最新更新日:2024/06/22
本日:count up11
昨日:262
総数:790192

1/22 新しい制服 新しい風

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、職員室前の廊下に来年度から採用される制服の見本が展示されています。
子どもたちの目に触れるようにとただ置いてあるだけなのですが、新しい「風」が吹いているような、なにか新鮮なものを感じます。

1/19 生徒会執行部とのランチ会談

画像1 画像1
かねてより希望していた生徒会執行部との会食会を行いました。
初めてということもあり、お互いにぎこちない感じがありましたが、これから定期的に行うことにしましたので、今後の意見交換が楽しみです。
見方が異なるそれぞれの立場からの意見が双方にとって刺激となり、この鬼崎中学校をよりよくするきっかけとなることを期待しています。

1/18 準優勝おめでとうございます(剣道部女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/14第52回尾南地区(知多各市町と豊明市)小中学生剣道大会で準優勝した剣道部女子のみなさんが報告にきてくれました。
勝ち進むなかでは接戦を制した場面もあったようで、苦労の末にみんなで勝ち取ったことが話しぶりから伝わってきました。
この成績によって県大会への出場も決まったようで、今後も楽しみです。

1/16 わくわく理科教室(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
常滑市では、石田退三記念財団と市商工会議所の支援を受けて、中学生を対象にした「わくわく理科教室」を開催しています。
本年度は、でんきの科学館より講師の先生にお越しいただきました。

1/15 【美術】レリーフ(浮き彫り)・砂絵の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はレリーフ制作に取り組んでいます。
彫刻刀を使って板に浮き彫りをしていくのに、慣れない手つきではありますが、思い思いの作品づくりに熱心に取り組んでいます。
3年生は砂絵に取り組んでいます。
こちらは着色された砂をさらに混ぜて自分の色を作り、絵の具とは一味違った幻想的な表現が魅力的な作品を制作しています。
どちらも作品が完成し、飾られるのが楽しみです。

1/12_3年面接練習

画像1 画像1
3年生の受験準備が本格化してきました。
面接練習もそのひとつです。
面接官の質問に的確に答えつつ、自分らしさをアピールすることは難しいことですが、練習に臨んだ生徒からは、自分の進路決定のために真摯に取り組む姿勢が見られました。
本番でも、そのような気持ちが相手に伝わる受け答えができることを願っています。

1/12 基本的な感染予防対策

画像1 画像1
2学期を振り返ってみると、鬼崎中学校では、新型コロナウイルス感染症もインフルエンザも、感染者の急増による流行をなんとか防ぐことができていました。
それは、手洗いや換気といった基本的な感染予防対策が徹底されていることが1つの理由ではないかと考えています。
教室では、暖房をつけているとはいえ、十分に暖かいとはいえない座席や場面もあることと思います。
しかし、とりわけ3年生は今から進路決定のための大切な時期になります。
各自の衣類による調整に、今しばらくご協力をお願いします。

1/11_1年数学

画像1 画像1
数学のように、学んだことを積み上げていく教科では、以前に学んでいる内容と新しい内容をいかにうまく結びつけていけるかが、学習内容の理解と定着のカギとなります。
授業中にも、復習の場面を大切にして、みんなで確かめながら進めています。

1/11_3年音楽

画像1 画像1
今年度の卒業式は、コロナ禍以前の形に戻せたらと考えて準備を始めました。
3学期の3年生の音楽の授業では、校歌と卒業の歌の練習に取り組みます。
コロナ禍の間はなかなかみんなで歌う機会がなかった校歌ですが、卒業式では、卒業生と在校生、職員が心を一つにして歌いたいと思います。

1/10_1・2年実力テスト

画像1 画像1
この1年の自分自身の学習について振り返るきっかけになればと、実力テストを実施しました。
今の学年のうちに振り返り、自分の課題を見つけてほしいと考えています。

1/9_3学期始業式

令和5年度最後の学期が始まりました。
始業式に先立ち、元旦に起きた令和6年能登半島地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、黙祷を捧げました。
そして、式辞や生徒指導担当の話では、令和5年を振り返り、令和6年のはじめに気持ち新たにスタートを切ってほしいこと、3学期は次の学年の0学期でもあり、まとめと準備のときであることを伝えました。
この冬休み中、鬼中生は大きな事故やけがもなく穏やかに過ごすことができたようです。
日常生活を当たり前に送ることのできるありがたさをかみしめながら、一日一日を大切にしてほしいと願っています。

11/27(月)月イチ交通立哨

画像1 画像1
今日は下校指導を行いました。
「月イチ交通立哨」として、月に1回子どもたちの下校の様子を見守っている活動です。
今回はなんと、立哨場所まで移動中の職員の車の前に自転車で飛び出した生徒がいたようです。
子どもたちの命を守るためにも、継続的な指導の必要性を感じました。

11/27(月)授業風景

画像1 画像1
4連休も明けて、生徒たちは元気に学校に戻ってきました。
KL組では、1時間目の学級活動の時間に、日頃の友達との距離感や関わり方について考えていました。

11/4 セントレア・ミュージック・ウィングス?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
常滑高校と共演する場面もありました。
多くの観客に囲まれた中での演奏で、部員も観客も楽しいひとときを過ごすことができました。

11/4 セントレア・ミュージック・ウィングス?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中部国際空港第1ターミナル4階イベントプラザにて開催された音楽イベントに、本校吹奏楽部が参加しました。

10/24 野菜の苗を植えています【K組】

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の一環として、野菜の栽培に取り組んでいます。
今回はタマネギの苗を植えました。
他にも野菜がたくさん植えてあります。成長が楽しみです。

10/20 合唱コンクールに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
鬼崎中学校は、今日も子どもたちの歌声にあふれています。
体育館のステージを使って、声の響きを確認しながら、また教室でも、試行錯誤は続きます。

10/17 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
13日(金)の体育祭は好天に恵まれ、生徒の笑顔と歓声があふれた一日となりました。
週も変わり、次は合唱コンクールです。
学年の掲示板には現在練習に取り組んでいる曲の紹介があります。それぞれの学級の練習にも熱が入ってきました。素敵な歌声が校舎のあちらこちらから聞こえてきます。

10/11 体育祭総合練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日に本番を迎える体育祭の総合練習を行いました。
場面や種目ごとの準備や動きの確認を行い、スムーズな運営を目指します。
13日には教室とは違う子どもたちの躍動する姿が見られるはずです。お時間がありましたらぜひ鬼崎中学校に足をお運びください。

10/3 体育祭優先週間のはじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から体育祭優先週間が始まりました。学校中がいつもよりにぎやかで、グラウンドや校庭のあちらこちらで長縄跳びの練習に取り組む姿が見られました。
たかが長縄跳び。されど長縄跳び。これから徐々にクラスの「色」が見えてきます。そんな楽しみもあります。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/1 R6前期生徒会役員選挙 性の指導(3年生)
3/4 3年生給食最終
3/6 卒業式

鬼崎中学校のルール(生徒手帳の内容)

鬼崎中学校いじめ防止基本方針

鬼中スタンダード

常滑市部活動ガイドライン

コミュニティ・スクール

Home&Schoolについて

タブレット端末の使い方

愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473