最新更新日:2024/06/28
本日:count up127
昨日:136
総数:346705
校訓 正しく・強く・世のために

4年授業風景 「福祉実践教室」

 4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学んでいます。今日は清須市社会福祉協議会やボランティアの皆様から、「車椅子」「点字」「手話」「要約筆記」の体験や貴重なお話を聞かせていただきました。
 改めて、相手を思いやる大切さを身をもって感じることができました。これから、困っている人を見かけたら、進んで「思いやりの行動」をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業風景 「環境教育」

 今日は、市役所とごみ減量化等推進委員会の方々が環境問題やごみについてお話をしてくださいました。ぬいぐるみや空き缶、ペットボトルなど、身の回りにあるごみを実際に分別するという体験を行いました。
 また、オオブユニティさんの協力で、実物のパッカー車を見学させてもらいました。子どもたちは、ごみを車の奥に圧縮する迫力ある動きにとても驚きながら、ごみ収集車の仕組みについて学びました。
 「環境にやさしい行動」ができるように、今日学んだことを意識して生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 各教科の授業風景

 2学期に入り、1学期よりも頑張っている様子がよく見られます。
 外国語活動の学習では、英語での時計の読み方を学びました。
 体育の学習では、運動会で踊るダンスをタブレット端末で見ながら練習をしています。
 図工の学習では、電動のこぎりで木材を切ったり、釘を打ち込んだりして作品を作っています。
 来週からも、体調管理やけがに気を付けて、たくさんのことを学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式(4年生)

 2学期初日、子どもたちの元気な様子が見られ、担任一同、嬉しく思います。
 始業式や学活の姿を見て、『2学期からも頑張ろう』という姿勢が多く見えました。少しずつ学校生活に慣れながら、目標に向かってチャレンジし続ける2学期にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式(4年生)

 1学期、校外学習や水泳、勉強などよくがんばりました。4月から色々な場面でみんなの成長した姿が見れて感動しました。
 夏休みは、宿題などやることをやりつつ、楽しんでほしいです。元気な姿で出校日会いましょう!!
 保護者の皆さま、いつも教育活動へのご協力・ご支援いただきありがとうございました。2学期も引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業風景 「水泳」

 水泳の授業は、けのびやバタ足の姿勢を意識しながら練習しています。
 4年生は浅いプールで数時間練習した後、深いプールにも挑戦し、みんな楽しく泳いでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業風景 「都道府県発表会とタイピング週間」

 総合の学習の時間では、興味のある都道府県について詳しく調べ、タブレット端末にまとめ、発表しています。みんな上手にまとめており、自分の調べていない都道府県についても知ることができました。
 また、先週はタイピング週間があり、自分の立てた目標に向かって頑張っていました。これからも速くキーボードが打てるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は教育相談を行っており、子どもたちの学校での授業や生活の様子について話を聞いています。
 しっかり子どもたちの話を聞き、よりよい学校生活が送れるようにしていきます。

書写の学習(4年生)

 左はらいや右はらい、曲がり、折れ、そりなどの点画の書き方を意識して、硬筆の練習をしました。正しい姿勢や鉛筆の持ち方も教科書で確認しながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業風景 「電流のはたらき」

 理科の学習では、プロペラやモーターを使って電流のはたらきについて学んでいます。
 実際に自分たちで動かしてみて、プロペラの回る向きは、電流の向きによって変わるということを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生)

 4年生は、あま市七宝焼アートヴィレッジと名古屋市港防災センターへ校外学習へ行きました。
 アートヴィレッジでは、苦戦しながらも上手に七宝焼きを作りました。また、実際に七宝焼きを見たり、触れたりすることもできました。
 防災センターでは、地震体験や煙体験、紙食器づくりなど、学校では学べないことを体験でき、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(4年生)

 1組は、算数の「一億をこえる数」の学習で、一億をこえる国の人口を一生懸命読むことができました。
 2組も、算数の「一億をこえる数」の学習で、一億をこえる数を位や書き方に気を付けて、漢字に書きかえることができました。
 3組は、国語の「都道府県の旅」の学習で、自分の調べる都道府県名を使った文を作ることができました。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーチランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑い日ですが、風も心地よく、水分補給をしながら館内を楽しく見学しています。

4年授業風景 「左右」

 書写の学習では、「左右」という文字を練習しました。
 「左右」両方の文字の筆順を確認して、どちらも2画目の長さが長いということに気付きました。
 次の書写では清書になるので、筆順や長さを意識して書きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

動物の体のつくりと運動(4年生)

 人の体のつくりと動き方について模型を使って調べました。足や腕などは、骨と骨のつなぎ目、関節で曲がることがよくわかりました。筋肉のつくりと動き方についても学習しました。自分の腕を動かして確認するなど、興味関心をもって取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業風景 「ヘチマ」と「関節」

 理科の学習では、2人1組でヘチマの種を植えました。これからどのように育つか観察をしていきます。
 また、体のしくみについても学び、体のどこに関節があるか、実際に人体模型を手に取って確認をしました。子どもたちも自分の体を触って確認をし、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生授業風景

 社会では愛知県について学習しています。どこにどんな市や町、村があるか、交通の様子などを調べていました。算数では、折れ線グラフの学習をしています。折れ線グラフから気温などの変化の様子を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生授業風景

 習字では、穂先の向きと通り道に気を付けて「花」を練習しました。国語では、春の行事を紹介する文章を書くために、春から連想する言葉を集めました。算数では、タブレット端末を使って折れ線フラフの学習をしました。みんな真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベースボール型ゲーム(4年生)

 チームで投げる、打つ、捕る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業風景 「図工・体育」

 体育科の学習では、ベースボール型ゲームのハンドベースボールを行っています。基本練習の後、グループで試合を行っていきます。
 図画工作科の学習では、絵の具のさまざまな使い方を試しました。筆やビー玉、ペットボトルのキャップなどを使って、いろいろな模様を上手に描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155