最新更新日:2024/06/20
本日:count up81
昨日:164
総数:345701
校訓 正しく・強く・世のために

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「ふしぎなたまご」の学習をしました。
 自分で作ったたまごからどんなものが生まれてくるのかを想像して描きました。
 見ていて心がワクワクするような作品が完成したので、懇談会の際に是非ご覧ください!!

ボール運動(2年生)

 バウンドさせて相手が捕りやすいようにボールを投げました。雨でも、楽しく運動ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンクール練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字・計算コンクールの練習を頑張っています。
 コンクールは来週の火曜日に変更になったので、期間が伸びた分さらに練習を頑張って、入賞を目指してほしいと思います。

国語「スイミー」(2年生)

 お話の最後、小さな魚たちが協力して大きな魚を追い出した場面、主人公スイミーの知恵に感心しました。また、みんなで協力すると大きな力になることにも気づきました。
 場面の様子が伝わるように音読ができていました。お家でたくさん練習をしたからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検(2年生)

 今日は、2回目の町探検に行ってきました。
 タブレット端末で建造物や植物などの写真をたくさん撮ったので、今後の授業でまとめる活動をしていきます。
 多くの発見ができて、とても楽しく探検することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検1(2年生)

 今日は2回目の町探検です。説明をしっかり聞いて、交通安全や暑さ対策をして、さあ出発!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検2(2年生)

 爽やかな風が吹く中、前回と違う場所に探検いきました。いろいろなお店や公園、神社があるのを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検3(2年生)

 それぞれタブレット端末を使って写真を撮りました。学校に戻って、撮った写真の中から、紹介したい場所を選びました。春日の町の様子をみんなで地図にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音符の長さ(^^♪ (2年生)

 音楽の時間に、2分音符や4分音符、8分音符など音符の長さについて学習しました。2分音符は4分音符2つ分の長さになることなど、手拍子をしながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で町探検に行きました。
 自分の分団とは遠い地域の探検に行き、タブレット端末で建造物や植物などの写真をたくさん撮りました。
 7日にも、また違う地域へ探検に行くので、交通安全などに気をつけて行きたいと思います!

町たんけんに出発(2年生)

 今日は町たんけん、楽しみです!!
 水筒をもって、帽子をしっかりかぶって、さあ出発!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月初めに植えた野菜も少しずつ成長してきました。
 立派な実になるのが楽しみです!
 今週末と来週初めには、町探検に行きます。
 今日は、町探検に行くときの計画を立てました。
 自分が住んでいない地域に行き、新しい発見をたくさんしてほしいと思います。

野菜が大きくなってきました(2年生)

 種から育てているミニトマトやズッキーニ、ピーマン、ナスが大きくなってきました。小さな種から芽が出て、今は葉も増えてきました。タブレット端末を使って写真を撮り、成長の様子を観察しています。
 毎朝、登校すると楽しそうに水やりをしています。花が咲いたり、実がなったりするのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちハウス(2年生)

 3つの箱を組み合わせて、「ともだちハウス」を作っています。階段を作ったり、色の組み合わせを工夫したり、こんなお家でお友達と遊ぶことができたら楽しうですね。昨日は校外学習でしたが、今日は気持ちを切りかえて学習に集中できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

春日小だより

保健だより

災害時における児童の登下校について

学年だより3月号

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155