ともに生きる

授業最終日の活動 3年生

学年集会、学級活動の様子です。

皆よい表情をしていました。
また1月からがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の気持ち 3年生

学代会の取組です。

学年全員で仲間への感謝の身持ちをカードに表しました。
皆、日頃の感謝の思いをカードに込めました。

心が温まる取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽授業 3年生

「オペラの名曲を味わおう」の授業です。

オペラや歌唱形態の特徴を理解し、感受した特質と雰囲気を自分の言葉で伝えることがねらいです。

歌劇「アイーダ」を鑑賞し、独唱・重唱・合唱それぞれの特質を感じ取り、交流しました。
画像1 画像1

技術授業 3年生

「すごいゴミ箱を開発して、城下町を発展させよう!」

コンピュータ・プログラミングの授業です。
城下町の発展につなげるために、自動化されたゴミ箱をそれぞれが考えていきます。
画像1 画像1

国語授業 3年生

趣旨を捉えて『作られた「物語」を超えて』の授業です。
学習班で「完璧読み」(正しく読めているか相互にチェックしながら音読する)を行いました。

仲間と関わり合いながら進める学習を目指しています。
画像1 画像1

理科授業 3年生

「天体の1年の動き」の授業です。
地球の公転によって、星空は全体として東から西に動いて見えることを理解し、自分の言葉で説明することがねらいです。

グループで、地球の図を使って自分の考えをお互いに説明し合いました。
画像1 画像1

数学授業 3年生

円の性質の授業です。

「円周角の定理」や「等しい弧に対する円周角の性質」を活用して、角の大きさや長さをい求めます。また、問題を解くだけでなく、数学的な言葉を用いて解き方を説明することで、定理や性質の活用の仕方の理解を深めていきます。

個人だけでは難しい問題も、グループで力を合わせれ解くことができます。
苦労して考えて、問題が解けたとき、理解できたときは達成感を感じますね。
画像1 画像1

英語授業 3年生

アウンサンスーチーの私生活に関する英文の暗唱がねらいです。
全員が暗唱するために、ペアで発音やイントネーション等、教え合い、助け合いながら取り組みます。

同時に英語科の目標でもある「他者と意欲的に関わろうとする態度」の育成を目指します。

とても意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1

保健体育授業 3年生

今週と来週は、犬山市保健センターの保健師さんにお越しいただき、性教育について学びます。

水交換実験を通して性的ネットワークの怖さや、望まない妊娠による人工妊娠中絶が心身に及ぼす影響、性感染症の予防法として避妊具使用等について、具体的に教えていただきました。

大人になるために大切なことを学ぶ貴重な機会となりました。
画像1 画像1

体育授業 3年生

3年生男子は現在、ソフトボールの授業に取り組んでいます。
今日は、走者が状況に応じた走塁ができるようにすること、走者に応じて的確な判断で守備をすることがねらいです。

走るのか走らないのか、タッチをするのかベースを踏むのか等、チームで確認し合いながらゲームを進めます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270