南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・秋のきのこのハヤシシチュー
・いかカツ
・りんごとツナのさっぱりサラダ

 ハヤシシチューには、秋の代表的な味覚のひとつであるきのこの中の、しめじとマッシュルームがたくさん入っています。また、若狭湾などでは今が、いかカツに使われているあおりいかの収穫時期です。デザートのりんごも、秋に旬を迎える果物ですね。旬の食材は、おいしくて、栄養価が高くて、安く手に入るため、給食でも積極的に使っています。おいしく秋を味わいましょう。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・しゅうまい
・もやしと切干大根のナムル

 ナムルは、朝鮮半島で食べられている家庭料理のひとつで、ゆでたもやしや山菜などを、ごま油や調味料で味付けしたあえもの料理です。今日の給食では、もやしやにんじんに、切干大根も加えてあえました。ごま油が加わっているので、和食のあえものとは風味やコクに違いがありますね。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・鶏肉のきのこソース
・ほうれん草の白あえ風
・鮭つみれ汁

 汁ものは、秋の味覚の1つ「鮭」のつみれを入れた汁です。鮭は、川で生まれて海で育ち、また川に戻り産卵します。一般的に魚は、淡水か海水のどちらかの環境でしか生きられませんが、鮭のえらは、淡水下では塩分が外へ出て行かないようにする機能、海水下では余分な塩分を体の外に出す機能の両方が備わっているため、川でも海でも生きていけるのだそうです。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・里いもごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・キャベツのしらすのゆかりあえ
・青菜入りかきたま汁

 あえものの「しらす」とは、いわしやうなぎなどの稚魚を表す総称で、主にカタクチイワシの稚魚を指します。このしらすが大きくなって4cm程度に成長したものが、おせち料理の「たつくり」などで使われ、もう少し大きくなったものは、みそ汁などのだしをとるときに使われています。丸ごと食べられる小魚は、たんぱく質の他にカルシウムも多くとれるため、成長期の中学生にはぜひ食べてほしい食材のひとつです。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】まごわやさしい献立
・牛乳
・ごはん
・秋さばのソース煮
・小松菜のひじきごまあえ
・抹茶すいとん汁

 今日の給食は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」給食です。健康的な食事のために、意識して食べるとよいとされる、豆、ごま、海藻、野菜、魚、きのこ、いもが使われた献立となっています。
 主菜は、さばにソースが主体のたれをかけて、スチームコンベクションオーブンで煮込みました。ソースは、玉ねぎやりんごなどの野菜や果物に、スパイスなどを入れて煮込んだものです。普段、ソースはコロッケやとんかつにかける使い方が多く、和食に使うことは少ないですが、今日のように魚の煮込みに使うこともできます。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・手作りチキンカツ
・野菜のおかかあえ
・豚汁
・さつまいもと小豆のういろう

 デザートは、さつまいもと粒あんが入った手作りういろうです。お米を粉にした「上新粉(じょうしんこ)」に、ペースト状につぶしたさつまいもと粒あんと、砂糖と水を加えて蒸しました。ういろうは、楽田地区にも製造工場があり、親しまれている和菓子のひとつですね。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・セルフオムライス
・ポテトとビーンズのチーズサラダ
・パスタ入り野菜スープ

 今日の給食は、セルフオムライスです。チキンライスの上に、薄焼き卵のシートをのせて、ケチャップをかけて食べます。ケチャップで文字やイラストを描いてみても楽しいですね。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・酢鶏
・中華風コーンスープ
・りんご

 デザートはりんごです。「りんごが赤くなると医者が青くなる」ということわざを知っていますか?りんごには、豊富なビタミンに加えて、余分な塩分を体外に出す働きのあるカリウムや、食物せんいなどの、健康に役立つ栄養成分が多く含まれていることから言われています。日本と同じようなりんごに関することわざは、他の国にもあり、イギリスには「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざが、スペインには「毎日のりんごは医者の費用を節約できる」ということわざがあるようです。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】さつまいもの日献立
・牛乳
・ソフト麺
・名古屋あんかけソース
・ほうれん草のなめ茸あえ
・大学いも

 今日は「さつまいもの日」ということで、手作り大学いもの登場です。秋の味覚、さつまいもは、「十三里(じゅうさんり)」の別名があります。江戸時代に焼きいも屋さんが、「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」というフレーズで売り出したそうです。当時さつまいもの名産地であった埼玉県川越市が、江戸から十三里(約52キロ)の距離にあることと、さつまいもの旬が10月であることを組み合わせて、「川越いも友の会」が、10月13日を「さつまいもの日」と定めました。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・揚げさばの八丁みそかけ
・ひじきの五目煮
・のっぺい汁

 のっぺい汁とは、にんじん、大根、里いもなどの、「根菜」と呼ばれる野菜やいも類を、しょうゆで味付けした汁ものです。日本の多くの地域で昔から食べられていて、地域によっては、「のっぺり」や「ぬっぺい」などとも呼ばれるようです。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・元気丼
・つくねだんご
・キャベツの梅おかかあえ

 主菜のつくねだんごには、少しレバーが入っています。レバーは、豚や鶏の肝臓のことで、貧血を予防する栄養素である鉄が豊富に含まれています。レバーそのままの料理では苦手に感じる人もいると思いますが、今日のつくねのように少し混ぜ込む料理だと、特有の味や食感が気にならなくなり、食べやすくなりますね。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】目の愛護デー&わん丸くんおめでとう献立
・牛乳
・わん丸くんおめでとうドッグ(具:わかさぎフライ)
・キャロット豆乳ポタージュ
・バナナのブルーベリーヨーグルトあえ

 10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康に関わる栄養素に「ビタミンA」があります。にんじんやほうれん草など、緑黄色野菜に含まれるβーカロテンは、体内でビタミンAとなり、目の粘膜を強くし、目の乾燥を防ぎます。不足すると、暗いところで物が見えにくくなる「夜盲症」や、視力の低下を引き起こす恐れがあるため、毎日欠かさず摂りたい栄養素です。他にも、ビタミンB群を多く含む青魚や牛乳、大豆などは、視神経の調整や疲れ目を防ぐ効果が、ブルーベリーなどに含まれる紫色のアントシアニン色素は、視力回復効果があるとされています。スマホ、タブレットなどのデジタル機器の利用時間が増えてきて、目に負担がかかる機会が増えています。バランスのとれた食生活で、目を健やかに保ちましょう。
 10月10日は、犬山市のキャラクター「わん丸くん」の誕生日でもあります!永遠の10歳!給食では、わかさぎフライをシャチホコのようにパンに挟んで犬山城に見立てた「わん丸くんおめでとうドッグ」を作ってお祝いします。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・金芽ロウカット玄米ごはん
・レンズ豆入りキーマカレー
・チーズとツナのコールスローサラダ
・なし

 今日のカレーは、キーマカレーです。いつものカレーと比べて、汁気が少なく具だくさんなカレーです。具には、キーマカレーの定番のひき肉とともに、レンズ豆が多く入っています。レンズ豆は、名前の通りレンズのように丸くて平らな形の小さな豆で、枝豆のような甘みと、じゃがいものようなほくほくとした食感をもっています。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・豚肉と大根の煮物
・和風コロッケ
・豆じゃこふりかけ

 和風コロッケの中には、愛知県産のれんこんが入っています。愛知県は、全国第4位のれんこんの産地で、愛西市などを中心に多くのれんこんが栽培されています。れんこんは、漢字で書くと「根」という字が入りますが、食べている部分は茎です。地下茎(ちかけい)と呼ばれる、土の中で茎が太く長く横に成長した部分を、私たちはれんこんとして食べています。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・手巻きごはん(具:いかスティック・ツナマヨ)
・けんちん汁
・一口ゼリー

 今日の給食は、久しぶりの手巻きごはんです。今日の具は、スティック型のいかとツナマヨです。のりの上にごはんを広げてのせて、具を巻いて食べます。
 のりは、愛知県産です。海藻の仲間ののりには、食物繊維やビタミンCなどの健康に役立つ栄養素が多く含まれています。手巻きごはんの他にも、手巻き寿司やのり巻きや佃煮などで、おいしくのりを食べたいですね。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・八宝菜
・蒸しぎょうざ
・大根と干しえびの中華あえ

 今日の八宝菜には、8つではなく、9つも具が入っています。豚肉やうずら卵などは、筋肉などになるたんぱく質を多く含んでいます。白菜や玉ねぎやにんじんなどの野菜類やしいたけは、ビタミンや食物繊維を多く含み、体の調子を整えてくれます。さまざまな食材が入っていることで、旨みたっぷりでたくさんの栄養がとれる健康的な中華料理です。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】豆腐の日献立
・牛乳
・ごはん
・手作りがんも甘酢あんかけ
・白菜のおかかあえ
・薩摩汁

 今日10月2日は、語呂合わせで「豆腐の日」とされていることから、主菜は豆腐をたっぷりと使った手作りがんもどきです。がんもどきは、崩した豆腐に卵や刻んだ野菜などを混ぜて、丸めて油で揚げた料理で、油で揚げることで、表面はカリッと、中はふわふわとした食感になっています。がんもどきは、だし汁に浸して食べることもありますが、今日は甘酢あんかけでいただきます。また、がんもどきは、関西地方では「飛竜頭(ひりょうず)」とも呼ばれます。
 みそ汁は、さつまいもがたっぷりと入った薩摩汁です。おいしく旬をいただきましょう。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】十五夜献立
・牛乳
・五目あんかけうどん
・レバー入りつくね
・里いものツナあえ
・お月見きなこ団子

 今日は「十五夜」のため、給食はお月見献立です。十五夜の時期は、いもの収穫期にあたり、別名を「いも名月」とも呼ばれていることから、里いものあえものをいただきます。
 夜には月がきれいに見えることを期待しながら、きなこをまぶした月見団子をいただきましょう。

 

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・いかフライのレモン煮
・チンゲン菜のツナあえ
・豆乳みそ汁

 いかフライには、レモン果汁の入ったさわやかな香りのたれをくぐらせています。
 レモンは、寒さに弱い果物で、冬は暖かくて夏には乾燥する地域である、イタリアやスペインやアメリカの南部地区などで多く栽培されています。日本では、瀬戸内海地方が比較的冬の寒さが穏やかなことから、栽培に適していて、みかんと比べると量は少ないものの、収穫されています。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・秋なす入りマーボー豆腐
・しゅうまい
・もやしのナムル

 今日のマーボー豆腐は、秋なす入りです。秋なすと夏なすは、同じ品種でも、厳しい暑さと日差しの中で育った夏なすは皮がやや厚く、きゅっと詰まっているのに対して、秋なすは皮が薄めで、柔らかくて水分が多く、火の通りも早いようです。
 黒っぽくてつやのある皮には、ナスニンと呼ばれる成分が含まれていて、生活習慣病予防の効果も期待できるため、できるだけ皮付きで調理して、栄養成分を取り入れたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 公立一般入試学力検査
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733