最新更新日:2024/06/23
本日:count up21
昨日:332
総数:1850979
ともに生きる

【3−5】理科 熱の正体は何?

 前回の実験のまとめをした後、熱の正体は何かを考えました。
 熱の正体について予想を立てた時には、これまでの学習を生かして的を射た予想をしている生徒が多かったです。
 熱の伝わり方には、伝導、対流、放射の3つの伝わり方を学びました。
 熱の正体については次の時間に正体が分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 CUE(総合的な学習)

今日は校内には3年生しかいませんが、暑い中、学習をがんばっています。
6時間目は、修学旅行でテーマごとに訪問して学んだことについてレポートにまとめ始めました。
画像1 画像1

【3−4】国語 作られた物語を超えて

「作られた物語を超えて」という教材文を学習しています。
今日は、「ゴリラのドラミングに対する誤解と実態を捉えよう」という学習課題に対して、本文の叙述を丁寧に読み取ってノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3−1】理科 位置エネルギーと運動エネルギーの関係性を考える

前回の実験結果のまとめをした後、教室に実物を持ち込み、位置エネルギーと運動エネルギーがどう関係しているのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3−5】家庭科 高齢者との関わりを考える

 高齢者の方はどんなことに困るのかについて学びました。特徴を知った上で関わることが大切です。高齢者の方と接するときに今日の学びを生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3−3】社会 日本はいつから世界から認められるようになったのかを考える

サンフランシスコ平和条約以降の日本の外交を学んだ後、日本はいつから世界から認められるようになったのかを、5つのターニングポイントから選んで考え、それを伝え合いました。みんな自分の考えをしっかりもつことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3−2】理科 仕事率を学ぶ

仕事率が良いのはどんなときかを、2つの場面を比較することで考えました。
仕事率は計算で求めることができるということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 保護者会
6/25 保護者会
6/26 保護者会

出席停止のお知らせ

現職教育グランドデザイン

2年生学年通信

進路通信

教育委員会より

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270