最新更新日:2024/05/29
本日:count up50
昨日:134
総数:341544
校訓 正しく・強く・世のために

昼食2(松本屋)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カツカレーいただきます!

法隆寺〜松本屋(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
 法隆寺の見学が終わり、松本屋さんで昼食です。みんな美味しそうですね!

法隆寺2

ガイドさんの説明を聞きながら、見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺1

五重塔の前で写真撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺到着

上野ドライブインで休憩し、
ほぼ予定通り法隆寺に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お見送りに来ていただいた保護者に見守られながらバスに乗って元気に出発していきました。行ってらっしゃい!

修学旅行出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は6年生の楽しみにしていた修学旅行の出発日。
 快晴のもと、笑顔で登校してきました。体育館で係の児童の司会による出発式を行いました。校長先生、渡邉先生の話を聞く姿、とても立派でした。よい2日間になることと思います。

明日から、修学旅行(^^♪

 明日から、奈良・京都へ1泊2日の修学旅行に出かけます。学校では、修学旅行についてのお話を聞いたり、写真撮影の隊形を確認したりしました。修学旅行を通して、さらに友情を深め、最高の思い出をつくってほしいと思います。
 明日のために、持ち物の最終点検をし早めに休むようにしてください。秋晴れのもと、6年生の笑顔があふれる2日間になることと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう(6年生)

 国語で「やまなし」の学習をしています。なぜ「十二月」にしか出てこない「やまなし」を題名にしたのか、宮沢賢治が作品に込めた思いや考えをまとめています。
 意欲的に学習に取り組む教室の雰囲気、すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック完成!!(6年生)

画像1 画像1
 ナップザック作りの振り返りをしました。今回学習したことを生かして、ミシンを使った物作りに挑戦してほしいと思います。
 修学旅行まで後6日、持ち物の用意や体調管理をしっかりお願いします。
画像2 画像2

跳び箱運動 〜6年生〜

 体育で、跳び箱運動に取り組んでいます。
 自分たちで課題をもち、目標を達成できるように一生懸命練習しています。タブレット端末を利用して、自分の跳ぶ動画を見て改善できるようにもしています。ポイントを押さえて練習をすることで、跳べるようになった児童もいました。
 「初めて跳べた!」とうれしそうに話す児童の姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナップサック完成(^^♪

 それぞれ好きな布を選び、ミシンを使ってナップサックを作りました。下糸が上手く出なかったり、縫い目がからんでしまったり、悪戦苦闘する場面もありました。しかし、完成したナップサックは世界で一つ、自分が心を込めて作ったものです。11月2日、3日に修学旅行があります。修学旅行で使うのを楽しみにしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

力強く踏み切って!(6年生)

 体育で跳び箱運動をしています。ロイター板を強く踏み切ることを意識して、開脚跳びの練習をしました。自分の跳び方を録画して見たり、友達同士でアドバイスをし合ったりして、美しいフォームで跳べるようにこれからも練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて 〜6年生〜

 運動会が終わったばかりですが、今日から修学旅行に向けての準備が始まりました。
 まず、宿泊場所で行う「絵付け体験」の希望をとりました。お茶碗やマグカップなどから、自分が絵付けしたい陶器を選び、下絵を描いていきます。
 修学旅行の記念になるような体験活動にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会

 9月から「小学校最後の運動会を楽しもう」をテーマに準備を進めてきました。みんなで協力し合い、教え合うことで、学年としてもまとまることができました。
 真面目に取り組むところ、楽しむところ、全ての演技にメリハリをつけて取り組むことができました。小学校最後の運動会が思い出に残るものとなれば幸いです。
 ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 〜6年生〜

 いよいよ今週末にせまった運動会の練習をがんばっています。
 徒競走や学年競技、ダンスなど覚えることがたくさんありますが、一つ一つ確実に覚えていきました。特にダンスでは、難しい振り付けが多い中、家でも学校でも一生懸命練習をし、わからないところはお互いに教え合うなど、本番に向けてやる気も高まってきています。
 小学校最後の運動会、思い出に残るものにするために、一致団結して取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生授業風景

 授業中では、集中して問題に取り組んだり、教師に積極的に質問したりする姿が多く見られます。
 運動会まで2週間。小学校最後の運動会が「楽しみで、楽しみで」という感じで、やる気に溢れています。今週も速いテンポの曲に合わせて、難しいステップの練習をしていきます。覚えることがたくさんありますが、みんなで協力して、思い出に残る運動会にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨と水から広がる世界(6年生)

 墨と水を使ってできることを試しながら、自分が表したいイメージを膨らませました。表現の仕方を工夫し、自分の思いを絵に表そうと取り組む姿、さすが6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会 〜6年生〜

 体育館にて、修学旅行の説明会を行いました。
 修学旅行に向けての心構え、当日の日程などを説明しました。子どもたちに修学旅行についての要項をお渡ししましたので、ご家庭でご確認いただければと思います。
 感染症対策を講じつつ、思い出に残る行事にしたいと考えております。ご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末を使って 〜6年生〜

 各教科の授業で、自分や友達の意見をクラス内で共有したり、eライブラリというアプリケーションを使って自主学習を進めたりと、タブレット端末を様々な場面で活用し、学習に役立てています。
 タブレット端末の操作にもだいぶ慣れ、スムーズに使えるようになってきました。今後も授業内で有効に使いながら、学力の向上に役立てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

春日小だより

保健だより

学年だより11月号

災害時における児童の登下校について

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155