南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

12.31 大晦日の由来

画像1 画像1
 一年の最後の日である「大晦日」。旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ぶようになりました。

 なぜこう読むのか疑問に思われがちですが、かつて「みそか」は「三十日」と書いていたとわかると納得ですよね。また、「晦(つごもり)」という字には、「月が隠れる日」という意味があることから、毎月の末日を指す言葉として使われるようになりました。

 大晦日の行事は、平安時代から行われていたと言われており、新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様(としがみさま)」を祀るための準備が行われていました。

 歳神様は各家を訪れると信じられていたため、大晦日から家にこもって眠らずに夜通し祈願する「年籠り(としごもり)」をすることが一般的で、これが大晦日の風習の由来と言われています。

12.30 「小晦日」と書いて何と読む?

画像1 画像1
 明日12月31日(土)は「大晦日」、前日の今日12月30日(金)は「小晦日」です。では、「小晦日」と書いて何と読むでしょうか?

 「大晦日」と書いて「おおみそか」と読むので、「しょうみそか」「こみそか」と読みたいところですが、正解は「こつごもり」と読みます。

 晦日を『つごもり』と読むのは旧暦である太陽暦が、月の満ち欠けを基準にした暦であるためです。旧暦は新月を1日としているため月末に近づくと月がどんどん隠れていくことになります。この月が隠れる『月隠(つきごもり)』が変化し『つごもり』になったと言われます。

 大晦日を重要視する歴史は長く、平安時代にはすでに大晦日を重視していたと言われます。これは新たな一年が始まる1月1日には、豊作をもたらすとされる年神様が来るとされており、前日の大晦日はその準備の日であったためです。

 さぁ、皆さんは心身共に新年を迎える準備はできていますか?

12.28 グランド納め【ソフトボール部】

画像1 画像1
 ソフトボール部が、本校グランドでの練習納めをした後、15時過ぎからグランドへの「にがり撒き(→凍結防止、防砂のため)」を行いました。

 昨日のサッカー部に続き、これで本校グランド全面への「にがり撒き」が終わりました。

 

12.28 コート納め【男女ソフトテニス部】

 男女ソフトテニス部が、年内の活動を終える今日に合わせて、コートへの「にがり撒き(→凍結防止、防砂のため)」と「コート整備」を行っていました。

 自分たちが部活動で使うコートを、自分たちの手で整備する姿はいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.28 今年はどんな年でしたか?

画像1 画像1
 2022(令和4)年も年の瀬を迎え、間もなく終わろうとしています。みなさんにとって、この1年はどんな年でしたか?

 年末恒例の「新語・流行語大賞」では「村神様」、「今年の漢字」は「戦」と発表されました。この言葉を聞いて、どんなことを思い出しますか?

 きたるべき2023(令和5)年が、みなさんにとって良い年となることを願っています。

12.27 にがりまき

画像1 画像1
 冬休み前半の部活動納めとなったサッカー部員の力を借りて、グランドの凍結防止、防砂のために「にがり撒き」を行いました。
 サッカー部員の協力もあり、短時間で撒くことができました。手伝ってくれたサッカー部員、先生方、ありがとうございました。

12月23日(金) 今日の南中 授業後

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生、2年生は寒さに負けずに部活動に励みます。
 南中生の皆さん、保護者の皆さま、どうぞよいお年を!

12月23日(金) 今日の南中2

 6時間目、3年生のクラスはとっても楽しそうでした。明日から冬休み。みんなで自分の進路に向けてがんばりましょうね〜。
画像1 画像1

12月23日(金) 今日の南中1

 今日は令和4年の授業最終日でした。5時間目にオンラインで集会をしました。6時間目は各クラスで学級活動です。どのクラスもリラックスした人たちの姿をみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木) 今日の南中2

 2年生では自習の時間のクラスがありましたが、自分の勉強に取り組む姿がたくさん見られました。「晴れ」と「曇り」の定義を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木) 今日の南中1

 3年生のクラスでは、みんなで面接練習をしていました。和やかな雰囲気の中、笑顔で行っていました。入試にみんなで向かっていくことは心強いことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.21 今日の南中

 今日の3限目、1年生は国語、英語、数学、技術科の授業を行っていました。
 真剣なまなざしで授業に参加する様子、互いに教え合い、学び合う様子、協力しながら作業に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 わたしたちの人権宣言

 今年1年、南中では、いろいろな場面で「人権」について考える機会をもちました。
 これまでの集大成ということで、各学年の昇降口に「わたしたちの人権宣言〜自分たちの手で守っていこう〜」として、個人個人が作成した宣言のカードで、南中の文字をかたどった掲示物を作成しました。
※写真は上から1年生、2年生、3年生の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火) 今日の南中2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の技術科の授業は、ハンダごてを使っっていました。たいへん細かい作業に集中しています。

12月20日(火) 今日の南中4

 授業に熱心に取り組む南中生の姿は、ほんとうにステキな姿です。得手不得手に関わらず、没頭できることが尊いです。
画像1 画像1

12月20日(火) 今日の南中3

 クリスマスツリーが学校内をキラキラと彩っています。
画像1 画像1

12月20日(火) 今日の南中1

 朝はチラチラと雪が舞って、今日も寒い日です。今週で令和4年の授業が終わりますが、南中生はしっかりとけじめをつけて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木) 今日の南中2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生、2年生もがんばっています。2年生は新しい問題集についてレクチャーを受けるクラスがありました。
 サザンカの花が真っ盛りです。

12月15日(木) 今日の南中1

 3年生はテストの解説をするクラス、先に進むクラス、とそれぞれです。定期テストは終わりましたが、本番はこれから。さらなる力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水) 南中を支えている人

 犬山市の校務支援員さんが中庭の植え込みの整備をしてくれています。寒い中でも、暑い中でも南中のために力を貸してくださっています。ありがたいです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/3 授業参観・2年進路説明会
2/6 公立推薦面接
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733