最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:133
総数:346743
校訓 正しく・強く・世のために

2学期終業式(5年生)

 2学期は、運動会や校外学習、学習発表会など、さまざまな行事がありました。どの活動にも全力で取り組む姿が、高学年として大変立派でした。保護者の皆様、2学期も温かいご支援をいただき、ありがとうございました。
 3学期も6年生へ向けて、5年生が中心となる行事があります。高学年らしく、協力して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2(5年生)

 きりで穴をあけて、吊るすことができるようひもを通しました。いろいろなメッセージを書いて家で使うのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1(5年生)

 図工の授業では、「伝え合いたい思い」という単元に取り組んでいます。糸のこぎりでボードを好きな形に切ったり、ホワイトボードを貼ったりしながらメッセージボードを作成しています。完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生授業風景

 寒さにも負けず、体育の時間や放課の時間に縄跳びの練習に励んでいます。あや跳びや交差跳び、二重跳びなど様々な技に積極的に挑戦し、縄跳び名人を目指します!!
 週末は家でも練習するといいですね。体力をつけて、寒い冬も健康に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年生)

 家庭科の授業では、みそ汁を作りました。煮干しでだしを取り、火加減に注意しながら作りました。家でもぜひ挑戦してみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(5年生)

 5年生は、タブレット端末を用いて、総合的な学習の時間の発表を行いました。「SDGs」に関わる活動を実践する中で、未来のために、自分たちに何ができるのかを考えてきました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(5年生)

 5年生は、「あいち航空ミュージアム」と「トヨタ博物館」へ行きました。
 普段見ることのできない種類の自動車や、飛行機の歴史について詳しく学ぶことができました。
 今後の社会科の学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

整理整頓が◎ (5年生)

 トイレのスリッパや学級文庫、ぞうきんなどの整理整頓がしっかりできています。自分のことに加えて、他の人のことも考えることができていてとてもすばらしいです。
 これからも高学年として「当たり前のことを当たり前にできる」よう心がけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生授業風景(10月27日)

 プログラミングの学習をしました。モグラたたきをしましたが、モグラの動きが速くて苦戦する子もいました。でも、みんなプログラミングに興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(5年生)

 台風の目では、息の合ったチームワークを見ることができました。
 ダンスでは、高学年らしく、大きな動きで踊ることができました。
 また、準備や後片付けにも、6年生と協力して積極的に取り組むことができました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年生)

 外国語の授業では、道案内の仕方について学習しています。場所を尋ねたり、答えたりする語句を一生懸命覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生運動会練習

 運動すると汗ばむような陽気でしたが、さすが5年生!集中して練習に取り組んでいました。自分たちで考え、創りあげてきた演技、本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生授業風景

 社会では、「これからの食料生産とわたしたち」の学習で、日本の食料生産の問題を調べ、考えていきます。英語では、道案内の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

 算数の授業では、図を使って文章題を解く学習を行っています。手を挙げる姿勢、素晴らしいですね!
 家庭科では、「物を生かして住みやすく」という学習で、お道具箱の整理・整頓を行いました。整理・整頓のコツを生かして、家族のお手伝いができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年生)

 図工では、「ミラクル!ミラーステージ」という学習を行っており、鏡を利用した作品を作成しています。どんな作品ができるか楽しみですね!
 理科では、顕微鏡で花粉の観察を行いました。初めて見る花粉に驚く様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

 ICT支援員の方に来ていただき、タブレット端末を用いたプログラミングを教えていただきました。さまざまなパーツを組み合わせ、オリジナルのゲームを作ることができました。授業でも、プログラミングを活用していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsについて(5年生)

 総合的な学習の時間にSDGs「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」について調べていきます。
 さまざまな社会の課題とSDGsとのつながりを知り、「持続可能な世界を築くためには、何をしたらいいだろう?」「SDGsの達成のために、自分はどんなことができるだろう?」かを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式(5年生)

 2学期が始まりました。仲間と楽しそうに話をする子どもたちの姿を見ることができ、とても安心しました。運動会をはじめ、様々な場面で、高学年としての意識をもった行動ができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式(5年生)

 1学期ありがとうございました。委員会活動や部活動、野外学習など、初めて挑戦することがたくさんありました。どの活動でも、高学年らしく頑張ることができました。
 夏休みも感染症対策を行いながら、たくさんのことに挑戦してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

 外国語では、自分の好きな教科や将来の夢を、タブレット端末を用いて発表しています。
 家庭科では、裁縫の授業が始まりました。布でカバンやマスクケースなど、いろいろなものを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

春日小だより

学年だより冬休み号

災害時における児童の登下校について

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155