最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:468
総数:1852383
ともに生きる

今日の給食(12/6)

画像1 画像1
ひじきご飯(自校炊飯) 牛乳 けんちん信田の煮物 ほうれん草のなめたけ和え どさんこ汁

 けんちん信田の「けんちん」とは、野菜を千切りにしてくずした豆腐と炒め、湯葉で巻き、油で揚げた料理です。「信田(しのだ)」とは、油揚げを使った料理のことを言います。けんちん信田は、2つの料理が組み合わさってできた料理です。

今日の給食(12/5)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 わかさぎのから揚げ 関東煮 ブロッコリーのおかか和え 西尾抹茶プリン

 わかさぎは、冬から春の初めに旬を迎える魚です。
「わか=幼い。さぎ=小さい魚」を意味しています。
 わかさぎ釣りといえば、氷にあけた穴から釣り糸を垂らして釣る方法があり、冬の風物詩になっています。
 頭から丸ごと食べられるわかさぎを味わって下さい。

今日の給食(12/4)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 マーボー豆腐 ショーロンポー もやしのナムル

 ナムルとは、野菜や山菜などを茹でて味付けをした料理の総称です。
 韓国では、色々な食材で作るため、日頃の食卓に1〜2品並びます。お祝いの日には茶・白・緑の食材を使った3色ナムルを作り、ナムルは韓国の家庭には欠かせない料理とされています。

今日の給食(12/3)

画像1 画像1
レーズンパン 牛乳 白菜入りクリームシチュー ツナサラダ りんご

 レーズンは、ぶどうを自然乾燥させたものです。レーズンの独特な甘さや食感が苦手な人もいますが、とても栄養価の高い食べ物です。
 食物繊維は生のぶどうに比べて約4倍、鉄分が多いと言われているプルーンの約2倍もの鉄が含まれています。

 給食委員会では、11月18日から3週間「おのこしはゆるしまへんでキャンペーン」を行っています。この取り組みのおかげで、2週間たった今、全校の残食量はでは、キャンペーン以前の時と比べ約半分に、牛乳は2/3も減りました。
 自分の体に必要な量を、好き嫌い無く食べてほしいと思います。

今日の給食(12/2)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 豆腐ハンバーグのきのこソース 肉じゃが 白菜のごま和え

 豆腐ハンバーグには、豆腐が35%入っています。
豆腐の原料である大豆は、あまり消化がよくないため、豆乳やおから、きなこなど様々な加工品が作られています。
 豆腐は、消化吸収がよく、良質なたんぱく質と脂質を含むので、血圧やコレステロールを下げる働きがあります。

 今日の夢給食は、雨でした。年に2回の夢給食は、今日で最後です。

今日の給食(11/29)

画像1 画像1
ソフト麵きのこ入りビーフソース 牛乳 花野菜サラダ みかん

 花野菜とは、花のつぼみの部分を食べる野菜のことをいい、給食ではブロッコリーとカリフラワーを使います。
 カリフラワーを苦手な人が多いですが、カリフラワーのビタミンCはいちごよりも多く、茹でても損なわれにくい性質があります。
 ビタミンCは、かぜの予防に効果があるので、嫌うことなく食べてほしいです。

今日の給食(11/28)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さつまいもコロッケ 豚肉と大根の煮物 白菜のごま和え

 冬大根とは、秋から冬にかけて採れる大根のことです。
繊維が柔らかく、煮崩れしにくいので、おでんなどの煮物にむいています。今日の煮物は、冬大根をたくさん使い、豚肉と一緒に煮ました。

静岡県の郷土料理給食(11/27)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 桜えびとしらすのかき揚げ 静岡おでん 野菜とツナのわさび和え 富士山ゼリー

 今日は、静岡県の郷土料理の給食です。
駿河湾でとれる桜えびは、静岡を代表する食材の1つです。今日はかき揚げに入っています。
 静岡おでんは、豚モツを材料として煮込んだことから生まれたと言われており、黒はんぺんが入るのも特徴です。
 さらに、有名な富士山がそびえていることもあり、給食では富士山をイメージしたゼリーをだします。

今日の給食(11/26)

画像1 画像1
りんごパン 牛乳 簡単キッシュ だいこんと水菜のサラダ 大豆のトマト煮

 りんごパンは、りんごチップが一緒に練り込まれているので、ほんのりりんごの甘い味がする人気のあるパンです。
 簡単キッシュは、野菜、卵、牛乳をたっぷり使っています。

【簡単キッシュ 1人分】
しめじ14g、玉ねぎ12g、じゃがいも20g、卵27g、牛乳12g、生クリーム5g、塩こしょう少々、コンソメ0.7g、チース10g

1 玉ねぎは薄くスライス、じゃがいも千切り、しめじは短く切る。
2 1の野菜と材料(チーズ以外)を全て混ぜ合わせる。
3 アルミカップ(耐熱容器)に入れ、チーズをのせる。
4 オーブンで中まで火が通るようにじっくり焼く。

ぜひ、ご家庭でお試し下さい。

今日の給食(11/22)

画像1 画像1
五穀ご飯 牛乳 たらのみぞれあんかけ 里芋の煮付け すまし汁

 11月24日は「(1)い(1)い(2)にほん(4)しょく」から「和食の日」とされています。
 和食の特徴は、新鮮な食材とその持ち味を活かす技、栄養バランスがいいこと、自然の美しさや季節を表現していること、昔から伝わる行事と深い関わりがあることがあげられます。
 給食では、季節が秋から冬に変わるこの時期に、大根おろしをみぞれにみたてたり、だしをあじわえるようにすまし汁を取り入れたり、和食の魅力が伝わるような献立にしました。

給食(11/21)

画像1 画像1
秋のきのこのピザトースト 牛乳 れんこんサンドフライ かぼちゃ入りシチュー

 秋のきのこのピザトーストは、家庭科で習う6つの食品群を全て使っています。1群から順番に、ツナ、チーズ、トマト、きのこやコーン、パン、ツナのオイルです。
 簡単に作れるメニューですので、ぜひご家庭の朝ごはんに。

今日の給食(11/20)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 しゅうまい 八宝菜 だいこんの中華あえ

 八宝菜は、肉や野菜などの食材を片栗粉のあんでからめた中華料理です。
 八宝菜の「八はたくさん」「菜はおかず」を意味し、「宝のようにおいしい食材をたくさん使ったおかず」であったことから、この名前がついたとも言われています。
 給食の八宝菜には、豚肉、いか、えび、うずら卵、にんじん、白菜、干し椎茸など、うま味がぎゅっとつまったおいしい食材をたくさん使いました。

『味わおう!ふるさとの秋』献立(11/19)

画像1 画像1
てん茶めし 牛乳 栗栖ごぼう入りポークメンチカツ ほうれん草のおひたし 秋の味覚汁

 秋の食材は、おいしい旬の時期を迎え、犬山市でも多くの食材が収穫されています。メンチカツのごぼう、味覚汁のさつまいも、てん茶めしのお茶は犬山市産です。
 季節の食材を使った給食で、秋を味わって下さい。

今日の給食(11/18)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 いわしの梅煮 肉じゃが 野菜の塩昆布和え

 梅干しが酸っぱいもとは、クエン酸です。
クエン酸は、胃腸の働きをよくしたり、タンパク質の消化をよくしたりする働きがあります。さらに、魚を煮る時に入れると魚の臭みをとる働きもあります。梅の味を抑えたい時は、種だけでも効果があります。

今日の給食(11/15)

画像1 画像1
みそラーメン 牛乳 バンバンジー 犬山産新茶ケーキ

 今日のお茶は、犬山の日比野製茶さんで作られた物です。
 お茶を摘むのは、5月の八十八夜が有名です。しかし抹茶は、お茶は摘み取ったから半年熟成させた茶葉を使うため、秋が旬になります。
 今日はその新茶の抹茶を使い、切り口がきれいな緑色のケーキです。

今日の給食(11/14)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さんまの塩焼き ほうれん草のごま和え 手作りすいとん汁

「すいとん」とは、小麦粉のだんごを入れた汁物です。
「すいとん」と聞くと、戦争中の食糧が不足していた時代に食べられていたイメージが強いですが、地域によって「だご汁」や「ひっつみ」などと呼ばれ郷土料理として根付いています。
 今日のすいとん汁は、小麦粉と白玉粉、牛乳を混ぜてすいとんを作っているので、もちっとした食感になっています。

今日の給食(11/13)

画像1 画像1
キムたくチャーハン 牛乳 いかフリッター もやしのナムル ささみの中華スープ

 キムたくチャーハンは、長野県の給食で開発されたキムチとたくあんの入ったご飯です。
 キムチに含まれるカプサイシンは、新陳代謝を高め脂肪を燃焼させる働きがあります。また、たくあんなどの漬け物には乳酸菌が含まれており、腸の働きを整えてくれます。
 キムたくチャーハンは名前や味だけではなく、栄養面でもすぐれていたため、全国に広がったようです。

今日の給食(11/12)

画像1 画像1
さつまいもカレー(麦ご飯) 牛乳 コールスローサラダ ヨーグルト

 さつまいもは収穫してから、たんぱく質と糖がくっついてどんどん甘くなります。そのため、収穫したてより貯蔵したさつまいもの方が甘みが強いです。
 また、同じさつまいもでも加熱する時間が長い方が甘みが増します。
 今日のカレーは、じっくりとさつまいもを煮込みました。

いい歯の日献立(11/8)

画像1 画像1
金芽ロウカット玄米ご飯 牛乳 豚肉れんこん大豆の中華だれ わかめスープ 犬山の柿

 金芽ロウカット玄米ご飯とは、玄米の表面にある硬くて水の吸収を邪魔するロウ層という部分を取り除いた米です。玄米を炊くときは、長時間吸水させなくてはいけませんが、このお米は白米のように炊飯することができます。
 
 今日は、よい歯の日献立として、よく噛む食材を取り入れました。豚の角切り、れんこん、大豆、柿です。日頃の食事からよく噛んで食べましょう。
 今日の柿は、犬山産です。

犬山ドッグ給食(11/7)

画像1 画像1
ドライカレードッグ 牛乳 野菜スープ 手作りほうじ茶プリン

 夏に募集した犬山ドッグで、ドライカレーのドッグを考えてくれた子が多くいました。挟みやすく、食べやすいドッグです。

 ほうじ茶プリンは、賛否両論名古屋の丹下料理長が2年前に献立を考えて下さったときのものです。牛乳と生クリームをたくさん使い、滑らかな口当たりになっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270