最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:146
総数:776663

1/25(火) 2B社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「北海道地方」についての学習です。

みんな、地図帳を見ながらK先生の説明を聞き、学習プリント(白地図)に書き込んでいきます。

色鉛筆が大活躍です。

1/25(火) 2D理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光合成と呼吸」という学習です。

O先生の話を聞いたり周りと相談したりしながら、主体的に授業に臨んでいます。

1/25(火) 2E家庭科

画像1 画像1
「幼児の生活と家庭」という単元の「幼い頃を振り返ろう」という授業です。

たとえば、好きだった「遊び」「食べ物」「絵本」などについて、配られた用紙に記入しています。

また「なりたかったもの」についても思い出しています。

「パン屋」「パティシエ」「ピアニスト」などが挙がりました。

中には「仮面ライダー」と書いている生徒もいました。

1/25(火) 2C美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「光と影」という学習です。

「彫り」の段階で、今日はカッターナイフを使っています。

下絵に従い丁寧に切ってはがすと、色の部分だけがくっついて残ります。

「きれい〜!」という声が聞かれました。(画像3枚目)

1/25(火) 1A理科

画像1 画像1
「光のはね返り」という学習です。

みんな、黒板を使って説明するM先生の話に集中しています。

それから先生の周りに集まって、実験の説明を直接受けています。

「光」の実験なので第1理科室の暗幕はすべて閉じられており、さらに電気を消して実験をすると聞きました。
画像2 画像2

1/25(火) 1D体育

画像1 画像1
「持久走」の学習です。

みんな、一生懸命に走っています。

昨日は体育館で「シャトルラン」でしたが、今日は運動場での授業です。

1/25(火) 1C国語

画像1 画像1
物語「少年の日の思い出」の授業で、「僕は妬み、嘆賞しながら彼を憎んでいた。」という表現について読み取っています。

「妬む」「嘆賞する」「憎む」の意味を調べると、このときの主人公の複雑な心情が見えてきます。

タブレット端末でも意味は調べられますが、国語の授業らしく国語辞典を使っています。
画像2 画像2

1/24(月) 新型コロナウイルス感染症対策について

本日、常滑市教育委員会からの文書をお配りしました。

学校の対応やご家庭へのお願いなどが載っています。

よろしくお願いいたします。

↓こちらからも見られます。
<swa:ContentLink type="doc" item="199518">1/24 新型コロナウイルス感染症対策について</swa:ContentLink>

1/24(月) 本日の給食

画像1 画像1
今週は「学校給食週間」です。

今年のテーマは「SDGsと食との関わり」です。

今日の目標は「目標12」の「つくる責任 つかう責任」です。

今日もおいしくいただきました。

1/24(月) 3A学活

画像1 画像1
廊下にいるS先生の前に生徒が出てきてはすぐに入れ替わっていきます。

近づくと、自分で書いた目標(?)を手に写真を撮られています。

何に使うかはあえて尋ねませんでしたが、生徒たちはみんな明るい表情でした。

1/24(月) 3C英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語ノートを使って学習のまとめをしています。

一人で黙々と頑張る生徒もいれば、周りの生徒と積極的にやりとりをする生徒もいます。

1/24(月) 3B理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「エネルギーの移り変わり」という学習プリントを用いた授業です。

みんな、タブレット端末を扱いながら、T先生の説明を熱心に聞いています。

1/24(月) 2D数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも「平行四辺形の性質」の授業です。

S先生の説明を聞いたり、隣同士で確認し合ったりしながら学習を進めています。

1/24(月) 2B数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平行四辺形の性質」という学習です。

学習プリントの問題に取り組む中で、周りの生徒同士で相談する生徒がたくさん見られます。

1/24(月) 2C国語

画像1 画像1
「走れメロス」の読解です。

本文の「邪悪に対しては、人一倍に敏感であった」の部分を読みながら、「人一倍」は「一倍」なのになぜ2倍のイメージがあるかについて、S先生の話を聞いています。

1/24(月) 1DE体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドのコンディションの関係で、2クラス合同での「シャトルラン」に臨んでいます。

CDから流れるリズムに合わせてフロア(片道20m)を往復します。

2グループに分かれて実施しており、走り側だけでなく記録する側も真剣に見つめています。

長く走った生徒に拍手を送る様子も見られました。

1/24(月) 1A国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「少年の日の思い出」を読み、登場人物の確認をしています。

「エーミール」という登場人物について、その人間性が分かる表現を探しています。

長い物語なので、熱心に読み返しています。

1/24(月) 1F英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を使って「リスニング」の学習に取り組んでいます。

テストではないので、個別に進めて自分で〇付けをします。

それをH先生に見せてチェックを受けています。

1/24(月) 1G国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「漢字の成り立ち」について学んでいます。

漢字の分類の学習で、「象形・指事・会意・形声」や「転注・仮借」について、教科書を見ながらB先生の説明を聞いています。

1/24(月) 放送朝会より

画像1 画像1
学校に地域の方から連絡が入ることがよくあります。何かしらの苦情であることが多いのですが、その中から2学期にあった一つの出来事についてお話しします。
鬼中にはたくさんの樹木があります。それらの落ち葉や根っこなどが学校の敷地から外に出て迷惑をかけているということを地域の方から教えてもらいました。私も直接お会いしてやりとりをしましたが、本当に困っているというお話でした。そのため、木の幹や枝を切ったり運んだりしました。手では難しい大きな木などは市役所にお願いしてやってもらいました。
すると、しばらくたった頃、その方が学校をわざわざ訪れ感謝の意を伝えてくださいました。本当に驚きました。なぜなら、学校は苦情を受けることはあってもその後で感謝を受けることは滅多にないからです。しかも、こちらの悪いところを改善しただけなので、地域の方にとってはマイナスがゼロになったレベルです。決してプラスにはなっていません。それなのにお礼をされてしまい、ただただ恐縮するばかりでした。
この樹木の話に限らず、学校が地域の方々に迷惑をかけることのないよう今後とも気を付けていきたいと思っています。鬼中生のみなさんにも、鬼崎中学校の生徒として、また地域の一員・社会の一員として、「公共心」を大切にしてほしいと思います。よろしくお願いします。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/4 新年度前期生徒会役員選挙
3/7 公立高校A学力検査
3/8 公立高校A面接検査
3/10 公立高校B学力検査
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473