最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:413
総数:1817304
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

6月28日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・いんげんのごま和え
・豆乳みそ汁
・乾燥小魚

 今日で6月の給食も最後です。今月の給食目標「よくかんで食べよう」を意識して食べることはできましたか?よくかんで食べると唾液が出て、口の中がきれいに保たれたり、歯の病気を防いでくれたりします。今日の給食には、かみごたえがあり、歯を作るカルシウムが豊富な小魚がついています。よくかんで食べて、歯の健康に心がけましょう。

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・愛知の米粉パン
・牛乳
・煮込みハンバーグ
・枝豆サラダ
・野菜スープ

 人気の米粉パンは、愛知県で収穫されたお米「あいちのかおり」を粉にして作られています。もちもち食感で、お米の甘みがほんのりします。
 給食のご飯も、米粉パンと同じ「あいちのかおり」という品種で、愛知県を中心として栽培されています。給食には、お米だけでなく、他にもたくさん地元で作られた食材が使われています。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・けんちん信田の煮物
・きんぴらごぼう
・かぼちゃ入りごまみそ汁

 かぼちゃの黄色い色素に含まれる「β−カロテン」という栄養素は、体内に入るとビタミンAという栄養素に変わります。「美のビタミン」とも言われるように、きれいな肌や髪を作る働きをしたり、目の健康にも大きく関わったりしています。これから夏にかけて日差しが強くなると、紫外線で肌や目がダメージを受けやすくなります。ビタミンAは、ダメージを受けた肌を修復し、本来の健康な状態に回復させてくれるので、ビタミンAが多く含まれる色の濃い野菜を積極的にとるようにしましょう。
 

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛乳
・ハヤシライス
・アンサンブルエッグ
・ひじきのマリネ
・フローズンヨーグルト

 今日は、給食でよく使われるひじきについての説明です。ひじきは栄養豊富な食品です。100g当たりの含有量を見てみると、カルシウムが牛乳の12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。そのほかにも、ビタミンBや葉酸なども豊富です。そして、鉄分が豊富に含まれているので、「鉄分の王様」と言われてきました。鉄分は中学生に必要な栄養ですが、なかなかとりにくい栄養です。意識して食べるようにしましょう。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・キムたくチャーハン
・牛乳
・春巻
・バンバンジー
・わかめスープ

 「キムたくチャーハン」は、給食室で作った手作りご飯です。長野県発の人気給食メニューで、キムチの辛さとたくあんの甘みがよく合って、あっという間に全国に広まりました。キムチに含まれるカプサイシンは、新陳代謝を高め、脂肪を燃焼させます。豚肉には、ビタミンB2が豊富に含まれています。ビタミンB2は、体内でお米をしっかりと燃焼させ、エネルギーに変える手助けをしています。「キムたくチャーハン」は、味がよいだけでなく、栄養のバランスもよいメニューです。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・きしめん
・牛乳
・きしめん汁
・ごぼうと豚肉の揚げ煮
・ゆかり和え

 「きしめん」は、名古屋名物の麺料理です。生地はうどんと同じですが、幅が広く薄いものを「きしめん」と呼んでいます。「きしめん」という名前の由来にはいろいろありますが、昔、三河地方できじの肉を入れて作った「きじめん」といううどんが人気で、それが名古屋に伝わって「きしめん」と呼ばれるようになったとも言われています。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛乳
・しゅうまい
・マーボー豆腐
・もやしのナムル

 私たちは、毎日普通に食事ができることが当たり前になっていますが、日本の食卓は、外国からの輸入品で支えられているのが現状です。日本の食糧自給率は38%ととても低く、先進国の中で一番低いです。もし外国からの輸入がなくなってしまったら、どうなるでしょう?今の日本だと、お腹の半分も満たない状態か、6割の人が餓死する計算になってしまいます。
 給食では、普段から国産の材料を多く使っていますが、調味料や加工品の中には外国から来たものが含まれているのも事実です。日本で育ち、「国産」と書かれて売られている肉でも、輸入されたエサを食べて育てられていることがほとんどです。エサの8割は、輸入された大豆やトウモロコシです。肉・魚・野菜など目に見える「国産」だけでなく、見えないところの産地にも気をつけてみましょう。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】愛知を食べる学校給食の日
・白飯
・牛乳
・めひかりフライ
・野菜の犬山茶和え
・愛知の恵み汁
・蒲郡みかんゼリー

 6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。今日は、「愛知を食べる学校給食の日」として、愛知県産や地元の食材をたくさん取り入れた献立を、犬山市内の小中学校で味わいます。地域でできたものをその地域で消費することを「地産地消」と言います。生産者の顔や、どんなところで作られているかを、知ること、見ることができます。一人一人が地元のものを選ぶことは、愛知県の農業の応援、発展につながります。輸送コストも少なく済むので、節約になります。輸送距離(フードマイレージ)も短くなるので、新鮮なものが早く届きます。新鮮なものは、栄養価も高いです。今日の献立から、愛知県で作られている農産物、畜産物などを知りましょう。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・鶏肉のごまだれ焼き
・さっぱりポテトサラダ
・ふだま汁

 「鶏肉のごまだれ焼き」は、鶏肉を調味料に漬けて、給食室にある「スチームコンベクションオーブン」という機械で焼いています。この機械は、魚を焼いたり、しゅうまいや蒸しパンを蒸したり、1台でさまざまな調理ができるものです。鶏肉の場合は、オーブンでそのまま焼くと肉に火が通り過ぎてしまうため、蒸気を使いながら蒸し焼きにします。そうすることで、肉の旨味を逃さずに、やわらかくておいしい仕上がりになります。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】食育の日〜日本の郷土料理「高知県」〜
・麦ご飯
・牛乳
・かつおの南蛮漬け
・ピーマンの土佐和え
・どろめ汁(しらす入りみそ汁)

 今日は、「食育の日献立」です。今年は、日本全国の郷土料理を紹介します。今月は「高知県」です。高知県は、温暖な気候で、周りを海・山に囲まれ、四季折々の変化を感じられる地域です。また、東西に長くのびる地形であることから、地域によって食をはじめ、さまざまな文化や風習が異なるのも特徴のひとつです。
 今日の汁物の「どろめ」とは、土佐の方言で「生しらす」のことを言います。「どろめ」をみそ汁に入れて作るので、「どろめ汁」と言います。給食では、「どろめ」の代わりにしらす干しで作ります。他にも、高知県は「かつお」や「ピーマン」が有名です。ぜひ高知の郷土料理や特産物を覚えてくださいね。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛乳
・親子煮
・あじフリッター
・しそひじき和え

 今日は、オリンピックの五輪の色にちなんだ料理です。青魚の「あじ」の青色、卵の黄色、しそひじきの黒色、キャベツときゅうりの緑色、にんじんの赤色で、五輪の色になります。この5つの輪は、世界にある5つの大陸を表して、世界を構成する5つの大陸が重なり合っている大会、世界中で連帯し、つながっている大会であるということを表しています。
 また、今日は運動する人にとって必要な「たんぱく質」と「鉄分」が豊富なメニューになっています。これから部活動の夏の大会に向けて、しっかり栄養をとっておきたいですね。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】パリ五輪応援献立〜フランス料理〜
・ロールパン
・牛乳
・鶏肉のトマトソース
・ツナ入りキャロットラペ
・コーンポタージュ

 今日は、オリンピック応援献立です。今年の開催地、フランスの料理です。今日のサラダの「ラペ」は、フランス語で「すりおろす」という意味があります。にんじんの「ラペ」が有名ですが、にんじん以外の野菜でも作られるフランスの家庭料理です。スープの「ポタージュ」は、私たちにもなじみのある料理ですね。フランスでは、鍋で煮込んだスープ全般を「ポタージュ」と呼びますが、日本で一般的なとろみのある濃厚なものを「ポタージュ・リエ」、コンソメの澄んだものを「ポタージュ・クレール」と、名前を分けて使います。
 ついに、来月からオリンピックが始まります。どんなすばらしいプレーが見られるか、今から楽しみですね。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)・入梅献立
・白飯
・牛乳
・いわしの梅煮
・小松菜と切り干し大根のごま和え
・山菜汁
・あじさいゼリー

 今日6月10日は「入梅(にゅうばい)」です。「入梅」は、「梅の実が熟し、梅雨入りする頃」という意味があります。農家の人にとっては、田植えの日を決める重要な日でした。
 6月の今頃にとれるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれ、1年で1番脂がのっておいしいと言われています。また、いわしなどの青魚は、歯を強くするカルシウムや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。季節の魚を食べながら、歯の健康についても考えてみましょう。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)
・白玉うどん
・牛乳
・カレー南蛮
・茎わかめのサラダ
・抹茶きなこ蒸しパン

 今日のかみかみメニューは、「茎わかめのサラダ」です。わかめの茎の部分は、シャキシャキとした食感があり、かみ応えがあります。
 長寿の秘訣を知っていますか?それは、年をとっても自分の歯が残っていることです。80歳で20本自分の歯があれば、食事を楽しむことができると言われています。生きることの基本は「食べること」です。歯の健康を心がけて、いつまでも元気に過ごせるようにしたいですね。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)
・手巻きご飯
・牛乳
・牛ごぼう炒め
・たくわん和え
・鶏団子汁

 よくかんで食べることのよさのひとつに、「味覚の発達」があります。よくかんで食べると、口の中や舌の上にある「味蕾(みらい)」という味を感じるセンサーが発達して、食材の味を感じやすくなります。さらに、食材の味をよく感じて、「おいしい」と思いながら食べると、食材も体の中で栄養に変わりやすくなります。
 かむ回数の目標は、一口30回です。この回数を意識して食事をしましょう。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)
・金芽玄米ご飯
・牛乳
・チーズ入りタコライス
・大豆入りナゲット
・パスタとキャベツのスープ
・はちみつレモンゼリー

 今日のかみかみメニューは、「チーズ入りタコライス」です。かみ応えのある金芽玄米ご飯に、カルシウムたっぷりのチーズが入ったタコライスの具をのせて食べます。
 現代の食事は、柔らかい物が増えて、80年ほど前に比べると1回の食事でかむ回数が半分になっているそうです。柔らかい物ばかりを食べていると、かむ力が弱くなって歯が悪くなり、歯並びなどにも影響が出てきます。強くて美しい歯を保つために、よくかむ習慣を身に付けていきましょう。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)
・白飯
・牛乳
・たこの唐揚げ
・かみかみ和え
・新じゃがのうま煮

 6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。この期間は、歯と口の健康に関する正しい知識を身に付けて、歯の健康の保持増進を目指します。給食では、10日まで、かみごたえのある食材や、歯を作るもとになるカルシウムが多く含まれる食材を使ったメニューが出ます。この機会に、歯の健康について考えてみましょう。
 今日のかみかみメニューは、「たこの唐揚げ」と、切り干し大根、ひよこ豆の入った「かみかみ和え」です。よくかむと唾液がよく出て、虫歯の予防や歯の病気の予防になります。よくかむことを意識して食べましょう。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・マーボー豆腐
・愛知県産食材入りぎょうざ
・きゅうりの中華和え

 今日で5月も終わりです。今月の給食目標「望ましい食事のマナーを身に付けよう」を意識して過ごすことができましたか?食器の置き方や持ち方、いすの座り方など、細かいことかも知れませんが、その一つ一つは、一緒に食事をする人への心配りにつながります。みんなで楽しく食事ができるように、食事のマナーを身に付けていきましょう。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】パリ五輪応援献立〜フランス料理〜
・ベニエ(揚げパン)
・牛乳
・鶏肉のロティ〜レモン風味〜
・マセドアンサラダ
・キュルティバドゥール(野菜スープ)

 今年は、4年に一度のオリンピックが開催される年です。今回はフランスのパリで開催されることから、給食では7月まで毎月、開催国フランスの料理を紹介します。
 主菜の「ロティ」は、フランス語で「ロースト」のことで、鶏肉や豚肉をオーブンや火で焼いた料理を指します。今日は、鶏肉をレモン風味のタレに漬けて、オーブンで焼いています。また、「ベニエ」は、パン生地やシュー生地を揚げて砂糖やシロップをかけた、ドーナツや揚げパンのような料理です。スープの「キュルティバドゥール」には「農夫」という意味があり、たっぷりの野菜から出た旨味が詰まった料理です。
 オリンピックまで2か月を切りました。給食のフランス料理を食べながら、オリンピックを楽しみにしましょう。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・肉じゃが
・レバー入りつくね
・土佐和え

 レバーには、栄養素の「鉄」が多く含まれています。私たち人間の体の中にも、1円玉3〜4枚分ぐらいの量の「鉄」があって、血液の赤い色のもとである「ヘモグロビン」の材料になっています。「ヘモグロビン」は、肺から体全体に酸素を運ぶ大事な役割をしています。
 中学生は体が大きくなるだけでなく、授業や部活動などで普段の活動量が多くなるため、生涯の中で一番「鉄」の必要量が多くなります。鉄分の多い食材を上手に食事に取り入れながら、健康な体をつくることができるようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/13 夏季休業開始
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733