最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:211
総数:941490
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

学びを広げる算数の授業

6月14日(火)
 4年生の算数の研究授業です。「直線の交わり方について調べよう」の課題で、いろいろな直線の交わり方について気づいたことを「○○さんと同じように……」とか「○○さんとはちょっと違って……」など、前の発言につなげて発表していました。そして、「垂直」に交わる2本の直線を教室の中から探しました。
画像1 画像1

学びを広げる国語の授業

6月13日(月)
 今年度も「進んでかかわり合い、ともに学ぶ喜びを感じる子ども」を育てるため、「学びを広げる授業づくり」に取り組んでいます。先週は1年生が、今日は2年生が、研究授業を行い、学年の先生などで子どもの学びがどのように広がっているか検証しました。
 1年生は、説明文「くちばし」の単元で、きつつきのくちばしがどれか言葉を手がかりにグループで話し合いました。全体の発表では、発言する人はみんなの方を、みんなは発言する人の方を見るという学びの基本がしっかりとできていました。
 2年生は、「だいじなことを落とさずに、迷子のお知らせを作ろう」の課題で、教科書の絵を見てペアで迷子さがしゲームをしました。服装や持ち物など迷子の特徴をしっかり伝えて、迷子をさがす「名探偵」がたくさん生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキルアップタイム

6月9日(木)
 今日のスキルアップタイムは詩の音読です。1年生は「あめですよ」、2年生は「たんけんぼくのまち」3年生は「ずいずいずっころばし」、4年生は「尻取りことば」、5年生は「わたしと小鳥とすずと」、6年生は「心に太陽を持て」の音読に挑戦し、ことばのリズムや表現のおもしろさを味わいました。
画像1 画像1

栄養士の先生による食指導

5月30日(月)
 3年2組、4年2組で、給食センターの栄養士の先生に食指導をしていただきました。
 3年2組では、正しい箸の持ち方を教えてもらった後、練習しました。4年2組では、「ぼくたち、わたしたちの愛知県を食べよう」と題して、愛知県産の食材について勉強しました。来週までに、3年生・4年生の全学級で、順次、食指導をしていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・7組

○ 5月16日(月)
 6組は、ひらがなの練習やかずの数え方など集中して学習していました。7組は、フレッシュサポーターの先生に励まされながら、毛筆の学習をしました。「トン スー トン」とリズムよく書こうと何枚も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキルアップタイム

○ 5月12日(木)
 今年度2回目のスキルアップタイムは、前回、個やペアで集めた「春」から連想される言葉を、グループや学級全体で共有しました。グループや学級みんなで話し合うと、1人や2人で探すよりもたくさん見つけることができました。学年の取り組みなどで今日できなかった学級は、来週実施します。
画像1 画像1

授業参観1・2年生

○ 4月21日(木)
 初めての授業参観、おうちの方が来てくださって、大はりきり!がんばりぶりを見ていただけたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6・7組

4月21日(木)
 6組・7組では合同で『「どうぞよろしく」の会をしよう』のテーマで生活単元学習に取り組みました。最後には保護者の方もゲームに参加していただき、楽しい参観となりました。
画像1 画像1

授業参観 5・6年生

○ 4月21日(木)
 5年生・6年生の様子です。高学年にふさわしく落ち着いた雰囲気の中で、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3・4年生

○ 4月21日(木)
 3年生・4年生の様子です。新しい学年で去年よりちょっぴり成長した姿を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館での様子

○ 4月19日(火)
 3年、4年の子どもたちが図書館に本を借りに来ました。「どんな本がいいかなあ。」「この本おもしろいよ!」お互いに自分のお気に入りの本を紹介していました。お友達といすに座って本を読む姿が、とても温かくてすてきです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ベルマーク収集
3/15 卒業式準備(午後)
卒業式予行(5・6年) 修了式6年
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221