最新更新日:2024/06/06
本日:count up145
昨日:214
総数:777789

6/11(金) 3F美術

画像1 画像1
画像2 画像2
「自画像」の学習で、今日の課題として「ハッチングを使い、顔のデッサンをしよう」と示されています。

「ハッチング」とは「絵画や図案、作図(CAD)などにおいて一定の面を平行な線で埋める技法」のことです。(ウィキペディアより)

K先生の指導・助言のもと、鏡を見ながら「ハッチング」に取り組んでいます。

6/11(金) 1B社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「原始から古代へ」という歴史の学習です。

授業が始まったばかりで、導入部分のI先生の話を聞いています。

ところで、画像3枚目のように水筒を間近に置くようにしています。

授業中の水分補給をOKにしていますが、だからといって節度がない雰囲気になることはありません。(このクラスに限らず)

6/11(金) 1C国語

画像1 画像1
言語に関する学習に取り組んでいます。

1つめの課題は「次の言葉を使って文章を作ろう」として「優勝・鉄棒・強敵・体操」が言葉として挙げられています。

2つめは熟語の読みに関する問題が6つ並んでいます。

すべてスポーツに関する内容で、どうしても東京五輪を意識してしまいますが、この教科書は今年度だけのものではないのできっと偶然です。

そんなことは気にせず、個別に頑張ったり周りと相談しながら進めたりする生徒たちです。
画像2 画像2

6/10(木) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の料理紹介/よく噛もう」の最終日は「きらず揚げ」です。

「おから」を原料としたお菓子です。

しかも国産大豆100%、愛知県産の小麦粉を使用しています。

パリパリ・カリカリと、おいしくいただきました。

6/10(木) 3AB体育(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は体育館で「跳び箱」をしていた3AB男子ですが、今日は屋外で「走り幅跳び」の学習です。

昨日同様、走り出そうという生徒に対して周りが手拍子で盛り上げます。

注目を背中に浴びながら、気合い十分の大ジャンプ!

が、2人とも勢い余って画像(下)のような着地に……。

ともかく、明るく活気のある授業です。

6/10(木) 2F数学

画像1 画像1
画像2 画像2
「かっこがある連立方程式を解こう」という学習課題で、教科書の演習問題に取り組んでいます。

S先生に教えてもらうだけでなく、生徒同士で「教え合い・学び合い」をしながら連立方程式を解いていきます。

6/10(木) 3C技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「電気を供給する仕組みを知ろう」という学習で、M先生の話を真剣に聞いています。

また、学習プリントに黒板の内容を忠実に書き写している生徒がいます。

近くの生徒同士で積極的に話し合うなど、意欲的に学習に向かう姿勢が見られます。

6/10(木) 2E英語

画像1 画像1
教科書で「カレーの歴史」に関する英文を読み取ってきました。

その内容について、まとめの問題に取り組んでいます。

「カレーの歴史や変化を次の表にまとめましょう」という学習課題で、18世紀・19世紀の「カレー」に関する虫食い問題に取り組んでいます。

近くの生徒同士で相談しながら学習を進める場面も見られます。
画像2 画像2

6/10(木) 1F理科

画像1 画像1
「ほ乳類の分類」の学習で、教頭先生から話を聞いています。

「解剖」の体験談です。

内蔵の様子など、下手すると「気持ちが悪い」となりがちな内容ですが、教頭先生のクリーンな話しぶりに、みんな熱い視線を送りながら耳を傾けています。

6/10(木) 1E英語

画像1 画像1
「Unit2で学んだことを自分なりにまとめよう」という学習課題のもと、タブレット端末を使いながら個別学習に取り組んでいます。

画面でこれまでの学習内容を振り返ったり、他の生徒の前回のまとめを参考にしたりしながら、学習プリントに書き込んでいます。
画像2 画像2

6/10(木) 3F音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈画像上〉「花」を心の中で歌っています。流れるCDの伴奏に合わせて、教科書で歌詞を確認しながらの学習です。

〈画像中〉「花」の指揮の練習です。近々指揮のテストが行われる模様です。

〈画像下〉画面に「必殺仕事人」が現れ、有名なテーマ曲が流れてきました。思わず笑顔の生徒たちですが、I先生の説明を聞いて音楽の学習と関係があることが分かりました。

6/9(水) 3AB体育(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「跳び箱」の学習で、一人一人、T先生に技を見てもらっています。

演技の前に、氏名と技の名前を発表してから助走に入ります。

その時点で(演技前なのに)周りから拍手が送られるなど、自分たちで盛り上げながらの授業です。

6/9(水) 2B数学

画像1 画像1
こちらのクラスも数学で、「連立方程式の解き方」の学習に取り組んでいます。

「分からない」というつぶやきが聞かれる中、K先生に尋ねたり周りの生徒と相談したりしながら学習を進めています。

6/9(水) 2D数学

画像1 画像1
「係数に分数がある連立方程式を解こう」という学習課題のもと、演習問題に取り組んでいます。

S先生に個別に教えてもらいながら、みんなで解決に向かっています。

6/9(水) 2A英語

画像1 画像1
「because」の使い方について学んでいます。

T先生が例示したのは「私は英語が好きです、なぜなら面白いからです。」です。

みんなもそう思っているといいな。
画像2 画像2

6/9(水) 3D音楽

画像1 画像1
「花」の指揮の練習をしています。

列ごとに立って指揮を振り、座っている生徒は指揮者を見てよいところを探しています。

1曲終わると交代です。

歌えない・吹けない状況の中、I先生ができることを工夫しながら授業を組み立てています。

6/9(水) 1G国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「文法」の学習で、学習プリントに書かれた例文を元に「単語」に分ける学習をしています。

「K先生はテニス部の顧問だ。」など、例文には1年生の先生がたくさん登場しています。

その中で、「素敵な」を「素敵」と「な」に分けないようにとK先生から聞いています。

詳しくは上の学年で学習する内容です。

6/9(水) 1F英語

画像1 画像1
画像2 画像2
2人1組になって英文を音読しています。

音読についてタブレット端末を使って録画して提出するように、H先生から指示を受けました。

ペアで協力しながら、とても意欲的に学習に取り組んでいます。

6/9(水) 1D家庭科

画像1 画像1
「6つの食品群」についての学習で、さまざまな食品を種類別に分けています。

「ハンドノート」の食材の「学習シール」をはがして、家庭科ノートに種類別に貼っていきます。

中には「ダイコン」のように、白い部分と緑色の部分で「群」が異なるものもあることを、K先生から聞きながらの学習です。
画像2 画像2

6/9(水) 3C美術

画像1 画像1
画像2 画像2
「自画像」の学習で、いよいよ鏡を見ながらのスケッチに入りました。

屋内の授業でマスクを外した表情が見られるのは久しぶりです。

ただし、口を開くことはありません。

みんなとても静かに鉛筆を走らせています。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473