最新更新日:2024/06/06
本日:count up156
昨日:119
総数:342461
校訓 正しく・強く・世のために

ゴムの力で走ったよ!!(3年生)

 理科の学習で、ゴムの力で車を走らせました。ゴムの伸ばし方によって車の動き方がどのように変わるか興味をもって実験を行っていました。
 教育実習の先生も一緒に理科の学習をしました。元気いっぱい、やる気いっぱいの3年生の姿に感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I like blue.  What do you like? (3年生)

 外国語活動で好きなものを伝える練習をしました。色やスポーツ、くだものなど自分が好きなものを伝えました。
 また、何が好きかを尋ねる表現も知りました。何が好きか尋ねたり、答えたり楽しそうに活動に取り組んでいました。大きな声は出せませんが、相手に伝わる工夫をして英語での会話に慣れていくようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 宮重大根

 本日、宮重大根純種子保存会の方々が来校し、宮重大根の間引きを見学させてもらいました。子どもたちは間引きする理由や間引きの仕方を教えてもらいました。また、実際に間引きした大根を手に取り、興味をもって観察することができました。
 間引きした大根等は家庭に持ち帰っていますので、よろしくお願いします。ケールや種等のお土産も頂きました。保存会の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮重大根がすくすく育っています♪(3年生)

 今週は、宮重大根純種子保存会の方に大根の間引きをしていただきます。その前に、タブレット端末を使って写真を撮りました。自分の目で観察したことや撮った写真をもとに、観察記録をまとめました。「ほうれん草みたいで、おいしそう」「土の中の大根はどうなっているのかな?」など大根が成長するのを楽しみに観察記録をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 宮重大根の種まき

 9月14日(火)の1限目に、宮重大根純種子保存会の方々が来校し、畝作りと種まきを行ってくださいました。
 本年度は緊急事態宣言下なので、子どもたちは一緒に活動はできませんでしたが、保存会の方々が種まきを行う様子を見学するという形で行いました。
 子どもたちは興味をもって、畝作りの様子や種まきの様子を観察していました。これから宮重大根の成長を楽しみに見ていきたいと思います。
 保存会の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

 2学期がスタートして2週間が経ちました。子どもたちは、学校生活のリズムを取り戻し、集中して授業に取り組んでいます。
 1組ではタブレット端末を使った図工の授業の課題を確認しています。
 2組ではタブレット端末を使い、宮重大根の種の観察をしています。
 3組では書写の授業で、「力」を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日も元気な笑顔で!!

 3年生は理科のまとめの学習をしたり、ローマ字の練習をしたりしました。タブレット端末のキーボードをローマ字で入力する練習もしています。ローマ字表を見ながら、がんばって練習する姿が見られました。
 2学期が始まって10日、週末はしっかりと体を休めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

 2学期が始まり、気持ちを新たにして、前向きに授業に取り組んでいます。
 1組では図工「クリスタルアニマル」のデザインと材料の使い方を考えています。2組と3組は保健室の河口先生から健康に関する授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。少し緊張した姿が見られましたが、友達と会うと笑顔になっていました。始業式では真剣に校長先生の話を聞き、しっかりとした気持ちで2学期をスタートしようとしていました。2学期もよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夏休み明けは元気で会いましょう

みなさんお元気ですか。今日はみなさんと会えなくてざんねんです。
のこりの夏休みをけんこうで楽しく、すごしてくださいね。

2学期は宮重大根の学習が始まります。夏休みに先生たちは草とりをして、畑をきれいにしました。また、みなさんと元気に会えることを楽しみに待っています。

画像1 画像1

3年生 1学期終業式

 子ども達は暑さに負けず、無事に1学期の終業式を迎えることができました。子ども達は校長先生のお話や夏休みの過ごし方についての話を真剣に聞くことができました。
 明日から夏休みに入りますが、充実した夏休みを過ごせることを願い、元気に再会できることを楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

 夏休みが近づき、どの授業もまとめの学習に入って、1学期のふりかえり等を行っています。1学期は前向きな態度で授業に取り組み、成長した姿をたくさん見せてくれています。
 1組では、「1学期の漢字のまとめ」のテストを行っています。
 2組では、タブレット端末を使って、体育の表現運動のふりかえりを行っています。
 3組では、理科の授業で、タブレット端末を使って生き物の様子を観察しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こん虫を調べよう(3年生)

 いろいろな昆虫の体のつくりや成長の変化などを学習しています。今日は教室でタブレット端末を使い、モンシロチョウとカブトムシの体のつくりの違いを観察しました。
 春日小学校の校庭には、モンシロチョウやバッタ、トンボなどたくさんの昆虫がいます。モンシロチョウを捕まえようと、帽子をもって走り回っている姿もよく目にします。自然豊かな環境で理科の学習に取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

 暑い日が続き、いよいよ夏らしくなってきました。子どもたちは暑さに負けず、元気よく外に出て遊んだり、パッと切りかえて授業にも前向きに取り組んだりしています。
 1組では、算数の授業で練習問題を解いています。
 2組では、国語の授業で「まいごのかぎ」の場面を学習し、主人公の気持ちをまとめています。
 3組では、音楽の授業で、先生と一緒に音に合わせてリズム打ちをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週のスタート!理科の観察(3年生)

 雨がたっぷり降り、気温も上がり、ホウセンカがぐんぐん成長しています。タブレット端末で自分のホウセンカを写真に撮り、教室でじっくり観察しました。茎の色の違いや、葉の色の濃さなど、丁寧に観察記録をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週のスタート!書写(3年生)

 はらいの筆使いを練習しました。左右のはらいの筆使いの違いに気を付けて書きました。力強く「大」の字を書きました。集中して練習していて、すばらし!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卵から、チョウへ!(3年生)

 体育で表現運動をしました。卵、幼虫、サナギ、チョウへと変化する様子をどのような動きで表現するか班で考えました。
 フラフープを真ん中に置いて、常にお友達との距離を保ちながら活動しました。体育の後は、しっかり手洗いも!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

腕を大きくふって!(3年生)

 腕を大きくふって、膝を上手に使って、遠くまで跳べるよう立ち幅跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

 夏休みまで約1か月となり、授業は1学期のまとめに入ってきました。
 1組は、道徳の授業で「公平・公正」についての授業をしています。
 2組は、算数の授業で、「大きな数」の位取りを学習しています。
 3組は、「大きな数」の足し算、引き算を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一週間のスタート!!(3年生)

 体育で幅跳びをしました。どうしたら遠くまで跳べるか助走や踏み切りの仕方を考えていました。今日は曇っていましたが、これから暑くなっていくので、運動するときはマスクを外す、話し合いのときはマスクを付けるなど、状況に応じて熱中症対策と感染症予防対策ができるよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

春日小だより

保健だより

学年だより10月号

災害時における児童の登下校について

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155