最新更新日:2024/06/08
本日:count up50
昨日:355
総数:1809641
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)
・白飯
・牛乳
・たこの唐揚げ
・かみかみ和え
・新じゃがのうま煮

 6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。この期間は、歯と口の健康に関する正しい知識を身に付けて、歯の健康の保持増進を目指します。給食では、10日まで、かみごたえのある食材や、歯を作るもとになるカルシウムが多く含まれる食材を使ったメニューが出ます。この機会に、歯の健康について考えてみましょう。
 今日のかみかみメニューは、「たこの唐揚げ」と、切り干し大根、ひよこ豆の入った「かみかみ和え」です。よくかむと唾液がよく出て、虫歯の予防や歯の病気の予防になります。よくかむことを意識して食べましょう。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・マーボー豆腐
・愛知県産食材入りぎょうざ
・きゅうりの中華和え

 今日で5月も終わりです。今月の給食目標「望ましい食事のマナーを身に付けよう」を意識して過ごすことができましたか?食器の置き方や持ち方、いすの座り方など、細かいことかも知れませんが、その一つ一つは、一緒に食事をする人への心配りにつながります。みんなで楽しく食事ができるように、食事のマナーを身に付けていきましょう。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】パリ五輪応援献立〜フランス料理〜
・ベニエ(揚げパン)
・牛乳
・鶏肉のロティ〜レモン風味〜
・マセドアンサラダ
・キュルティバドゥール(野菜スープ)

 今年は、4年に一度のオリンピックが開催される年です。今回はフランスのパリで開催されることから、給食では7月まで毎月、開催国フランスの料理を紹介します。
 主菜の「ロティ」は、フランス語で「ロースト」のことで、鶏肉や豚肉をオーブンや火で焼いた料理を指します。今日は、鶏肉をレモン風味のタレに漬けて、オーブンで焼いています。また、「ベニエ」は、パン生地やシュー生地を揚げて砂糖やシロップをかけた、ドーナツや揚げパンのような料理です。スープの「キュルティバドゥール」には「農夫」という意味があり、たっぷりの野菜から出た旨味が詰まった料理です。
 オリンピックまで2か月を切りました。給食のフランス料理を食べながら、オリンピックを楽しみにしましょう。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・肉じゃが
・レバー入りつくね
・土佐和え

 レバーには、栄養素の「鉄」が多く含まれています。私たち人間の体の中にも、1円玉3〜4枚分ぐらいの量の「鉄」があって、血液の赤い色のもとである「ヘモグロビン」の材料になっています。「ヘモグロビン」は、肺から体全体に酸素を運ぶ大事な役割をしています。
 中学生は体が大きくなるだけでなく、授業や部活動などで普段の活動量が多くなるため、生涯の中で一番「鉄」の必要量が多くなります。鉄分の多い食材を上手に食事に取り入れながら、健康な体をつくることができるようにしましょう。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・わかめご飯
・牛乳
・厚焼き卵
・五目きんぴら
・呉汁

 わかめは、日本では古来から食べられている食材で、米よりも前から食べられていたと言われています。野菜からは取りにくい栄養が多く含まれており、私たちの成長に欠かせない食材です。特に「ヨウ素」という栄養は、髪の毛や肌を美しく保ったり、子どもの身長が伸びるのを助けたりする働きをしています。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛乳
・初鰹と新じゃがの香味揚げ
・ゆかり和え
・ふだま汁

 主菜の「初鰹」とは、3月から5月の春の時期に、黒潮に乗って南から北上してくる鰹のことを言います。「初鰹」は、赤身が多くて脂が少ないさっぱりとした味わいのため、油で揚げて、しょうがとにんにく、ねぎの入った香味だれをからめてコクをプラスしています。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ソフト麺
・牛乳
・ミートソース
・ツナサラダ
・おから抹茶ドーナツ

 おからは、豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの残った部分です。大豆の風味や,たんぱく質、食物繊維などが豊富で、栄養満点の健康食品として注目されています。今日は、犬山市産の抹茶や小麦粉などと混ぜ合わせて、給食室で手作りのドーナツを作りました。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】犬山市制70周年お祝い献立
・菜めし
・牛乳
・犬山はちみつ入り肉味噌田楽
・70周年記念汁
・犬山玄米みたらし団子

 犬山市は、今年で市制70周年を迎えます。それをお祝いして、明日と明後日、市内ではさまざまなイベントが開催されます。学校でも、今日は犬山をまるごと味わうことができる特別メニューが給食に登場しています。
 「70周年記念汁」は、犬山産の小麦で作られたうどんと7種類の具材を使った、お祝いの汁です。このほかにも、犬山の名物料理「菜めし田楽」や、犬山産のおいしい食材をたくさん使った料理ばかりになっています。給食を味わって食べて、地元犬山の70周年をお祝いしましょう。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・高菜チャーハン
・牛乳
・パオズ
・切干大根のバンバンジー
・もずくのスープ

 今月の給食目標は、「望ましい食事のマナーを身につけよう」です。食事のマナーで気をつけたいことはたくさんありますが、今日は「食事のときの姿勢」についてお伝えします。食事のときのよい姿勢のポイントは2つあります。1つ目は,いすの座り方です。机からこぶしひとつ離れて、背筋を伸ばして座ります。2つ目は、手の位置です。はしを持つ手と反対の手で茶碗を持って、机にひじをつかないようにします。このポイントに気をつけて食事をしましょう。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛乳
・元気丼
・和風コロッケ
・野菜の塩こんぶ和え

 「元気丼」には、その名の通り、体が元気になる食材がたくさん使われています。豚肉には、体の中に入った「炭水化物」をエネルギーに変える「ビタミンB1」が多く含まれています。さらに、玉ねぎやにんにくやにらに含まれる香りのもとの「アリシン」は、豚肉の「ビタミンB1」の吸収率を高めてくれる働きをもっています。ご飯に含まれる「炭水化物」を、元気丼の具の栄養で体を動かすエネルギーに変えて、勉強や部活動をがんばりましょう。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・手作りさばの梅煮
・小松菜と油揚げの和え物
・薩摩汁

 「さばの梅煮」には、梅干しが入っています。梅干しの梅は、5月後半から6月にかけて収穫され、塩漬けにされて梅干しになります。梅干しには、クエン酸やリンゴ酸というアミノ酸が多く含まれていて、運動などにより筋肉に溜まった乳酸という疲労物質を分解して、体の疲れを回復してくれます。また、梅干し独特の味と酸味により、食欲を増進させる効果も期待できます。これから暑い日が多くなってきますが、梅のパワーで元気になりましょう。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】端午の節句献立
・白飯
・牛乳
・ぶりの竜田揚げ
・干しえび入り野菜炒め
・若竹汁
・アセロラゼリー

 今日の給食は、「端午の節句」献立です。「端午の節句」の「端午」とは、「月の端(はじめ)の午(うま)の日」を意味します。「午」は「五」につながることから毎月5日を指し、特に5月5日を特別な日とするようになりました。時代とともに男の子の成長を祝い、健康を祈る日となり、鎧かぶとを飾ったり、こいのぼりをあげたりしてお祝いするようになりました。
 「端午の節句」には、竹のようにまっすぐ成長することを願ったたけのこを用いた料理や、将来の出世を願って成長とともに呼び名の変わる出世魚を用いた料理などが出されます。今日は、出世魚の「ぶり」と、たけのこの入った「若竹汁」を食べて、生徒の皆さんの元気な成長を願います。

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】八十八夜献立
・白飯
・牛乳
・鶏肉のお茶マヨネーズ焼き
・ほうれん草のなめたけ和え
・春キャベツのみそ汁

 立春から数えて88日目にあたる日「八十八夜」は、今年は5月1日です。春から夏に移る節目の日で、八十八を組み合わせると「米」という漢字になることから、農家の人にとって、農作業を始める重要な目安の日とされています。また、新茶を摘む時期でもあります。今日の「鶏肉のお茶マヨネーズ焼き」には、城東地区の茶畑で栽培された「てん茶」と呼ばれるお茶の葉が入っています。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・いわしの梅煮
・新じゃがのうま煮
・小松菜のたくあん和え

 「新じゃがいも」は、茎や葉がまだ青いうちに収穫されて、普通のじゃがいもに比べて短い保存期間で出荷されます。そのため、皮が薄く、みずみずしくて香りがよいのが特徴です。給食では丸ごと使うことはできませんが、「新じゃがいも」は皮も食べることができて、春の香りを感じられます。家で「新じゃがいも」を食べる機会があったら、ぜひ皮も食べてみてください。

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・中華麺
・牛乳
・味噌ラーメン
・春巻き
・大根と干しえびの中華和え
・マーマレード蒸しパン

 犬山市の給食の特徴は、それぞれの学校に給食室があり、そこからできたての給食が届けられることです。そのため、いつも温かい料理を食べることができます。また、一度に作る量が少ないため、調理員さんたちの心がこもった手作りメニューが多いこともポイントです。今日の「マーマレード蒸しパン」は、給食室の手作りデザートです。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛乳
・ハンバーグの新玉ねぎソース
・ブロッコリーとチーズのごまサラダ
・呉汁

 汁ものは、新じゃがの入った「呉汁(ごじる)」です。「呉汁」の「呉」とは、すりつぶした大豆のことです。この「呉」が入ることによって、まろやかでコクのある味わいのみそ汁になります。大豆の栄養がいっぱいです。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・さばの塩焼き
・ごぼうのきんぴら
・青菜入りふだま汁

 給食が始まり2週間目になりました。楽しく会食できていますか?楽しく給食を食べるために、皆さんに身につけてほしいのが、「食事のマナー」です。話の内容に気をつけたり、食べ物が口の中に入っているときにはしゃべらないようにしたり、ちょっとした心遣いをすることが楽しい会食につながります。「相手を思いやる気持ち」を大切にして、給食時間を過ごしましょう。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛乳
・ピビンパ
・しゅうまい
・わかめスープ
・ヨーグルト

 「ピビンパ」は、韓国の家庭料理のひとつです。「ピビン」には「混ぜる」、「パ」には「ご飯」という意味があり、肉や野菜のナムル、卵などをご飯によく混ぜて食べます。ひとつの料理に、赤・緑・黄のすべての働きの食材が入っているため、栄養のバランスがよい料理と言えますが、この一品だけでは中学生に必要な栄養をとることはできません。他のおかずのしゅうまいやわかめスープ、ヨーグルトまでしっかり食べて、授業や部活動をがんばりましょう。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・鶏肉とじゃがいもの揚げ煮
・きゅうりのじゃこ和え
・切り干し大根のみそ汁

 私たちの骨は、毎日少しずつ生まれ変わっています。それに加えて、小学校高学年から中学生くらいの成長期の間は、体が大きくなっていくので、骨の材料になるカルシウムの必要量が多くなります。また、成長期は骨の中にカルシウムを一番多く貯めることができるので、丈夫な骨を作るためには大事な時期になります。
 給食では、カルシウムをしっかりとることができるように、毎日牛乳がつきます。それだけでなく、じゃこや干しえびなど、カルシウムが豊富に含まれる食材もよく使われています。成長期の今こそ、カルシウムをしっかりとって、丈夫な骨を作っていきましょう。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・辛子れんこん風天ぷら
・阿蘇高菜炒め
・だご汁
・河内晩柑

 毎月19日は「食育の日」です。今年の「食育の日」献立は、日本各地の郷土料理を紹介していきます。今月は、熊本県です。熊本県は、九州の中央に位置する自然豊かなところです。トマトやすいか、デコポンなどの農業や、牛肉や豚肉などの畜産業は、全国でも有数の盛んな地域です。
 今日紹介する「辛子れんこん風天ぷら」は、熊本名物の「辛子れんこん」をイメージした給食室の手作りメニューです。辛子みそをれんこんの穴につめて、黄色い衣をつけて油で揚げています。他の料理については、食育だよりで紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 第1回定期テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733