最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:413
総数:1808823
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

教育講演会1

17日始業式の午後、教育講演会を開催しました。
作家の荒川祐二氏をお招きし、「半ケツとゴミ拾い 〜一歩踏み出す勇気〜」と題して講演をいただきました。たいへん興味ある内容で、笑いもあり、あっという間の時間でした。

20歳のころ、自分を変えたい、という思いから起こした「ゴミ拾い」という行動。
続けることにより、小さな変化がおきてきたこと。
自分を信じること。
自分に自信がもてるようになったこと。
生徒に、たいへん貴重なメッセージをいただきました。

「一歩踏み出す勇気」

大事にしたい言葉です。
生徒とともに、生き方を考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会・学級役員認証式2

各学年の認証です。
それぞれ、各学級をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会・学級役員認証式

後期のスタートにあたり、新しい役員の認証式を行いました。
後期生徒会役員、学級役員の認証を行いました。
新しい役員として、南部中学校の生徒会、各学級をリードしてくれると思います。
活躍を期待します。

写真は、後期生徒会役員の認証の様子です。
画像1 画像1

後期始業式

秋休みも終わり、いよいよ今日から後期が始まりました。
後期の始業式にあたり、前期に引き続きて「美しい犬南中の私たち」のスローガンのもと、「明るい学校」「きれいな学校」「潤いのある学校」をめざして取り組みことを確認しました。

後期は特に、今月はまず、新しい学級組織・班による授業づくりに力を注ぐことを確認しました。そして、11月からは、合唱コンクールに向けて学級での練習に取り組んでいくことを確認しました。

実りの秋、充実した学校生活がおくれるよう、学校体制で取り組んでいきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

表彰伝達

後期の始業式の前に、部活動の表彰伝達がありました。

秋の管内全体の合同練習会の表彰が中心です。新チームによる秋季大会の位置づけになっています。以下、入賞した部活を紹介します。よくがんばりました。

ソフトテニス部男子   尾北支所秋季大会 優勝
バスケットボール部男子 尾北支所秋季大会 準優勝
ソフトテニス部女子   尾北支所秋季大会 第3位
バスケットボール部女子 尾北支所秋季大会 第3位

バレーボール部男子   犬山市民秋季大会 準優勝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣事業

画像1 画像1
 今朝、本校3年生の本多茜さんが、犬山市の海外派遣事業でドイツに向けて出発しました。実り多い一週間にしてほしいと思います。

雨がポツリ

 雨がポツリと降ってきています。グランドのコンディションも気温もばっちりですが、雨が心配です。体育科の先生方も6時から集まり、外の様子を見守っています。
 3年2組の学級で、かわいいテルテル坊主が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の準備

 いよいよ明日は、体育大会です。残念ながら、明日の天候には不安があるものの、準備はしっかりとできました。一人一人自分のできることをして、明日の開催を待つばかりです。
 明日は、皆様の参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の風景

 毎朝、生徒たちは、それぞれの活動に頑張っています。
 部活に汗を流す者、体育大会に燃える者、朝ボラに精を出す者、本当に素晴らしい生徒ばかりです。
 そんなお子さんが帰宅した時には、ぜひ優しい声を掛けてあげてください。注意することは多くても、反抗することがあっても、毎日お子さんは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝練習

画像1 画像1
 体育大会の練習後、駅伝練習が始まりました。今年は、3年生の参加も多く、後輩たちも負けていられない状況です。いい刺激となって、お互いの記録が伸びていくことを期待しています。

挨拶運動(サッカー部)

 部活が終わると、挨拶運動を行っています。今日は、サッカー部の当番で、正門と東門に分かれて、元気な声で挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も挨拶運動

 今朝も、朝ボラ隊が挨拶運動をしてくれています。挨拶は、される側だけでなく、する側の気持ちも良くしてくれているようです。皆、とても笑顔が素敵でした。
画像1 画像1

授業前の練習

 部活のない今朝は、学級で大縄跳びの練習する姿が見られました。4つの学級が担任の励ましを受けて頑張っていました。「せぇ〜の」という掛け声がグランドに響き、とても爽やかな光景でした。
画像1 画像1

朝の集い

 今朝の集いでは、吹奏楽部の表彰から始まり、秋の新人戦での活躍を報告しました。
 次に、体育大会を前に、入場時に持つ学級旗の紹介がありました。どの学級も、想いのこもった紹介で、それが本当にうまく表現された旗ばかりでした。
 最後に、今日から始まる教育実習生の紹介をしました。2年2組で実習を行う鈴木先生です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ボラ隊、ありがとう

 先日、3年生にボランティアを呼びかけたところ、早速その期待に応えてくれました。
名付けて「朝ボラ隊」。勉強に忙しい今、本当に嬉しいことです。学校を愛する心を大切にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやきデイキャンプ

9月25日、各務ヶ原少年自然の家にて、市内小中学校の特別支援学級児童・生徒交流会「かがやきデイキャンプ」が開催されました。
野外炊事に挑戦し、カレーを作りました。
かまどつくりから始まり、火起こしをして、カレーを作りました。
火起こしに、悪戦苦闘していましたが、何とか火をつけることができました。
中学生として、リーダーシップを発揮し活動している姿を頼もしく見させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知教育大学の学生さん

画像1 画像1
 愛教大の1年生14名が、勉強のために本校を来校しました。午前中は、授業参観をし、午後も体育大会の様子を見学しました。
 短い時間でしたが、将来教師を目指す学生さんにとっては、良い機会になったと思います。

3年生の登校

 部活を引退した3年生は、8時を過ぎる頃に大勢登校しています。カメラを向けると、恥ずかしそうにうつむく生徒や、笑顔を返してくれる生徒がいます。
 「おはようございます。」という生徒の声に、毎日癒されています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

楽田小との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校の陸上記録会に向け、本校の体育科の先生が、楽田小へ出前授業をしました。
 幅跳びや高跳びなどのコツを指導しましたが、大会での結果につながることを期待しています。
 今後は体育だけでなく、他教科でも連携を図っていきたいと考えています。

駅伝練習

まだ暑さの残る夕方、駅伝練習が始まりました。
声を掛けるだけでなく、生徒と一緒になって走る先生もいます。
こんな先生に支えられながら、南中生徒は日々頑張っているのです。
最後は、校長先生から話をいただき、生徒は嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733