南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

10月14日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクロール 手作りミートローフ にんじん入りゆでキャベツ 豆入りミネストローネ 牛乳 です。
 ミートローフは、アメリカで親しまれている定番の家庭料理です。ひき肉をこねたハンバーグ状の生地を筒状や、長い型に詰めて、塊のままオーブンで焼いて、切り分けて食べます。ミート=肉のこと、ローフ(loaf)=かたまりという意味です。
給食では、枝豆や、コーン、玉ねぎなどのたっぷり野菜を混ぜて、よくこねて、給食室の大きな鉄板に詰めて焼いてから、切り分けて、手作りソースをかけました。愛情たっぷりのミートローフをおいしくいただきましょう。
 毎日の食事が健康な自分の体づくりと結びついています。給食は、栄養バランスを考えて作られています。好き嫌いせずバランス良く食べて、勉強も運動も合唱もがんばりましょう。 
 元気のみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!
 会食中のおしゃべりは感染の危険度がとても高いので、前向き、黙食でお願いします。

10月13日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、金目ローカット玄米ご飯  サツマイモカレーのカレー 大豆ナゲット 糸寒天のさっぱりサラダ 牛乳です。
 さつまいもは「十三里」の別名があります。江戸時代に焼き芋屋さんが「栗(九里)より(四里)うまい十三里(九+四=十三)」というフレーズで売り出したそうです。当時さつまいもの名産地であった埼玉県川越市が江戸から十三里(約52キロ)の距離にあることからこの十三里と、さつまいもの旬が10月であることを組み合わせて、「川越いも友の会」が定めました。
今日は秋の味覚さつまいもをカレーで味わいます。さつまいものやさしい甘みがするカレーです。
 季節の変わり目、朝晩の温度差で体調を崩したりしないように、好き嫌いせずバランスよく食べて免疫力を高め、病気に負けない体をつくりましょう。元気のみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!



10月11日給食献立

画像1 画像1
昨日の給食は、麦ご飯 さばのソース煮 小松菜と切干大根のごま和え なめこ汁 牛乳 でした。
 さばは、「秋さば」とも呼ばれ、秋頃から脂がのっておいしい季節です。記憶力を高めるといわれるDHAも豊富に含まれています。すりおろした生姜と砂糖、しょうゆにウスターソースを加えて、給食室のスチームコンベクションオーブンでじっくり時間をかけて煮込みました。今日は、楽田地区の工業団地の、コーミソースを使いました。地元工場で作られたソースは野菜を煮込んで作られていて、味に深みがあります。
 気温の変化で体調を崩したりしないように、好き嫌いせずバランスよく食べて、体を温め免疫力を高め、病気に負けない体をつくりましょう。

10月7日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトめん 名古屋あんかけソース にんじんラペ 手作りブルーベリーケーキ 牛乳です。10月10日は、「目の愛護デー」です。
コロナ禍でステイホーム期間が長くなり、テレビやパソコン、スマートフォン、ゲームなどデジタル機器の長時間利用で、目に負担をかけている人が多いと思います。
食べ物に含まれる栄養素は、目の働きにも良い効果があります。
目のビタミンとして有名な「ビタミンA」が豊富な人参やトマト、ピーマンなどの緑黄色野菜は、目の粘膜を強くし、目の乾燥を防ぎます。脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理することで吸収率もアップします。目の粘膜を保護し、目の乾燥(ドライアイ)を防ぐ働きや、夜盲症(やもうしょう)の予防にも効果があります。
ツナや卵、牛乳、大豆はビタミンB群が多く、視神経の調整、疲れ目を防ぐ効果があります。紫色のアントシアニン色素を多く含むブルーベリーは視力回復に効果があるとされています。
ソフトめん名古屋あんかけソースは、とろみをつけたトマトベースのあんにからめて食べます。愛知県産のうずら卵も入っています。
ブルーベリーケーキは、給食室で手作りしました。
ホットケーキミックスに、卵、牛乳、食物せんいが豊富なおからパウダー、ブルーベリーと、ブルーベリージャムをたっぷりあわせて、大きな鉄板で焼きました。
目は、たくさんの情報をとりこむ大切な器官です。いろいろな食品をバランスよく食べて、目の健康を保ちましょう。

10月6日給食献立

画像1 画像1
ご飯 なす味噌メンチカツ まめまめサラダ お月見呉汁 お月見ゼリー 牛乳 です。

 今年の十三夜は、10月8日です。十五夜の約1か月後の旧暦9月15日に巡ってくる十三夜の月も美しいことから、片方だけでなく、古来より両方の月を見て楽しむ習わしが日本に伝わっています。

秋の実り、五穀豊穣へ感謝をして、稲穂にみたてたススキや、旬の里芋や豆などをお月様へお供えします。
お供えする食べ物から十三夜は、豆名月(まめめいげつ)と呼ばれます。

給食では、さまざまな豆を取りあわせたまめまめサラダと、お月見けんちん汁はかぼちゃで作られた丸いかぼちゃもちボールを入れました。

デザートのお月見ゼリーは給食室で、あんずの実を入れ、ミルクプリンの液を注いでつくりました。調理員さんの心のこもったデザートですね。

今週から気温がぐんと下がって空気が澄み渡っています。秋の夜長、美しいお月さまを眺めて、季節を楽しみましょう。


10月5日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 肉詰めいなり キャベツの梅おかか和え 呉汁 牛乳 です。
★肉詰めいなりは、すりおろした生姜と一緒にうすめの味付けをしました。
★呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。
秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、人参、大根、ごぼう、玉葱等の根菜類、豆腐、厚揚げ、油揚げ等の大豆加工品、葱等の薬味、芋がら、こんにゃく、椎茸、煮干し、鶏肉等で地域毎に様々です。
擂り潰した大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。
 季節の変わり目、朝晩の温度差で体調を崩したりしないよう、好き嫌いせずバランスよく食べて免疫力を高め、病気に負けない体をつくりましょう。元気のみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!

10月4日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 いわしの蒲焼き 高野豆腐の卵とじ はりはり漬け 牛乳 です。
いわしの蒲焼きは、いわしの開きを油で揚げて、生姜醤油をかけたました。骨もしっぽも丸ごと食べられカルシウムたっぷり!頭の働きも良くなりますよ。
 卵とじは、カルシウムや鉄分が豊富な高野豆腐やほうれん草が入っています。
日本人に不足しがちな栄養素なのでおいしく食べて補いましょう。
 季節の変わり目、朝晩の温度差で体調を崩したりしないよう、好き嫌いせずバランスよく食べて免疫力を高め、病気に負けない体をつくりましょう。元気のみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!

10月3日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 八宝菜 春巻き もやしのナムル 牛乳 です。
 今日は中華です。旬の白菜をたっぷり使った八宝菜です。
八宝菜の八つの宝と書きますが、たくさんの具という意味です。たくさんの具のうま味がつまっています。
今日は豚肉、いか、うずら卵、白菜、人参、玉ねぎ、たけのこ、厚揚げ、もやし、干し椎茸の10種類の具が入っています。宝がたくさんですね。
 当番の人は、最後に残らないように、均等に盛りつけできるよう、盛りつけ名人を目指しましょう!
 毎日の食事が健康な自分の体づくりと結びついています。給食は、栄養バランスを考えて作られています。好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、健康管理をしましょう。 食品ロスもないようにしたいですね!

9月30日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、サンドロール チリドッグ もち麦入りミネストローネ 愛知のいちじくヨーグルトあえ 牛乳 です。
★野菜たっぷり具だくさんミネストローネは、野菜に含まれるカリウム(K)やビタミンを補えるメニューです。
汗と一緒に失われるカリウム(K)などのミネラルや塩分、水分を補います。スープごとおいしくいただきましょう。

★冷たいデザート、ヨーグルト和えには、地元、愛知県産のいちじくジャムが入っています。愛知県は、いちじくの生産量日本一を誇ります。
イチジクは、実の中に無数の小さな花をつけます。果実を半分に切ると赤いツブツブがたくさんつまっています。プチプチとした食感は、花の部分です。
バナナを刻んで、みかん、パインなどと一緒に愛知県産のいちじくをヨーグルトであえて紹介しました。
牛乳やヨーグルト、チーズはカルシウムが豊富、太陽の光を浴びることで、体内でビタミンDが合成されカルシウムの吸収をさらに促進させ、体を支える骨を丈夫にします。

9月29日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん 豚キムチ丼 しゅうまい 中華風コーンスープ 牛乳 です。
 豚キムチ丼の豚肉や麦ごはんには、糖質のエネルギー代謝を助けるビタミンB1が多く含まれています。玉ねぎのアリシンが代謝をさらに高めます。暑さで食欲がない時も、キムチの辛さと野菜の甘みでご飯がすすみますよ。カルシウムや鉄分が豊富な厚揚げも一緒に加えました。おいしくいただきましょう。
 好き嫌いせずバランスよく食べて免疫力を高め、暑さや病気に負けない体をつくりましょう。元気のみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!

9月28日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん さわらの紅葉焼き 小松菜のなめ茸あえ 里芋のふだま汁 牛乳 です。
 読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、秋を表す言葉はいくつかありますが、『食欲の秋』という言葉がある通り、秋は食べ物をおいしくいただける季節です。「秋=食べ物がおいしい季節」と考えられるようになった背景には、動物が冬を越えるために、本能的に多くの栄養を取り込もうとする性質があるとも考えられています。また、暑い季節を乗り越えて涼しくなった秋に、夏バテしていた身体の調子を取り戻そうとして自然と食欲が増し、食べ物をより一層美味しく感じるのかもしれませんね。
 今日の給食では、旬の里芋、まあるい麩玉が入った汁もの、もみじ焼きは、さわらの切り身に、すりおろし人参とマヨネーズ、おからを混ぜたものをのせて給食室でこんがり焼いて秋の訪れを表しました。

9月26日給食献立

画像1 画像1
今日は洋風メニューです。ハヤシライスには秋の味覚、きのこを加えて作りました。マッシュルームやしめじが入っています。きのこ類は、うま味成分であるグアニル酸を多く含みます。カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、脂質のエネルギー代謝を高めるビタミンB2、食物せんいが多い食品です。
 にんじんサラダは、粒マスタードをかくし味󠄀にいれて、やや甘めに仕上げツナと食べやすくしました。 
季節の変わり目、朝晩の温度差で体調を崩したりしないよう、好き嫌いせずバランスよく食べて免疫力を高め、病気に負けない体をつくりましょう。元気のみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!

9月21日給食献立

画像1 画像1
9月21日(水)
今日の給食は、ごはん 筑前煮 いもの茶衣天ぷら 白和え ミニおはぎ 牛乳 です。
 今日はお彼岸の食べ物についてお話をします。
春と秋の季節の代わり目に訪れるお彼岸ですが、日本ではお彼岸を迎えると先祖供養を行う風習が根付いています。
 おはぎやぼたもちを用意することが一般的に知られています。おはぎやぼたもちを用いられるようになった理由は、小豆には災厄から救ってくれる効果があるとされ、先祖を供養する力があると考えられてきたためと言われています。
 筑前煮󠄁は、大きさも色も固さも違う食材ひとつひとつが、うま味、彩り、栄養等のおいしさを出し合った料理です。
 サツマイモの茶衣天ぷらは、精進揚げといい、旬の野菜を使った天ぷらです。
 明日は、いよいよ体育大会ですね。
どのクラスもしっかり食べて、パワーをつけて頑張って下さい。

9月16日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、冷やしサラダうどん(白玉うどん 具とスープ) 戻りがつおと揚げじゃがの味噌がらめ 梨 牛乳 です。
 冷たい麺の日は、今年度の給食では今日が最後になります。ささみやワカメ、高野豆腐、コーンなどたくさんの具が入った野菜と一緒に味わって食べて下さい。
かつおの旬は、春と秋の2回あり、春は「初がつお」、秋は「戻りがつお」
と呼びます。
回遊魚の鰹は、黒潮にのって太平洋岸を北上してプランクトンや小魚をたっぷり食べ、水温が低下する秋に南下してくるので、秋は脂がのって濃厚な味わいがあります。
がつおは、たんぱく質が多く、血合いの部分はビタミンA・B1・B2・B12や鉄分のほかEPA、DHAが多く含まれ、栄養満点です。
今日は、旬の鰹と愛知県産の大豆、じゃが芋を揚げて、赤みそでからめました。
梨は、調理員さんが、皮むきをして下さいました。いつもありがとうございます。
みずみずしい梨です。秋の訪れを感じながら、おいしく味わっていただきましょう。


9月15日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、夏野菜のカレー ウインナーサラダ 福神漬け 牛乳 です。
 カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理です。日本独自の進化を遂げたオリジナルスタイルのカレーライスも数多くあります。日本で初めて「カレー」という料理の名を紹介したとされる書物は福沢諭吉の本で、「Curry コルリ」という表記があり、これが始まりであると言われています。カレーには、福神づけが合いますね。福神づけは、7種類の野菜を用いるところから、七福神になぞらえてつけられそうです。
今日は、夏に収穫される野菜を使って作ったカレーです。ご飯をしっかり食べて、夏バテをしないようにしましょう。

9月14日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、舞茸ご飯、とびうおの南蛮漬け、呉汁、こくしょうあえ  島根県の郷土 料理です。
 島根県は日本中国地方(山陰地方)に位置する県です。本州の西部に位置し、山陰地方の西側を占めています。離島の隠岐諸島や竹島なども含みます。日本海に面しているため漁業が盛んに行われており、総漁獲量は中国・四国地方で最も漁獲量の多い県です。
とびうおは「アゴ」とよばれ、島根県の魚にも選定されています。島根県沿岸で広く漁獲されており、漁獲量も全国第1位です。「アゴ野焼き」に代表されるように、とびうおを原料としたすぐれた特産物も有名です。今日は、「あごだし」で作っただしで呉汁を、とびうおの南蛮漬けを作りました。愛知から遠く離れた島根県の郷土料理を味わいましょう。

9月13日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん 里芋コロッケ ゆかり和え 豚肉と大根の煮物 牛乳 です。
 コロッケは、茹でて潰したジャガイモやクリームソースに挽肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めて衣で包み、食用油でフライ状に揚げた日本の洋食の一つです。西洋料理を模倣して考案され、日本国外に逆輸出された日本式コロッケは日本語そのままに'Korokke'と呼ばれています。今日は、じゃがいもの代わりに里芋を使って作ったコロッケです。かぼちゃを使ったかぼちゃコロッケもありますね。
 好き嫌いせずバランスよく食べて免疫力を高め、気温の変化や病気に負けない体をつくりましょう。元気のみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!
こまめな水分補給が大切です。帰りまで足りる分のお茶をもってきてください。

9月12日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 冬瓜入りマーボー豆腐 焼きぎょうざ 切干大根ともやしのナムル 牛乳 です。
 冬瓜は、愛知県での生産量全国一を誇る旬の食材です。
漢字で書くと、冬の瓜と書きますが、夏に収穫したものを切らずに涼しい場所に貯蔵すれば冬まで保存ができるところから名前がつきました。
冬瓜の95%が水分ですが、ビタミンCやカリウム(K)を多く含んでいます。
カリウムは、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、細胞の浸透圧を維持したり、水分を保持したりするのに重要な役割を果たしています。夏場は特に汗とともに一緒に体外へ排出されてしまうので、たっぷり野菜を食べて補いましょう。
老廃物を外へ出し、むくみ解消する働きや高血圧予防に効果があります。
今日は、人気のマーボー豆腐に冬瓜を入れました。愛知県産の冬瓜です。
大きな冬瓜を8玉分、43kg分を給食室で切って調理しました。今日も残さず食べて元気に過ごしましょう。

9月9日給食献立

画像1 画像1
<9月9日(金)十五夜・重陽の節句の献立>
今日の給食は、栗ごはん 鯖の竜田揚げ 白菜と竹輪の生姜あえ 菊花のすまし汁 お月見団子 牛乳 です。
 今日9月9日は、十五夜と、五節句のひとつ重陽(ちょうよう)の節句献立です。
重陽の節句は、「菊の節句」とも呼ばれます。厄払いや不老長寿を願う日です。
生命力あふれる植物とともに厄払いをして、健康を祈る風習があります。
中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされています。
いちばん大きな陽の数「9」が2つ重なるので「重陽(ちょうよう)」といいます。
菊の花びらを浮かべたお酒を楽しむ風習もありますが、給食ではすまし汁に花びらと、菊の形のかまぼこを入れました。
 また明日、10日は十五夜です。例年より早いように思いますが、9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を十五夜・中秋の名月と呼んでいます。十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」といい、里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもなどをお供えします。 また、この時期とれた野菜や果物も盛るといいでしょう。

9月8日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、
3色そぼろ丼(麦ごはん) 青菜とアミエビのごま和え 薩摩汁 牛乳 です。

麦ごはんにお好みで、3色そぼろ丼の具をのせて食べます。
豚ひき肉に刻んだ土生姜、玉ねぎ、枝豆を一緒に炒めて味付けし、炒り卵とあわせました。暑さで食欲がない人も、ご飯がすすみますよ。
具だくさんのさつま汁のだしも、コトコト時間をかけ煮出してとっています。だしのうま味、野菜のうま味たっぷりです。今日は、煮干しだしです。ほっとする味󠄀ですね♪
好き嫌いせずバランスよく食べて免疫力を高め、気温の変化や病気に負けない体をつくりましょう。元気のみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733