9/30(金) 3年生「中間テスト」

画像1 画像1
「国語」の問題に向かっています。

画像は3年B組の教室です。

みんな、最後の力を発揮しています。

9/30(金) 2年生「中間テスト」

画像1 画像1
「理科」のテストです。

まずはじめに氏名の記入を忘れずに。

2年A組の様子です。

9/30(金) IJKL組「中間テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像上:IJ組

画像下:KL組

テスト開始のチャイムが鳴り、最後の教科が始まりました。

みんな、熱心にテスト問題に挑んでいます。

9/30(金) 1年生「中間テスト」

画像1 画像1
中間テスト最後の教科「国語」が始まるところです。

開始のチャイム直前、緊張感が高まっている1年B組の教室です。

9/29(木) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の料理紹介」の「とうがんのカレースープ」です。

献立表には「味わおう」とありますが、噛む間もなく消えてなくなってしまいました。

まるでシルクのような口溶けです。(シルクを食したことはありませんけれども)

9/29(木) 3年生「中間テスト」

画像1 画像1
1時間目は、1年生と同じく「理科」です。

正面から写真を撮っても、みんな気にせずテストの問題に集中しています。

3年D組の生徒たちです。

9/29(木) 2年生「中間テスト」

画像1 画像1
1時間目は「英語」です。

まずは「リスニング・テスト」です。

スピーカーから流れてくる問題文をよく聴いて、解答をしていきます。

画像は2年E組です。

9/29(木) IJKL組「中間テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像上:IJ組

画像下:KL組

みんな、目の前の問題に一生懸命で、カメラを気にすることはほとんどありません。

ちなみに、「交流学級」で受験している生徒もいるため、ぱらぱらと空いている席があります。

9/29(木) 1年生「中間テスト」

画像1 画像1
テスト開始のチャイムが鳴りました。

1時間目は「理科」です。

画像は、1年E組の開始直後の様子です。

9/28(水) 本日の給食

画像1 画像1
「あかもくごはん」です。

口に含むと、潮の香りがほんのりと広がります。

常滑市でなければ食べることのできないメニューです。

おいしくいただきました。

9/28(水) 3A美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具を使って「自画像」に色を塗っています。

みんな、主体的に学習に取り組んでいます。

3年生らしく、個性が表現された、完成度の高い作品が仕上がりそうです。

9/28(水) 3E数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像1枚目のとおり、「関数」の学習です。

S先生の説明を熱心に聞いて、学習内容をノートにまとめています。

この後、グラフの元となる「表」の作成に取り組んでいきました。

9/28(水) 3F社会

画像1 画像1
画像2 画像2
「国際的な人権の保障」という授業です。

I先生の説明を聞きながら、学習プリントをまとめています。

9/28(水) 3CD体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2クラス男女合同の授業です。

体育祭の種目「学級対抗リレー」の練習をしています。

実際にバトンパスをしながら走っていますが、2クラスだけなので、少なからず寂しい印象を受けました。

6クラスで争う体育祭が待ち遠しいです。

9/28(水) 2B音楽

画像1 画像1
歌唱の学習です。

合唱コンクールの発表曲「輝くために」を歌っています。

パートごとに場所を変えて、自分たちで練習を進めています。
画像2 画像2

9/28(水) 2F英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「テスト対策」というワークシートが配られました。

中間テストで出そうな問題を自分で考えて作るということをH先生から聞きました。

教科書やタブレット端末を使い、1人1問の予想問題を作成していきます。

よくある「テスト勉強」という時間ではなく、より思考を働かせる学習が進められています。

9/28(水) 2D国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古典「平家物語」の授業で、「扇の的」の部分を映像で視聴しています。

古文の読み方なので、教科書の本文と見比べながら聞いています。

言葉の読み方や読む調子などについて確認しながら学習を進めています。

9/28(水) 1F数学

画像1 画像1
画像2 画像2
「方程式」の練習問題に取り組んでいます。

K先生に質問したり、周りの生徒同士で相談したりしながら解いていきます。

9/28(水) 1A体育

画像1 画像1
足の動かし方について全体で指示を受けた後、1列ごとに進んでいきます。

「上・横・前……」などと膝を動かす順番を聞きながら前進しますが、「できない」「分からん」という声も聞こえてきました。

見る側としてはほのぼのした感じですが、言葉と体を一致させるのは難しそうです。
画像2 画像2

9/27(火) 1C音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルトリコーダーの練習をしています。

“練習十分”と判断したところで手を挙げます。

すると、I先生がそばに来てくれます。

自席でそのまま「実技テスト」が始まります。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
4/6 新任式
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473