最新更新日:2024/06/06
本日:count up158
昨日:188
総数:777353

3/2(火) 3A理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
A組は学年集会の後、理科室へ移動しました。

K先生の説明を聞いた後、思い思いの実験に挑んでいます。

みんなきびきびと動き、とても楽しそうに取り組んでいます。

3/2(火) 3D学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示物や配付物が次々に配られています。

自分が書いたものを読み返して思い出に浸るような生徒も見られます。

廊下で座る担任から指示を受け、自分たちでどんどんやるべきことを進めています。

3/2(火) 3E学活

画像1 画像1
電子黒板を使い、これまでの思い出画像の視聴をしています。

様々な画像を見ながら懐かしむ表情が、時として笑顔に変わる場面もあります。

3/2(火) 3B学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループになってレクリエーションをしています。

最後の“お楽しみ会”です。

3/2(火) 3C学活

画像1 画像1
画像2 画像2
教室環境の整備をしています。

次に使う後輩のために、みんなで机・イスのシールはがしをしています。

3/2(火) 最後の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
S先生、K先生と続き、最後は学年主任のK先生です。

学年の目標をふまえながら、「前を向いて進む」ことについて話を聞いています。

4月以後、前向きに進めることを願っています。

3/2(火) 最後の学年集会

画像1 画像1
諸事情により、舞台に登らずフロアから話すK先生。

鎖骨骨折に関する内容から始まりました。

自然に体を向けて傾聴する生徒たちがステキです。
画像2 画像2

3/2(火) 最後の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
H先生・T先生も、明日の返事に期待するお話から始まりました。

みんな真剣に聞いています。

3/2(火) 最後の学年集会

画像1 画像1
はじめにS先生からの話を聞いています。

これから何かあったとき、3/31までは鬼中へ連絡を、4/1からは進路先へ連絡をするようにという内容です。

また、明日は今日の練習よりもっとよい返事をするようにという話も聞いています。

3/2(火) 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は“通し練習”ということで、退場まで行っています。

座席間の距離をとった都合で通路の幅が狭くなり、1列で歩きます。

画像中央のK先生は、諸事情により左腕をつった状態で明日も臨みます。(周りに笑われて落ち込んでいますので、優しくしてあげてください。)

3/2(火) 卒業式の練習

画像1 画像1
「別れの言葉」の場面も練習しています。

また、「国歌」「校歌」については、I先生の伴奏を聞いて心の中で歌う形です。
画像2 画像2

3/2(火) 卒業式の練習

画像1 画像1
卒業証書を受け取った後、M先生のお話を聞いています。

次の時間の学年集会の中で一人一人のお話を聞く予定ですが、M先生は他学年の授業があるためこの場でということになりました。

3/2(火) 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も3年生の練習が始まりました。

明日の本番に向けて、いよいよ最後の練習になりました。

校長役のM先生から卒業証書(レプリカ)を受け取っています。

3/1(月) 1D学活

画像1 画像1
年度末のレクリエーションについて話し合っています。

生徒が司会・書記を務め、自分たちで決めて・計画し・運営する流れで進めています。

3/1(月) 2C学活

画像1 画像1
画像2 画像2
「高校・専修学校について調べよう」という学習です。

多くの生徒がタブレット端末を活用していますが、紙の資料を用いる生徒もいます。

いずれにしろ、調べたことを学習プリントに書き込ながら、自らの進路に目を向けていきます。

3/1(月) 卒業式の練習

画像1 画像1
担任から身なりの点検を受けています。

この段階で不備に気がついてよかったケースもあります。

また、今日は防寒着ありですが、式当日は制服です。

天気予報では、今夜からの雨のあと寒気がやってくるようです。

参列される保護者の方も合わせて、防寒対策をよろしくお願いします。
画像2 画像2

3/1(月) 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番2日前、今日も練習が始まりました。

学年主任K先生の話をよい姿勢で聞いています。

3/1(月) 放送朝会より

画像1 画像1
全校生徒の皆さんにこうしてお話をするのも、今年度は今日が最後になりそうです。いよいよあさっては卒業式です。というわけで、今年度のスローガン“一歩前進!”について振り返りたいと思います。
私たち人間は、常に前に進み続けるものです。元気に過ごしているときはもちろん、病気やケガのときも、思い通りにならなくても、誰かとトラブルになったときでも、学校や仕事に来られなくても、みんな前に進んでいます。何もしなくても前に進むのはおかしく感じるかもしれませんが、一人では何もできない生まれたての赤ちゃんが、それでも前に進んでいることは想像できると思います。また、長い人生、時には足踏みをしたり逆戻りをしたりすることもあります。でも、私たちは、人生という長い道のりを前に進んでいるのです。
さて、スローガンについて、今振り返ってみて、どうでしょう? 前進したことを自分で実感できる人もいれば、自分では成長が分からない人もいるかもしれません。しかし、確実に皆さんは前進してきました。学習面では、新しく分かったことやできるようになったことが増えたはずです。生活面でも、この学年・学級で、係や当番、委員会活動などに取り組んできました。初めて取り組むものもきっとあったことと思います。そして、この1年は、コロナ禍においてできることに取り組んできました。みなさんは、学校生活を送る中で、人間性にも磨きがかけられ、人としても成長しました。
私は校長として、これまでを振り返り、このスローガンに対して鬼中のみなさんはよく達成できたと実感しています。みんな、よく頑張りました! 今年度のスローガンは3月までですが、ぜひ最後の最後まで前進し続けてほしいと願っています。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473