」と呼ばれるようになったという説があります。
 今日は、さんまやさつまいもで、秋を感じる献立になっています。

今日の給食(10/7)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 豚キムチごぼう炒め 春雨のスープ ヨーグルト

 キムチは世界のどの地域でもこの名前がそのまま浸透し、唐辛子がたっぷりつかった漬け物として知られています。
 キムチはチーズやみそと同じ発酵食品です。
発酵食品には、体に良い乳酸菌が含まれているので、すぐれた栄養食品とされています。

いわしの日給食(10/4)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 いわしの梅煮 高野豆腐の卵とじ 小松菜のごまあえ かつおふりかけ

かつおふりかけは、先月の「ほうれん草のなめたけ和え」の代替え補足分です。

10月4日は、1(い)0(わ)4(し)のごろ合わせにより、いわしの日です。
いわしには、良質なたんぱく質を含み、血液をさらさらにする働きもあります。
また、骨ごと食べられるようになっているので、カルシウムも豊富に摂れます。

今日の給食(10/3)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 豚肉と大根の煮物 白ごまつくね チンゲン菜のなめたけ和え

 豚肉と大根の煮物には、豚肉と大根の他に、にんじん、玉はんぺん、いんげん、角麩が入っています。
 「角麩」は、家庭ではすき焼きに入っていることが多いですが、愛知県や岐阜県でしか食べられていない食材です。

 今日は、2年生のみ「自分で作るお弁当の日」に向けて、お弁当詰め給食を実施しました。同じおかずでも、詰め方で違うお弁当に見えますね。

犬山ドッグ(10/2)

画像1 画像1
食べ出したら止まらない!やみつきドッグ 牛乳 野菜スープ

今日の犬山ドッグは、夏休みに募集した城中のドッグの中から選ばれたものです。1年生の男子生徒が考えてくれました。

 素敵なネーミング、おいしそうな見た目、給食での作りやすさを基準に選びました。

 給食では生野菜が使えないなどの制限があるため、給食用にアレンジしてあります。できるだけ本来の味に近づけるようにしました。

 お味はいかがでしたか?

今日の給食(10/1)

画像1 画像1
ツナそぼろ丼(白飯) 牛乳 豚汁 チョコケーキ

※チョコケーキは、給食委員会のキャンペーンによる3年3組からのリクエストです。

「豚汁」は、どのように読みますか?
「とんじる」や「ぶたじる」の読み方に分かれますが、地域によって呼び方が変わります。
 北海道と九州の一部では「ぶたじる」と呼ばれていますが、多くの地域で「とんじる」と呼ばれることが多いようです。
 他にも、豚まんと肉まんなど、同じ料理なのに、地域によって呼び方が異なる料理は他にもあります。日本の食文化の奥深さを感じますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270