最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:211
総数:941490
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 11月11日(木)


 今日は、福井先生に来ていただき、体育でサッカーの学習を行いました。一人でボール操作をした後は、男子と女子に分かれて工夫されたゲームが行われました。一人一人がボールを必死に追いかけて意欲的に楽しく取り組むことができました。

5年生 今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 11月9日(火)

 5年1組は理科でふりこについて学習していました。ふりこの往復する時間は何によって変わるのかを予想して、次時の学習へとつなげていました。
 5年2組は社会で自動車について学んでいました。自動車の部品はどこから送られてくるのかを調べてロイロノートにまとめていました。
 5年3組は音楽で「ゆうやけこやけ」を聞いて感じたことや気付いたことを全体で交流しました。その後は、曲のイメージに合わせて強弱や曲調を自分で考え、曲作りをしていました。

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 11月18日(月)

 5年1組は、栄養教諭の先生に来ていただき、食指導について学びました。手洗いや野菜を摂取することの大切さを分かりやすく教えていただきました。
 5年2組は、外国語で道案内について学んでいました。拾得物を持ち主のところへ持っていくためにペア同士で情報共有して教え合いながら拾得物を届けていました。
 5年3組は、学活で北っこ文化祭に向けてそれぞれのグループに分かれて練習していました。本番に向けて一人一人が目的意識をもって取り組むことができました。

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 11月1日(月)

 5年1組は、社会で工業生産について学んでいました。グループで工業地域や工業地帯で何が作られているのかを調べてロイロノートにまとめていました。
 5年2組は、外国語で道案内の仕方について学んでいました。その後はペア同士で、タブレットを使いながら道案内のやりとりをして交流していました。
 5年3組は、家庭科でミシンの縫い方について学んでいました。先生から教えてもらったポイントを意識して練習用の布に上手に縫っていました。

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月27日(水)


 5年1組は、情報教育でプログラミングについて学習していました。講師の先生にプログラミングについて教えていただき、指令を送っていろいろな多角形をつくっていました。
 5年2組は、理科でながれる水のはたらきについて学んでいました。クラスで実験結果を共有し、理解を深めていました。
 5年3組は、社会で工業について学んでいました。車や電化製品など興味をもったことを自分で調べて上手にまとめていました。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月22日(金)


 5年1組は、図工で描いた絵の鑑賞会をしました。グループで互いに作品を見合ってよかったところをワークシートに記入し、伝え合うことができました。
 5年2組は、体育の学習でハードル走を行いました。タブレットで自分の動きを仲間に撮ってもらい、映像を分析しながらフォームを修正していました。また、仲間からアドバイスをもらったことで、新たな発見が生まれました。
 5年3組は、算数の学習で台形の面積の求め方について学びました。台形の形を平行四辺形の形に変えて計算したり、対角線を引いて考えたりして、様々な考え方で求めることができました。

5年生 今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月20日(水)


 5年1組は書写であこがれの4文字を練習していました。先生から教えてもらったポイントを全体で確認し、その後は集中して丁寧に書くことができました。
 5年2組は理科で流れる水のはたらきについて学習していました。グループで水の流れ方を確認して、実験結果を上手にまとめていました。
 5年3組は音楽の学習で民謡について学んでいました。地方の民謡について調べ、特徴や気付いたことをロイロノートに図表を使ってまとめていました。

5年生 今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇 10月18日(月)

 5年1組は家庭科の学習でミシンのポイントを頭の中に入れながら、ペアの仲間と教え合って上手に縫っていました。
 5年2組は総合の学習で福祉の発表会に向けて最終調整を行っていました。担任の先生からアドバイスをもらってその後は修正しながら発表練習に励んでいました。
 5年3組も総合の学習で北っこ文化祭に向けて準備を進めていました。誰がどんな役割を行うのかをリーダーを中心に話し合って決めていました。

5年生 今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月14日(木)


 5年1組は外国語の学習で目的地に向かう行き方について、身振りを交えながら単語や文を覚えていました。
 5年2組は算数の学習で三角形の面積について学んでいました。底辺と高さという言葉や使い方について理解し、その後は公式を使って面積の問題に解いていました。
 5年3組は総合の学習で福祉の発表会の練習を行っていました。つくった資料を時間をはかって何度も練習する姿があり、発表会当日が楽しみになりました。

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月11日(月)

 5年1組と5年3組は家庭科の授業で、ミシンの使い方について学んでいました。先生からポイントを教えてもらい、実際に体験して動かすことができました。
 5年2組は算数の授業で文章問題を解いていました。分からない場合には図や絵を使っていろいろな表し方で答えを出そうとしました。その後は友達の説明を聞いてみんなで理解することができました。

認証式 5年生

画像1 画像1
○ 10月11日(月)

 本日は、朝のテレビ放送で認証式が行われました。学級委員や代表委員は認証状を受け取りました。今日から任された役割をしっかりと果たせるようにがんばってほしいです。

5年生 UD教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月8日(金)

 今日は、ユニバーサルデザイン教室が各クラスで行われました。実際に講師の先生をお招きして、ユニバーサルデザインについて分かりやすく教えていただきました。授業を終えた後の感想から「これからもUDを意識して生活したい。思いやりの心をもって相手と接していきたい」といったことがワークシートに書かれていました。
 これからも本日学んだことを実生活に活かしてがんばっていきます。
 

UD教室 事前体験 5年生

画像1 画像1
○ 10月8日(金)

 5年生は2学期に入って福祉について学んでいます。今週は、ユニバーサルデザインについて学びました。身近なもので使われているものを見つけ、実際に触れて体験し、UDの製品について興味を示していました。

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月6日(水)

 5年1組は外国語の授業で、各グループに分かれて先生にインタビューしたことを問題に出してクイズを出し合っていました。
 5年2組は情報教育の授業でプログラミングについて学んでいました。自分で操作して、正五角形を作るなど、意欲的に活動していました。
 5年3組は算数の学習で、分数の復習問題に取り組んでいました。たくさんの問題をこなし、一人一人が自信をつけていました。

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月4日(月)

 5年1組は、音楽の授業でタブレットを使って沖縄の音楽をオリジナルでつくっていました。いろいろな音を試しながら、友達と聞き合うなどして上手に曲をつくっていました。
 5年2組は、社会で漁業の学習を振り返っていました。教科書の大事なところに線を引いたり、近くの友達と問題を出し合ったりして理解を深めていました。
 5年3組は、算数で分数のについて学んでいました。帯分数がある計算はどうやって解いていくのかをグループで話し合って意欲的に取り組んでいました。

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月1日(金)

 5年1組は、図工の授業でまだ見ぬ世界をテーマとして、写真を基に行ったことや見たことのない世界観を描き表していました。
 5年2組は、音楽で日本の民謡について学んでいました。民謡の中に出てくるフラットの記号と意味について考え、フラットがあるとないとではどのように曲調が変わるのかを先生から教えてもらいました。
 5年3組は植物の勉強をしていました。受粉するとどうなるのかを予想し、みんなで考え、結論を出すことができました。


 5年3組は

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月29日(水)


 5年1組は音楽の学習で、タブレットのアプリを使って楽器を鳴らしていました。みんなで音をそろえたり、楽器ごとに分かれてタップしたりして楽しく学習していました。
 5年2組は国語でたずねびとの学習を終えての感想を書いていました。その後は、思ったことや感じたことをグループで交流し、学びを深めていました。
 5年3組は算数の学習で分母の違う分数の足し算と引き算の求め方について考えていました。通分することで分母が同じ数になることに気付き、多くの問題にチャレンジして解いていました。

おはよう読書

画像1 画像1
○ 9月22日(水)


 今日は、おはよう読書の日で、図書ボランティアの方に低学年向きの2冊の本を読んでいただき、子どもたちは楽しく聴いて本に親しむことができました。

5年生 今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月22日(水)


 5年1組は、外国語で先生のジェスチャーが何の動きを表しているのかを考えたり、He can 〜に続く文を考え、全体で交流したりして楽しく活動していました。
 5年2組は、国語でたずねびとを学習しています。主人公の心情の変化を教科書から読み取って、グループや全体で交流したりしていました。
 5年3組は、分数の授業を進めています。2分の1について等しい分数を数直線から読み取り、きまりを見つけていました。

5年生 花のつくりについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月15日(水)


 5年3組は、理科の学習で花のつくりについて学んでいました。身近な植物の花のつくりを予想させた後、グループで実際に花を触ったり、切り開いて調べたりして、共通点やちがいについてロイロノートにまとめていました。一人一人が意欲的に活動に取り組み、学びを深めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 アルミ缶回収
11/17 PTA委員総会
11/18 クラブ

お知らせ

下校時刻表

岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221