最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:38
総数:346811
校訓 正しく・強く・世のために

授業風景(5年生)

 体重測定の前に、保健の話を聞きました。「リフレ―ミング」についての話を聞き、短所だと思っていることも、考え方を変えれば長所になることを学びました。自分の良いところを大切にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

のぞいてみると(5年生)

 のぞき穴からのぞいてみると、カラフルなセロハンの色で、箱の中にすてきな世界が見えます。どの色のセロハンを貼ると自分のイメージに合うかを考えながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年2組)

 今日は初めての調理実習!!
 一人一人、青菜のおひたしを作りました。ほうれん草を好みのかたさにゆでて、包丁で切りました。ゆであがったらさっと取り出し水で冷やしたり、包丁で切るときの指の形(猫の手)に気を付けたりすることができました。仕上げに鰹節をかけ、しょう油で味付け!!自分でゆでたほうれん草は格別美味しかったようです。
 学習したことを生かして、家でもブロッコリーやジャガイモ、キャベツなどいろいろな野菜をゆでて、調理をしてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの観察(5年生)

 理科でメダカの観察をしています。オスとメスのひれの形の違いや卵の中の様子など、実際のメダカを見たり、タブレット端末を使って画像を見たりして、学習を進めています。今日は顕微鏡の使い方を学習しました。顕微鏡を使ってさらに詳しく観察をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいし楽しい調理の力(5年生)

 野菜をゆでると「おいしくなる、消化がよくなる」など、良い点を話し合いました。初めての調理実習では、一人一人ほうれん草をゆでる予定です。しっかりとこつをつかんで、おいしく調理しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(5年生)

 1組は、2時間目に気候の特色について(社会)、3時間目に小数のわり算(算数)の授業を行いました。
 2組は、2時間目に小数のわり算(算数)、3時間目に気候の特色について(社会)の授業を行いました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業風景

 国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」という学習を行いました。グループで、話し手や聞き手、記録者の役割を分担し、得意なことなどをインタビューしました。どのグループも、一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生授業風景

 図工でパズルを作っています。パズルのデザイン画にそって、電動糸鋸で切りました。切ったところを丁寧に紙やすりでみがき、絵の具で色を着けていきます。
 野外学習の疲れも見せずに、切り替えをしっかりして学習に取り組んでいました。さすが5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

画像1 画像1
 解散式の様子です。野外学習では、キャンプファイヤーやハイキングなど、仲間と協力して過ごすことができました。この経験を、学校生活でも生かしていけるといいですね。保護者の皆さま、2日間ありがとうございました。

南知多ビーチランド

画像1 画像1
画像2 画像2
 バックヤードツアーの様子です。

ビーチランド

画像1 画像1
画像2 画像2
水槽の下からもショーを楽しんでいます♫

ビーチランド

画像1 画像1
画像2 画像2
学級別に見学を楽しんでいます。

ビーチランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、クラス別に館内を見学しています。

ビーチランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き

ビーチランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き

班別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
続き

班別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き

班別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後は、班別で館内を自由見学です。
海の生き物にみんな興味津々です。

昼食

画像1 画像1
続き

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イルカスタジアムでお弁当をいただきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

春日小だより

保健だより

学年だより6月号

災害時における児童の登下校について

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155