最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:71
総数:346024
校訓 正しく・強く・世のために

電流のはたらき(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 乾電池の数やつなぎ方を変えて、モーターの回る速さと電流の大きさを調べました。
 また、直列と並列の2種類の回路の豆電球の明るさの違いも調べました。
 子どもたちは、モーターの回るスピードや、豆電球の明るさの違いに驚きながら、楽しく実験することができました。
 実験後、進んで手洗いをして、えらい!

2学期の授業スタート!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、授業がスタートしました。
 算数では、平行四辺形を敷き詰めて模様を作りました。みんな先生の話をしっかりと聞いて、集中して取り組んでいました。
 また、2学期の係を決めました。学級のためにがんばろうという意欲がいっぱいでした。毎日、自分のがんばりや良さをたくさん見つけて生活していってください。

ヘチマの大きさにビックリ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明け、ヘチマを観察すると・・・
 あまりの大きさに、ビックリでした!!
 これからは、どんな風に様子が変わるのかな?
 引き続き、観察をしていきましょう。

電流のはたらき(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 回路を正しくつなぎ、乾電池の向きと電流の向き、モーターの回る向きとの関係を実験して考えました。
 モーターの回る向きが変わると、子どもたちは「おぉ!!」と驚いた様子でした。
 一人一人がとっても楽しく実験することができましたね。
 次の実験も楽しみですね!
 実験後の手洗い、進んでできました!えらい!!

4年生 習字

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の習字では「左右」という字を練習しています。バランスがとても難しい字ですが、みんな一生懸命練習してます。自信をもって、堂々と文字を書く姿、すばらしいです!

すごい!星座早見!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 星座早見を使って、星座を探しました。
 子どもたちは、「こんな星座がある!」「この時間の方角には、こんな星が見えるんだ!!」と、大発見をしていました。
 ドキドキワクワクした眼の輝きに、とってもやる気があふれていました!

実がいくつもでき始めたよ!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年園で育てているヘチマが、たくさんの花を咲かせています。
 実もいくつかでき始めました。
 子どもたちは、「実がここにもあるよ!」と発見すると、とってもうれしそうでした。
 暑さがどんどん増していきます。
 これからも草取り、水やりなどしっかりとお世話をしていきましょう!
 そして、自分たちも熱中症にならないように、こまめに水分補給などをしていきましょうね。

実験してみよう!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 土や砂の粒の大きさによる水のしみ込み方の違いについて予想を立て、実験して調べました。
 子どもたちは、土や砂の粒の大きさをじっくりと観察したり、ゆっくりと水を土にしみ込みこませながら、様子を観察することができました。
 とっても真剣なまなざしが、すばらしい!!
 

アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 どんどんどんどんつるが伸びて、アサガオが大きくなっています。
 きれいなお花も咲き始めました。
 子どもたちは、毎日、様子を見るのをとっても楽しみにしています。
 アサガオをじっくり観察して、上手に記録をかくことができましたね!

コロコロガーレ!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 形や色、材料などを生かしながら、形や色の組み合わせを考え、転がり方がおもしろくなるようにコースを考えます。
 そして、より楽しくなるようにコースの周りの飾りも考えてつくります。
 子どもたちは、切る用具、接着剤の扱いに気を付けながら、一生懸命つくることができています。
 完成が楽しみです!

一つの花(4年生)

画像1 画像1
 4年生の国語では、「一つの花」を勉強しています。みんなで考えた意見を、大きな紙にまとめながら、授業を進めています。感染対策として、授業中の話し合い活動は行うことができませんが、新しい生活様式の中で、一生懸命授業に取り組んでいます。

ヘチマがこんなに大きくなったよ!!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヘチマの花が咲き、なんと実がふくらみ始めました!!
 くきもどんどんどんどんのび、元気よく生長しています。
 みなさんも、毎日明るく元気な笑顔で過ごせるように、健康に気を付けていきましょう!
 ヘチマは、どこまでのびるのかな?実は、どうなるのかな?
 観察していきましょう。

4年生 図工 まぼろしの花

画像1 画像1
 7月がスタートしました。新しい生活様式にもだいぶ慣れ、落ち着いて生活しています。
 4年生の図工では、「まぼろしの花」を描きました。まぼろしの花の世界を想像し、表現しています。友達との距離に気を付けながら、鑑賞ができました。
 次の図工の作品(コロコロガーレ)も一生懸命工夫し、制作しています。完成がとっても楽しみです!

新しい生活様式に気を付けて、体育の授業を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の前は、WBGTを測定し体育を行えるか確認をします。
 活動中、子どもたちは、マスクを外し、喉が渇いたら、随時水分補給をします。また、全体で、定期的に給水タイムを取ります。

 この日は、運動場いっぱいに広がって、しっかりと距離をとり、ティーボール運動をしました。
 遠くにボールを投げるには、どうすればいいのかな?ボールをしっかりキャッチするには、どうしたらいいのかな?子どもたちは、とっても一生懸命考え、楽しく活動していました。

 体育の授業の後は、健康観察を行い、体調不良者やケガ人がいないかを確認します。
 子どもたちは、しっかりと手洗いをし、水分補給をします。

 感染症対策と熱中症対策にしっかりと気を付けて、これからも子どもたちが運動に楽しく取り組める活動をしていきたいと思います。

ぐんぐん大きくなっています!(4年生)

画像1 画像1
 ヘチマが、ぐんぐん大きくなっています!つるを伸ばして、支柱にしっかりとつかまり、上へ上へと目指しています。この後の成長も、とっても楽しみですね。
 気温が急に高くなりました。ヘチマの土もカラカラに乾くので、たっぷりと水やりが必要です。
 みなさんも、熱中症に気を付け、こまめに水分補給をしましょう。

ヘチマのおうち  −4年生理科ー

画像1 画像1
4年生のみなさん、元気ですか。
畑のヘチマが、すくすく育っています。これから気温が上がるとともに、どんどん生長して、つるも伸びていきます。

先日、先生たちは、ヘチマのつるがからまないでスムーズに生長するように、苗の近くにぼうを立てたり、ネットをはったりしました。へちまの「おうち」ができました。これからヘチマは、ぼうやネットを上手に使って、さらに伸びていきます。どうなっていくのか、とっても楽しみですね!

もうすぐ、学校が始まります。先生たちはみんなに会えることを、とても楽しみにしています!手洗いうがいをしっかりして、元気に学校に来てくださいね。

画像2 画像2

大きくなったよ(4年生理科)

 ヘチマの葉が3〜4まいになったので、畑へ植え替えました。
ポットの中からヘチマを出すと、根がびっしりとはっていました。
 これからは、畑でのびのびと生長してほしいですね。

 虫も、おいしいヘチマの葉を、食べに来ています…
ヘチマがしっかりと太陽を浴びて生長できるよう、草取り、水やりなどしっかりとお世話をしていきたいと思います。

 みなさんも、バランスよく栄養をとる、適度な運動をする、計画的に学習に取り組むなど、体調をくずさないよう過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

気温は、天気によって変化のちがいはあるの?(4年生理科)

 5月6日(水曜)雨くもり

 晴れの日は、1日のなかで、気温が大きく変わりましたね。(4年理科p38)

 雨やくもりの日の気温は、1日のなかでどのように変わっているのかな?

 予想して…調べてみよう!


 GWも終わりました。学校再開に向けて、生活リズム(45分授業)を整えておきましょう。

 GWは、何かうれしことや ほっこりすること クスッとなることはありましたか?

 今のじぶんのすごし方が、未来へとつながります。
 みんなでいっしょに のりこえましょう。

 先生たちもがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い!何度かな?2(4年理科)

 5月2日(土曜)は、とっても暑くなりましたね。
1日の気温で、1番高くなるのは、何時かな?

 予想して・・・調べてみよう!





 暑くなると、エアコンをつけて、窓を閉め切ってしまいがちです。
コロナウイルス感染症対策のためにも、細目に換気を心掛けましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2

暑い!何度かな?1(4年生理科)

 GWの5月2日は、急に暑くなりました。
気温は、何度かな?
1日で1番気温が高くなるのは、何時ごろかな?(4年理科p33)

温度計を使って調べてみよう!(4年理科p196)

 5月2日(土曜)晴の日を 調べてみました。
何度かな?どんな変化があるのかな?

 気温が急に上がったり、雨が降って気温が下がったりします。
体調をくずさないように、気を付けて過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

保健だより

学年だより9月号

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155