最新更新日:2024/05/22
本日:count up56
昨日:190
総数:775961

12/2(水) 3C数学「円周角と中心角」

画像1 画像1
「接弦定理」について学習しています。

K先生から説明を受けて練習問題に取り組みますが、中3らしく高度な問題なので高い集中力を必要とします。

みんな頑張っています。
画像2 画像2

12/2(水) 本日の給食

画像1 画像1
「県産鶏肉のワインソース ポテト添え」が出ました。(画像右下)

これは「今月の料理紹介」と「スマイル応援事業」の“ダブル”です。

そして、先月に続いてフランス料理店の方が監修されたメニューです。

おいしくいただきました。

12/2(水) 3D社会

画像1 画像1
「ものの流れとお金の流れ」という学習です。

「小売店」について学んだ後、「店に行かなくてもいいタイプ」として「テレビショッピング」や「インターネットショッピング」が挙げられています。

S先生から「インターネットショッピング」を利用したことがあるか尋ねられると、パラパラと手が挙がりました。

12/2(水) 1D社会「室町時代」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業では「下剋上」「一揆」「権威」など、難しい漢字を使う言葉がたくさん出てきました。

黒板には、拡大されたり色分けされたりした文字が示されています。

さらに、「一向宗」「浄土真宗」に関する学習では「親鸞」が出てきました。

K先生から「鸞」の字の覚え方について聞いています。

12/1(火) 1C国語「書写」

画像1 画像1
「尾教研書写コンクール」の課題である「研究成果」の楷書に取り組んでいます。

今日がその第1回目です。

はじめに、A先生から「成」の1画目が「左払い」であることを聞きました。

正しい筆順で書けたでしょうか?

12/1(火) 1A数学

画像1 画像1
画像2 画像2
「円の性質について理解しよう」という学習で、「弦」「弧」「中心角」などについて学んでいます。

S先生が大きなコンパスで円を描く様子を、とてもよい表情で注目しています。

12/1(火) 2F社会「関東地方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「犬吠埼」の名前の由来について、K先生の話を聞いています。

源義経の愛犬にまつわるものでした。

続いて「九十九里浜」という名前について、学習内容が移っていきました。

12/1(火) 2E数学

画像1 画像1
期末テストの「テスト直し」について、画像(下)のような冊子をもとにA先生の説明を聞いています。

冊子には「提出日」が「12月4日(金)!」と示されています。

以前の繰り返しになりますが、テストは“直し”をして学習を身に付けることが大切です!
画像2 画像2

12/1(火) 3DE保健体育

画像1 画像1
N先生による授業で「世代と地域をつなぐ公衆衛生活動」について学んでいます。

スクリーンに「健康づくりのための活動に積極的に参加することが大切!」という言葉が出てきました。

中学生のうちから意識をもち、いずれ実践できるようにと期待しています。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
12/12 合唱コンクール
12/14 代休
12/15 保護者会・しとねる懇談会
12/16 保護者会・しとねる懇談会
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473