ともに生きる

今日の給食(5/16)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さつまいもとみつ葉のかき揚げ はりはり漬け 豚汁

 今日のかき揚げには、さつまいもとみつ葉のほかに、蒸し大豆とたまねぎ、にんじんが入っています。給食室での手作りです。

 かき揚げの名前の由来は、小さく切った具を「かき混ぜて揚げる」ことからついたと言われています。
 

今日の給食(5/15)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 子持ちししゃもフライ 豚肉と大根の煮物 キャベツの昆布和え

大根は、生で食べたり、すりおろしたり、煮物にしたり、いろいろな料理に使われます。
春に収穫する春大根は、冬大根より少し辛みがあるのが特徴です。

今日の給食(5/14)

画像1 画像1
ツイストロールパン 牛乳 手作りミートローフ ひじきのマリネ パスタとキャベツのスープ

 今日は給食室でミートローフを手作りしました。
1年生の中には、見慣れないミートローフを「お好み焼きみたい」という子がいたり、どんな味なのか様子をうかがいながら食べている子がいたりしました。

 ちなみに、ミートローフのローフとはパンが語源で、その為に食パンのような長方形のパン型に焼いた物をローフと呼ぶようになったそうです。

今日の給食(5/13)

画像1 画像1
元気丼(ご飯) 牛乳 けんちん信田の煮物 キャベツの梅おかか和え 甘夏ゼリー

けんちん信田とは、油揚げの中に豆腐と魚のすり身、ひじき、にんじんが入っており、甘めに煮詰めた料理です。

今日の給食(5/10)

画像1 画像1
ソフト麵ミートソース 牛乳 ささみとごぼうのマヨあえ 手作り抹茶ういろう

今年の八十八夜は5月2日でした。その日はGWだったため、1週間遅れて八十八夜の献立を実施し、給食室では犬山産抹茶を使用してういろうを作りました。

八十八夜は、茶摘みが始まる時期です。この日につんだお茶を飲むと長生きできると昔から言われています。

今日の給食(5/9)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 和風コロッケ チンゲン菜のたくあん和え 呉汁

呉汁とは、大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、それを汁にいれたもののことです。
城中では、人気の汁物です。

今日の給食(5/8)

画像1 画像1
たけのこご飯(自校炊飯) 牛乳 さわらのねぎマヨ焼き 野菜のごま和え ふだま汁

今日は、春にとれた筍やふきをご飯と炊き込みました。
さわらは、魚へんに春と書き、春を代表する魚です。マヨネーズとねぎを混ぜたものを、さわらにのせて焼きました。

今日の給食(5/7)

画像1 画像1
春野菜のカレー(麦ご飯) 牛乳 コーンサラダ グレープフルーツサラダ

 長い連休明けの給食は、カレーです。
新じゃが、新たまねぎ、春大根、春キャベツをたくさん使いました。
  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 歯科検診
5/22 心電図予備

お知らせ

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

保健だより

食育だより

給食献立

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270