ともに生きる

今日の給食(1/31)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 肉団子の野菜あんかけ 中華風コーンスープ カステラ(2−3リクエスト)

 肉団子の野菜あんかけには、酢が入っています。
酢には、胃酸の分泌をよくする作用があるので、胃や町が刺激され、便秘改善に効果があります。また。酢を毎日少しずつ摂ることで、がん予防に効果があるという研究結果もあります。
 酢の物が苦手な人は、酢を加熱すると産の風味が弱まるので食べやすくなります。

全国学校給食週間 最終日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ちくわの犬山茶衣天ぷら 名古屋コーチン入りひきずり キャベツのおかか和え 防災ビスケット

 犬山茶は、城東地区の日比野製茶さんのお茶です。茶葉をそのまま食べると、ビタミンEを豊富にとることができます。ビタミンEは、動脈硬化の予防に効果があります。
 ひきずりは、鍋の上で肉をひきずるように作ることからその名がつきました。愛知県では、鶏の飼育が盛んなことからひきずりに鶏肉が使われています。給食では、名古屋コーチンを使いました。
 全国学校給食週間に。きしめん、かきまわし、ひきずりなど愛知県の郷土料理を出しました。どれも、昔から愛知県に伝わってきた料理なので、すたれることなく、次世代に伝えていきたい料理です。
 
 防災ビスケットは、犬山市が防災用に備蓄していたものです。家の備蓄食料の参考にしてください。
 

全国学校給食週間 4日目

画像1 画像1
ごはん 牛乳 めひかりフライ 味噌煮込みおでん 小松菜のごま和え

 めひかりは、蒲郡市で冬から春にとれます。深海に住む白身の魚で、海の中で大きな目が光って見えることから「めひかり」と呼ばれています。
 味噌煮込みおでんは、愛知県の名産品である赤味噌を使っています。みそは、米や麦から作られるものがありますが、愛知県の味噌は大豆から作られます。具には、愛知県のうずら卵も使っています。

全国学校給食週間3日目

画像1 画像1
栄養満点★犬山ハニードッグ 牛乳 かぶのポトフ 犬山みかん

 今日は、夏休みに募集した犬山ドッグで、わん丸くん大賞を受賞した「栄養満点★犬山ハニードッグ」です。楽田小学校の児童が考えてくれた作品です。授業で学んだ犬山市の特産品のはちみつを使ったドッグを考えてくれました。
 犬山のみかんは、農薬を使わないで育てられたものを給食で出しました。尾張の「二の宮さん」の呼び名で親しまれている大縣神社のふもとで育つことから「二宮みかん」と呼ばれています。

全国学校給食週間 2日目

画像1 画像1
記憶をかき回せ!(かきまわし) 牛乳 ナンバーわん丸君厚焼き卵 見通しいいぞ!れんこんサラダ 脳の活性化!愛知のいわし団子汁

 今日は、全国学校給食週間2日目と29日に行われる3年生の受験応援を掛け合わせた献立です。
 ○かきまわしとは、愛知県の郷土料理でご飯と具をかき回して作ることから、混ぜご飯のことを「かきまわし」と呼びます。ご飯に含まれているブドウ糖は、脳のエネルギー源になります。今まで勉強して学んだ記憶を試験中に思い起こせるように願いを込めました。
 ○れんこんには、穴があいていて、向こう側が見通せることから「先の見通しがよい」と縁起のよい食べ物です。愛知県の愛西市がれんこんの産地です。
 ○いわしに含まれるDHAとEPAは、脳を活性化する働きがあります。愛知県産のいわしをすりつぶして団子にし、汁に入れました。

全国学校給食週間(1/24)

画像1 画像1
 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。
「全国学校給食週間」とは、学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されています。
 学校給食は、貧しい子どもたちの栄養状態を改善させるためのものでしたが、現在では正しい知識と望ましい食習慣を身につけるための重要な役割をしています。
 犬山市では、「愛知県の郷土料理に親しむ学校給食週間」をテーマに愛知県の郷土料理や地元の食材を給食に取り入れました。
 きしめんは、平たいうどんで名古屋めしとして親しまれています。
 かき揚げのアカモクは、セントレア空港の海に生息している栄養満点の海藻です。

給食(1/23)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 鶏肉のねぎソース 土佐和え ごまキムチ汁

 インフルエンザや風邪の対策には、腸内環境を整えることが効果があると言われています。そのため、給食では腸内環境を改善する働きのある乳酸菌を含むキムチをみそ汁に入れました。
 ヨーグルトやみそ、納豆などの発酵食品もインフルエンザ予防に効果があります。
 受験やテストの時に体調を崩さないように、日頃の食事から気をつけましょう。

新潟県の郷土料理給食(1/22)

画像1 画像1
 ご飯 牛乳 鮭の漬け焼き はりはり漬け またぎ汁 お米のタルト

 今日は、新潟県の郷土料理です。
○鮭の漬け焼き−焼いた鮭をタレに漬け込み保存ができるように考えられた料理です。
○またぎ汁  −猟師のことを「またぎ」と呼び、その人たちが山で採れる食材を使って作った汁です。
○はりはり漬け−割り干し大根を使い、食べると「はりはり」と音を立てることからこの名がつきました。
○お米のタルト−新潟県はお米の有名な産地であるため、米を使ったタルトを給食に出します。

今日の給食(1/21)

画像1 画像1
あいちの米粉パン 牛乳 煮込みハンバーグ パスタと白菜のスープ セルフフルーツババロア

 「セルフフルーツババロア」は、フルーツのゼリー和えに自分の牛乳を少し入れて混ぜると、トロッとしたババロアのようになるものです。
 冬は牛乳が飲みにくくなるので、牛乳をおいしく食べる工夫の1つです。

今日の給食(1/20)

画像1 画像1
カレーライス(麦ごはん) 牛乳 ひじきのマリネ 手作りピザまん

 ピザまんは、2年2組のリクエストです。
給食室の手作りピザまんは、小麦粉を練って作った生地に、ウインナーと野菜で作ったピザの具を挟んで蒸しました。

今日の給食(1/16)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 しゅうまい 冬大根入りマーボー豆腐 もやしのナムル

 今日のマーボー豆腐には、冬大根が入っています。
冬大根のような冬野菜は、寒い環境で育つため、野菜自身が糖をだして凍らないようにします。そのため、あまみが増します。

今日の給食(1/15)

画像1 画像1
★揚げパン ココア(2−1リクエスト) 牛乳 ウインナー入りオムレツ ポークシチュー りんごとブロッコリーのサラダ

 ブロッコリーは、緑がきれいなので料理や弁当の彩りによく使われる野菜ですが、冬に旬を迎えます。花のつぼみの部分を食べるので、花野菜とも呼ばれます。
 今日のサラダは、マヨネーズだけではなくヨーグルトを使っているのでほのかに酸味と、りんごの甘酸っぱさが合わさり、またシャキシャキとした食感が楽しめます。

今日の給食(1/14)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 豆腐入り松風焼き チンゲン菜とたくあん和え 名古屋風雑煮 ★エクレア(3−2リクエスト)

 1月11日は鏡開きなので、今日は鏡開き献立を実施しました。
鏡開きには、正月にお供えした鏡餅をさげ、雑煮やぜんざいにして食べます。
 名古屋雑煮の特徴は、すまし仕立てで、角餅を焼かずに煮て、もち菜と鰹節の入ったシンプルな雑煮です。

今日の給食(1/10)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 わかさぎの唐揚げ 豆乳鍋 野菜の塩昆布和え 手作り小豆入り抹茶ういろう

 わかさぎは、体が細長く大きくなっても15cm程度までしか成長しない魚です。
 暖かい地域より、寒い地域に適しているため、冬に旬を迎えます。湖の氷に穴をあけて糸を垂らして釣りをすう方法が、冬の風物詩ともされています。
 また、わかさぎは魚には珍しくレチノールが含まれています。体内でビタミンAの働きをするため、皮膚や粘膜の働きをよくしてくれます。

今日の給食(1/9)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 小魚と大豆とれんこんのごまがらめ ほうれん草のおかか和え 呉汁

「小魚と大豆とれんこんのごまがらめ」は、縁起のよい食材を集めました。
 小魚(田作り)−豊作を願う
 大豆     −まめに暮らせるように
 れんこん   −将来の見通しがいいように
給食を食べて、みなさんに『福』が舞い込むように思いを込めました。

今日の給食(1/8)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ★手作りみそカツ れんこんのきんぴら 麩玉汁
★「手作りみそカツ」は、1年3組のリクエストです。

 麩玉汁の焼き麩は、小麦粉のグルテンというタンパク質から作られています。
麩は、肉や魚などの動物性食材が禁じられている精進料理のタンパク源とされ、重宝されていました。今では、汁物やすき焼きなどに入れて食べられています。

人日(じんじつ)の節句献立(1/7)

画像1 画像1
あいちの大根葉ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 変わり七草汁 さつまいもの黄金煮

 今日は人日の節句献立です。人日の節句とは1月7日で、5節句の1番初めの節句です。この日に、7種類の若菜を入れたかゆを食べる習慣があります。
 他にも、成長とともに名前が変わる出世魚である「ぶり」や、さつまいもの黄色を黄金に見立てた「黄金煮」など、縁起のよい料理を取り入れました。
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 公立A一般・推薦入試 
3/9 公立B一般入試 
3/10 公立B一般・推薦入試

お知らせ

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270