ともに生きる

【2−6】数学 連立方程式の利用

 文章題を読み、自分でxやyの変数を設定し、連立方程式を立式し、解きました。
 解いた後、答えを変数に当てはめて式が成り立つかを確認することが大切だと学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2−4】理科 光合成使われる物質は何?

 光合成で使われる物質を特定するために、教室に試験管を持ち込み、BTB液と石灰水の二つを使った対照実験を行いました。
 石灰水の色が薄くなるなどの変化から二酸化炭素が使われていることを学びました。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【2−3】国語 短歌の世界で想像を広げよう

 短歌を読み、自分なりの想像を広げて解釈していきました。
 正岡子規の「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」を取り上げていました。

 二尺の大きさはどれくらい?
 紅色とはどんな色?
 やわらかなのは何? 春雨? 薔薇の芽の針?

 問いを考え、ペアで交流しながら、想像を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】ミッション達成中

 2年生の常時活動として、自分が2年生で成し遂げたいミッション(目標)を定期的に振り返っています。
 今回は、今自分が取り組んでいるミッションを名刺に書き起こし、名刺交換をしながら仲間が今どんなことに取り組んでいるのかを互いに理解しました。
 この活動を通して、仲間の取組を認め、応援し合う雰囲気がさらに高まってほしいです。
画像1 画像1

【2−5】社会 江戸時代の優れた改革はどれか?

 社会で正徳の治、享保の改革、田沼意次の改革、寛政の改革、天保の改革の5つの改革で、優れた改革はどれかを、調べたことをもとに話し合いました。
 この問いに正解はありません。自分がどう考えたのかを伝えたり、仲間がどう判断したのかを聞いたりして、さらに考えを深めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】自然教室のまとめの集会

 6限に、自然教室の企画部の生徒が中心となって、自然教室のまとめの集会をしました。若狭のTシャツの背面には、個人の目標を凝縮し、その思いが書かれています。そのTシャツに対して、企画部賞、わんだふる賞、くーる賞、ゆにーく賞、きゅーと賞が発表されました。賞に選ばれた生徒は、Tシャツに込めた思いを発表しました。
 選ばれた生徒に対して仲間からの温かい拍手があり、互いを認め合う雰囲気がありました。自然教室を通して、学年の絆がさらに深まったことが感じられました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2−1】植物と動物のつくりを調べる

 理科室で、オオカナダモ、タマネギ、ヒトの頬の内側の細胞を、顕微鏡で観察し、スケッチしました。
 細胞を染色したので、はっきり観察することができました。
 それぞれの違いを丁寧にスケッチすることができていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2−5】家庭科 ペンケースをつくろう

 ペンケースづくりに取り組みました。
 ミシンをつかって直線縫いや返し縫いを丁寧にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2−4】数学 連立方程式

 連立方程式を加減法で解きました。連立方程式はさまざまな解き方があります。早く、正確に解くことができる解法をマスターすることが大切です。
 難しい問題もありましたが、粘り強く解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2−2】社会 田沼と松平の政策を比較しよう

 江戸時代、財政を立て直すために尽力した田沼意次と松平定信の政策を思考ツールを用いて比較しました。
 これまでは田沼の政治はあまり評価されてきませんでしたが、近年では田沼の重商主義的な政策を評価する動きがあります。
 どちらがいい、悪いではなく、それぞれの政策のポイントを押さえることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2−1】社会 江戸時代の文化の特色を学ぼう

元禄文化や化政文化の代表的な作品とその作者についてグループで学習しました。
当時つくられた「見返り美人図」などは、国立博物館などで見ることができます。
興味がある人は博物館へ行ってみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2−3】英語 ifを使った表現

 英語でifを使った表現を学習しました。一斉に発音したり、プリントにまとめたりして定着を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2−6】国語 段落ごとの関係性を探る

国語で「クマゼミ増加の原因を探る」を学習しました。
序論、本論、結論が書かれている段落を確認した後、段落ごとの関係性を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】自然教室に向けて

自然教室に向けて体育館で集会を行いました。
係ごとに分かれて、仕事内容の確認を行いました。
いよいよ来週に迫ってきたので、みんなしっかりやるべき活動を確認していました。
画像1 画像1

【2年生】授業の様子

2−1は理科で化学反応の実験をしました。
2−2は数学で文字式の練習問題を解きました。
2−3は理科で化学反応の実験結果をまとめました。
2−4は英語のプリントに取り組みました。
2−5は保健体育で飲酒や喫煙から身を守る方法について考えました。
2−6は保健体育で体育館でバスケットボールをしました。
画像1 画像1

2年生 おいしい給食

今日から体操服登校ができるようになりました。
今日のメニューは牛肉と新玉ねぎのミートソース。
体操服にミートソースをつけないように食べるのが難しそうでした。
画像1 画像1

5/9 2年生 道徳の授業

道徳の授業では、自分のよさについて考えたり、短所をプラスに変えたりすることについて考えました。
画像1 画像1

【2年生】学級組織決め

2年生は学級組織を決めていました。
みんなの前で自分の考えを堂々と述べる姿から、立候補した人たちのやる気を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】学級開き

2年生前期は2年生最大の行事の自然教室があります。また、後期から学校の要となって動くことが多くなります。みなさんの活躍を期待しています!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のお知らせ

現職教育グランドデザイン

2年生学年通信

進路通信

教育委員会より

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270