最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:133
総数:346305
校訓 正しく・強く・世のために

5年生 「大繩練習」

 5年生は、1月24日(水)の1時間目に大繩記録会を行います。そのため、放課や体育科の学習の時間に練習を行っています。
 昨年の12月から練習に取り組んでいるため、どのクラスも跳ぶ回数が増えたり、跳ぶ速度も速くなっています。
 記録会当日は、どのクラスもベスト記録を更新できるように、一致団結して頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年技授業風景 「大なわとび練習」

 学級の団結力を深めるため、学年で大縄跳びの練習を行っています。来年1月に学校行事で学年でどの学級が多く八の字跳びを跳ぶことができるか測定も行うため、学級で団結し、連続で跳べるよう練習を続けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年授業風景 「人権のポスター作り」

 今日から人権週間に入りました。そこで、5年生の図画工作科の時間に、「人権」に関するポスターを作っています。
 子どもたちの人権に対する考えが伝わる作品が多く、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生授業風景 「トヨタ会館 オンライン授業」

 11月15日(水)にトヨタ会館様からトヨタ自動車に関する授業をオンラインで行っていただきました。
 自動車が作られる工程を動画で見たり、クイズを交えてトヨタ自動車工場に関する内容を学んだりしました。
 社会科で「自動車工業」について学習していくので、今回のオンライン授業をしっかり覚えて学習に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年授業風景 「マット運動」

 体育科の学習では、マット運動と鉄棒を行っています。
 マット運動では、後転をきれいにできるように、足の間に帽子をはさみ、足を閉じる練習をしました。また、ロイター板の角度を利用して、回るこつを体に身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の自主学習について(5年生)

 外国語は授業以外にも自主学習にも力を入れています。
 教科書のQRコードをタブレット端末に読み込んで、英語を聞いたり読んだりしています。また、今まで習った単語や文章をノートに書き、日本語訳をタブレット端末を使って調べています。
 時間があるときに、外国語の自主学習も進めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 銀閣寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
銀閣寺を見学しました

校外学習(5年生)

 5年生は午前中にリニア・鉄道館に行きました。リニアが走る仕組みや鉄道でのSDGsの取り組みなどを学びました。
 午後はレゴランド・ジャパンに行きました。散策班に分かれ、事前に考えた行動計画を基に、アトラクションに乗りました。グループで協力して、楽しく回ることができました。
 今回学んだことを、これからの学習や生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「稲刈り出前授業」

 10月20日(金)に小学校の近くの田んぼをお借りして、JAの方々から稲刈りや脱穀などについての授業を開いていただきました。
 実際に鎌を持ち、たくさんの稲を刈ることができました。また、コンベアで稲を刈る様子を見て、手作業で行う大変さや機械で行う便利さを実感しました。
 今回の出前授業を通じて、米や農業に対する興味がより沸いたと思います。今回学んだことを生かして、自分たちができることを考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り集会

 校庭の環境整備のため、草取り集会を行っています。一生懸命草を取る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生授業風景 「ガンプラアカデミア」

 9月27日(水)に、教室で動画を見たり、実際にガンダムのプラモデルを組み立てたりしながら、工業や持続可能なものづくりについて学びました。
 組み立て終わったランナー枠を回収し、もう一度プラモデルの材料に利用するなど、SDGsの実現に取り組んでいるということについても知ることができました。初めてプラモデルを組み立てる児童が多く、とても楽しみながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいち航空ミュージアム見学

 9月15日(金)に1組、9月20日(水)に2・3組が、あいち航空ミュージアムへ見学に行きました。
 屋上デッキや展示場で航空機を実際に見たり乗ったりしました。また、航空機が飛ぶ仕組みや航空機の種類などを学びました。
 今回学んだことを、今後の学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生授業風景 「自己紹介」

 2学期初めの外国語活動は、新しい先生との初授業でした。なので、英語で自己紹介を行いました。
 2学期からも楽しく外国語を学んでいきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 靴の置き方

 5年生は4月から、下足箱にきちんと靴を置くことに取り組んでいます。一人一人、きちんと靴を置く意識ができてきました。また、乱雑さに気付いた子がきれいに並び直すなど、学年全体で心がけることができてきました。
 この美しい状態、よい習慣をこれからも継続していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今週の月曜日からあいさつ運動が始まりました。毎朝、PTAの方々をはじめ、児童会や生活委員、5,6年生を中心に元気のよい挨拶を行っています。
 校内でも、元気のよい挨拶や相手の目を見て挨拶をする児童が増えてきているので、これからも続けていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年授業風景 「水泳」

 とてもいい天気で水泳の学習を行うことができました。限られた時間の中で、安全に気を付けながら水慣れを行いました。これからたくさん泳ぐので、目標をもって練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホ・ケイタイ安全教室

 スマホ・ケイタイ安全教室を4・5・6年生対象にオンラインで行いました。
 情報技術の上手な活用とリスクを考えたり、どのくらいのリスクがあるかを自分で考え、工夫や方法を友達と話し合ったりしました。
 今日学んだことを生かして、正しく、安全にスマホ・ケイタイを使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 1日目・2日目

野外学習での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 1日目・2日目

野外学習での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 1日目・2日目

野外学習での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学年だより4月号

学年だより5月号

学年だより6月号

学年だより7月号

学年だより夏休み号

学年だより9月号

学年だより10月号

学年だより11月号

学年だより12月号

学年だより冬休み号

災害時における児童の登下校について

学年だより1月号

学年だより2月号

学校情報

学校運営協議会

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155