最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:156
総数:342467
校訓 正しく・強く・世のために

2年生 授業風景

 本日の授業風景です。
 1組の図工では、「夏休みで楽しかったこと」を粘土で表現しました。
 2組、3組の生活科では、動くおもちゃを作り、皆で遊ぶためにおもちゃ会場の準備をしました。お店屋さんとお客さんになって遊び、友達に教えてもらったことなどを振り返りシートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中、がんばっています!(2年生)

 競争遊技やダンスの練習を暑い中ですが、がんばっています。今日もお話をしっかり聞いて、てきぱきと動くことができていました。赤も白も、力いっぱい走っていました。本番では、どちらが勝つか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うごく うごく わたしのおもちゃ(2年生)

 生活科の時間に身近にあるものを使って、おもちゃを作っています。より動くように改良したり、楽しくなるように遊び方を変えたり工夫しています。みんなで遊ぶのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス大へんしん (^^♪ (2年生)

 道徳では、「クラス大へんしん」の絵を見て、初めのクラスの様子にはどんな問題があるかを話し合いました。そして、過ごしやすいクラスにするためには、どのような心がけが大切なのかをみんなで考えました。学校や学級での生活が楽しくなるように、よく考えて行動できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかりのプレゼント(2年生)

 光を通す材料を使って、並べたりつないだり色を組み合わせたりして作品を仕上げました。今日は、運動場で太陽の光を通して、地面に映る形や色を友達と見せ合って楽しみました。タブレット端末を使って撮影をし、教室で互いの作品を見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ作り [2年生]

 生活科で「うごくおもちゃ」を作っています。どうやって作ろうか、何の材料を使おうか考え、ルールを工夫したり、どうしたらみんなと楽しく遊べたりするか考えています。
 試行錯誤しながら、自分たちのおもちゃのよさが高まるように改良しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離れていても、繋がることができるね!!(2年生)

 今日はタブレット端末を使って、離れた場所にいる先生と授業をしました。タブレット端末から先生の声がすると、最初は「どこにいるの?」「教室にいないよ!」と驚いていました。しかし、画面に映る先生やお友達の顔を見ながら、質問に答えたり、先生とジャンケンをしたり、とても楽しそうでした。今日は初めて使ったので、操作に戸惑うこともありましたが、これからも使い方の練習をどんどんしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して勉強しています!!(2年生)

 道徳では、自分と違うところがあっても、仲良くすることの大切さについて、考えました。自分の考えを進んで発表していました。
 図工では、先生の説明を集中して聞いていました。自分のアイデアで工夫して作品づくりに取り組んでいました。2年生、すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子「2年生」

 1組と2組は国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
 3組は算数「繰り下がりが2桁の筆算」の学習をしています。
 手洗いの時間では、「あわあわごっしーの歌」に合わせて手洗いをし、感染症対策をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式(2年生)

 今日から2学期がスタートしました。
 始業式では、校長先生から「命が大切」という話がありました。皆さんの健康な体があってこそなので、自分や周りの人の命を守るために感染症対策をしていきましょう。
 新しい目標に向かって2学期も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも残りわずか!(2年生)

 今日は出校日がなくなってしまい残念でしたね。
 先生たちは本日、感染症対策の準備や草取りをしました。
 残り少ない夏休みですが、きまりをよく守り、健康で安全な生活を心がけ、楽しく有意義な夏休みにしてください!!
画像1 画像1

2年生 校外学習下見

 2年生のみなさん、元気にすごしていますか。先生たちは今日、2学期の校外学習の下見に行きました。ヒントはこちらの写真です。どこか分かりますか?
 2学期に行くのを楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

終業式 『2年生』

 本日終業式を行いました。式では、静かによい姿勢で聞くことができました。
 初めての長い夏休みなので、健康に気を付けて夏休みを送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの過ごし方について 『2年生』

 もうすぐ夏休みに入ります。夏休みの生活についての動画を観て、どのように過ごせばよいのかを学習しました。
 水の事故、夜道の危険、熱中症についての動画を観ました。
 学習を生かして楽しい夏休みを送ってください。
画像1 画像1

授業風景 『2年生』

 算数では、10円玉や100円玉の模型を使って10や100を単位にした計算の仕方を勉強しています。
 国語では、「今はないけれど、こんなものがあったらいいな」と思うものを詳しく考えています。
 授業時間内もこまめに水分補給をし、熱中症対策をしながら集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきもののすみかをしらべよう!(2年生)

 生活科で、ダンゴムシやザリガニ、クワガタなど生き物のすみかについて調べました。学校ではザリガニやクワガタなどを飼っています。夏休みに機会があれば、調べたことを生かし自分で生き物を育ててみるのも良い経験になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトに実がなったよ(^^♪(2年生)

 種から育てているミニトマトに実がなりました。まだ小さくて、緑ですが、子どもたちはとてもうれしそうでした。早く真っ赤な、甘いトマトになって、お家の方と一緒に食べてほしいと思います。これからも、ミニトマトのお世話や観察をしっかりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の授業

 星の数え方を工夫し、10のまとまりをつくって数える勉強をしました。
 1000までの数について、100までの数と同じように、10や100などを単位としてそのいくつ分とみて表現したり、計算の仕方を考えたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな作品ができるかな!!(2年生)

 図工で「ふしぎなたまご」を作っています。卵から何が飛び出してくるか楽しみです。懇談会の時に掲示する予定です。みんな、お家の方に見ていただくのを楽しみに作っています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しくしっぽ取り!(2年生)

 今日は涼しくて、絶好の体育日和!しっぽ取りを楽しく行いました。動くことができる範囲を決めたり、人数を減らしたり、感染症予防対策を行って、授業をしています。コロナ禍でも子どもたちが楽しく運動できる工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

春日小だより

保健だより

学年だより12月号

学年だより冬休み号

災害時における児童の登下校について

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155