最新更新日:2024/06/06
本日:count up40
昨日:119
総数:342345
校訓 正しく・強く・世のために

文の組み立て(6年生)

 国語で、主語や述語、修飾語などの関係を学習しました。月曜日、週の始めからやる気いっぱい!さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろどりいため(6年生)

 にんじん・ピーマン・たまねぎ・ハムでいろどりいためを作りました。火が通りやすいように薄く野菜を切ったり、焦げないように火加減を調節したり、それぞれ工夫して行うことできました。自分で作ったいろどりいためを味わいながら食べました。家でも野菜や卵などのいため料理を作ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動(6年生)

 どうしたら遠くまでボールを飛ばすことができるか、アドバイスし合いながらバッティング練習を行いました。また、打者によって守備位置を変えるなどの工夫も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生時代について(6年生)

 社会科で弥生時代の学習をしています。吉野ケ里遺跡の写真などを見て、気づいたことをまとめました。清須市にある朝日遺跡ミュージアムにも見学に行く予定です。高床式倉庫や竪穴式住居、土器、銅鐸などを実際に見て学習を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちをきりかえて!(6年生)

 昨日は校外学習でしたが、今日はその疲れも見せずに授業に集中していました。
 家庭科の調理実習の計画を立てたり、国語では「時計の時間と心の時間」につて考えたりしました。体育館では、マット運動の発表会に向けて練習に励んでいました。さすが6年生、「きりかえる」ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)

 校外学習その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)

 校外学習でリトルワールドに行きました。
 午前中は北米インディアンナバホの砂絵体験をしました。午後にはグループに分かれて、建造物を見たり、民族衣装を着る体験をしたりと、世界各国の文化を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6年生)

 2時間目は1組、2組、3組とも社会で「縄文のむらから古墳のくにへ」の授業を行いました。
 3時間目は1組、3組は算数で「分数×分数」を、2組は道徳で「ロレンゾの友達」の授業を行いました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の形(6年生)

 メラミンスポンジをカッターで削り、LEDライトを当てて、光の表し方を工夫しています。どんな作品ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール運動(6年生)

 ティーボールをしました。どうしたら遠くまでボールが飛ぶか、打撃フォームやバットのスイングの仕方を考えました。また、友達同士アドバイスをし合う様子も見られました。これからも、「打つ・捕る・投げる」練習をチームで協力して行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 外国の文化についての発表(6年生)

 6年生では、総合的な学習の時間に、外国の文化について調べたことを発表しました。食文化や歴史、民族衣装などをタブレット端末でわかりやすく、まとめることができました。友達の発表を聞いて、外国の文化について興味をもつことができましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物の燃え方と空気(6年生)

 実験結果をもとに、物が燃える前と物が燃えた後の空気の変化について考えました。タブレット端末を使って、自分の予想と友だちの予想とを比較しました。
 物が燃えるときの空気の働きについて学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食から健康な1日の生活を(6年生)

 朝食の役割や栄養バランスなどについて話し合いました。自分の朝食のとり方を振り返り、課題を見つけ、これから目指す朝食とり方について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探検列車、出発!!

 6年生が1年生に運動場を案内しました。遊具の使い方や運動場でけがをしたらどうしたらよいかなど、親切に説明できました。さすが春日小学校のリーダーです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの大切な風景(6年生)

 身近な風景をタブレット端末で撮り、空間の奥行などを生かして絵を描いています。混色や筆の使い方を工夫しながら絵に表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(6年生)

 全国学力・学習状況調査では、国語、算数、理科の3科目と、児童質問紙を実施しました。
 どの教科も集中して一生懸命に取り組む姿は、さすが6年生、とても素晴らしかったです。よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式

 本日、児童会役員、学級委員、委員会委員長の任命式を行いました。あいにくの天気により、代表児童のみ体育館に集まって行いました。その他の児童は、各教室でオンラインにより、式に参加しました。
 任命された児童の皆さん、明るく元気よく笑顔あふれる春日小学校にしていけるよう、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期始業式(6年生)

 春休みが終わり、いよいよ最高学年としての1年がスタートしました。
 始業式や対面式での姿、教室内で話を聞く姿勢、そして通学団で1年生の子に優しく接する態度、どれもとても立派な6年生の姿を見せてもらいました。
 今年度1年間、春日小学校を引っ張っていってください。頼りにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

春日小だより

保健だより

災害時における児童の登下校について

学年だより3月号

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155