最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:740
総数:344340
校訓 正しく・強く・世のために

ほって すって(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画の下絵を考え、カーボン紙を挟み、板に絵を写します。
 太い線・細い線、白と黒の刷り上がりをイメージしながら進めていきましょう!
 終わった後は、しっかり手洗い、大切ですね。

愛知の伝統的な産業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県の伝統的な産業について調べました。
 赤津焼、有松・鳴海絞り、七宝焼・・・たくさんありますね。
 資料まとめ、がんばりましたね。
 なんと、自分で絵を描いていたとは!ビックリ!うまい!さすがです。

水が、凍った!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水を冷やしたときの温度変化や水の姿の変化について調べました。
 氷は何度になるとできるのかな?
 子どもたちは、水が氷になると、ビックリ驚いていました。

表を使って調べよう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんなけがを体のどこにする人が多いかを、表にかいて調べます。
 落ちや重なりがないように、「正」の字を書いていきます。
 一つ一つ慎重にチェックをして、集中!すばらしい!

アンサンブルを楽しもう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症対策として、電子キーボードを使用します。
 電子キーボードで音の位置を確認しながら演奏練習をしました。木琴の演奏と合わせると、楽しさが増しますね。
 終わった後は、しっかりと手洗い 大切ですね。

ビュンビュン!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場に大きく広がって、なわとびの練習をしました。
 来週は、クラスでなわとび記録会を行います。練習をして、自分の力を伸ばしていこう!
 終わった後は、しっかり手洗い、水分補給 えらい!

段ボールを切って、組み合わせて・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな風に段ボールの板に切り込みを入れようかな?組み合わせようかな?
 引き出しや棚づくりの工夫が上手ですね。すごい!
 安全に気を付けて段ボールカッターを使いましょうね。
 終わった後は、道具やゴミの片付け、しっかりと石けんで手洗い えらい!

感嘆符 都道府県の大研究2(4年生)

 写真や地図、イラストなどを効果的に使い、見やすくまとめる工夫ができました。集中して、丁寧に作業を進めました。
 完成した作品を、みんなで見合うのが楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県の大研究(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 都道府県の特産物や名所などについて、インターネットや本を使って調べました。
 調べて分かったことを、とても分かりやすくまとめることができましたね。また、一つ一つ丁寧に調べることで、都道府県マスターになれますね!すごい!

すなおになって(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 間違ったことをしたと分かっていても、素直に改めることは難しいときがありますね。
 誰にでも弱い心はあります。また、過ちや失敗もあります。そんなとき、間違ったことを正直に話すことは、なぜ大切なのかな?
 一人一人が、真剣に考えることができましたね。

自分のめあてを設定して書こう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分のめあてを設定し、文字の組み立て方に気を付けて書きました。
 一筆一筆丁寧に書くことができ、すばらしい!
 とても寒くなりましたが、授業の後はしっかりと石けんで手洗い 大切ですね。

短なわ跳びにチャレンジ!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 短なわ跳びで、どんな技ができるかな?
 連続して何回跳ぶことができるかな?
 いろんな技に挑戦し、連続して跳ぶことができるよう練習をがんばろう!
 終わった後は、しっかり石けんで手洗い 大切ですね。

 寒さに負けず、しっかりと体を動かし、健康な体をつくろう!

だれもが気持ちよく生活するために(4年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きまりはなぜあるの?
 新型コロナウイルス感染症防止対策を行う新しい生活様式の中、
がまんをして生活しなければならない場面もあると思います。
 「今の時代にあった新しいきまり」を自分たちでもつくり、理解し、
だれもが気持ちよく生活できるようにしていきたいですね。
 マスクを正しく付ける、大きな声は出さないなど、
新しい生活様式を守った授業での姿勢が、大変すばらしい!
 「雨のバスていりゅう所で」〈道徳4〉

ハードル走(4年生)

 体育では、ハードルを行っています。
たくさん練習して、とても早く跳べるようになりました。
体育の後は、しっかりと手洗いをすることができましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

金属の体積の変化を調べよう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金属を熱したり冷やしたりして、体積の変化を調べました。
 金属球が、リングを通ったり通らなかったりしたので、
子どもたちは、ビックリ!
 安全に気を付けて実験をすることができましたね。
 終わった後は、しっかりと手洗い・手指消毒、えらい!

トントンつないで(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 安全に気を付けて、自分の思う形にのこぎりで切り、釘を打ってつなげます。
 子どもたちは、切った木の組み合わせを上手に工夫しています。
 終わった後は、道具や木くずの後片付け、しっかり手洗い、大切ですね。

ハードル走をしよう!(4年生)

画像1 画像1
 ハードル間をリズミカルに走る練習をしています。
 どうすれば素早くハードルを跳び越えられるのかな?

集中!真剣!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間、手本をよく見て、一筆一筆丁寧に書きます。
 授業では、大切なことをしっかり聴いて、ノートにまとめます。
 真剣な取り組みが、すばらしい!

空気の体積は変わるのかな?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試験管に閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりして、体積の変化を調べました。
 水の位置が上がったり、下がったり。
 子どもたちは、興味津々に試験管を見つめていました。
 終わった後は、しっかり手洗い、えらい!
 安全に気を付けて上手に実験をすることができましたね。

体積の変化(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 試験管の中に閉じ込めた空気は、どうなるのかな?
 「あっ!石けん液が、ふくらんだ!」
 子どもたちは、驚きと発見がうれしかったようです。
 安全に気を付けて丁寧に実験できましたね。
 終わった後はしっかり手洗い えらい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保健だより

学年だより2月号

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155