最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:396
総数:1811925
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
スラッピー・ジョーサンド れんこんチップス(のり塩味) パスタ入り野菜スープ スライスチーズ 牛乳です。

「スラッピー・ジョーサンド」とは、アメリカ合衆国のアイオワ州生まれの料理です。
東京五輪応援献立で開催国の料理を給食で紹介した中のひとつで、アメリカ料理をとりいれました。みんなに好評だったので、もう一度給食にとりいれました。
 
英語でスラッピー(Sloppy)=「だらしがない」、「汚れる」という意味。
食べる時に具材がこぼれ落ちそうになって食べるところからユニークな名前がつきました。ジョー(joe)は、考案した人の名前です。
アメリカの子どもたちにも大人気のメニューだそうです。


ミートソース状の具をバンズパンに、はさんで食べます。
ひき肉とたっぷりの玉ねぎを炒めてケチャップで味付けしました。
ピーマンやカットした大豆も入って栄養も満点です。

 
アメリカ料理は、様々な国から集まった移民や先住民の食文化が混ざり合って独自に発展してきました。広大な領土では、農業がさかんで、とうもろこし、じゃがいも、豆などが生産され、ダイナミックでボリュームのある肉料理が多くあります。

合理的に大量生産され、缶詰や冷凍食品が普及してファーストフードなどの外食産業が発達してきました。
 冬季パラリンピックが現在、北京で行われていますね。いろいろな国の人が参加しています。他国の食文化も知りながら、おいしくいただきましょう。

 れんこんチップスは、もう一度食べたいメニューで人気があったメニューです。
皮の部分も栄養があるので皮ごと給食室で輪切りにして、油でカリッと揚げて、青のり風味にしました。


3月7日(月)南中の畑で育った里芋を味わいます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 さわらのコーンマヨ焼き ゆかりあえ 学校で獲れた里芋入り豚汁 牛乳です。

 鰆(さわら)は、漢字で「魚」へんに「春」と書き、春を告げる魚です。刻んだ玉ねぎ、たっぷりのコーンをマヨネーズ、食物せんいが豊富なおからをあわせたものを一緒にのせて焼きました。黄色いコーンで春の訪れを表しました。コーンの甘みが加わって食べやすいです。

 ゆかり和えは、もう一度食べたい給食「和え物部門」第1位でした。

 豚汁は、「汁もの部門」で第1位だったメニューです。豚汁に入っている里芋は、南中の畑でシルバーさんが育ててくださり、先週の金曜日に収穫して下さいました。1、2年生は、北舎から畑の様子がみえますね。

 里芋は「親芋→子芋→孫芋」とくっついて育つところから、子孫繁栄、次の代へ続くようにと、縁起のよい芋です。南中のよき伝統も、後輩の皆さんへと続いていきますように・・・。

 全校のみんなで味わえるように、調理員さんに協力いただき今日の給食の豚汁に使いました。感謝の気持ちをこめていただきましょう。

 どのおかずもおいしくいただきましょう。

3月4日(金) 二の宮みかんジャムを味わいました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
白玉うどん カレー南蛮 いかフリッター 野菜のひじきおかか和え 二の宮みかんジャムヨーグルト 牛乳です。

野菜のひじきおかか和えは、鉄分や食物せんいが豊富なひじきをあわせて、たっぷりのかつお節と和えました。

犬山の特産品のひとつ「二の宮みかん」は、2月の給食で地元農家の方が育てたものを南中の給食に取り入れて紹介しました。

今回は、JA愛知北農協さんに協力いただいて、二の宮みかんをジャムに加工したものを市内中学校の給食用にとりいれました。
みかんジャムの甘みや香りが楽しめるよう、学校でバナナや甘夏みかん缶と一緒にヨーグルトと和えて紹介しました。やさしい黄色になりました。

二の宮みかんは、南中の校区内󠄀にある大縣神社が、昔から尾張国二宮、二の宮さんの名前で親しまれてきており、そのふもとで育つことから、二の宮みかんと呼ばれています。

収穫後、1か月ほど寝かしておくと酸味が抜けておいしくなるそうです。
中日新聞の2/8の記事によると
昭和30年代には50軒以上の農家が栽培していたけども、現在では後継者不足で生産農家が6軒ほどに減っているそうです。

 地元の特産品、大切にしていきたいですね。おいしく味わいましょう。


3月2日(水)卒業お祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
赤飯 鶏肉の竜田揚げ 小松菜のなめ茸あえ 梅型かまぼこ入りすまし汁 お祝いケーキ 牛乳です。

 3年生のみなさん、いよいよ明日で卒業ですね。おめでとうございます。

 小学校から9年間食べてきた学校給食が味わえるのも、みんなで一緒に食べられるのも今日で最後です。卒業後も、主食・主菜・副菜の3つのお皿がそろった野菜たっぷりのバランスのよい学校給食を思い出して、健康な食生活が送れるように心がけてくださいね。

★赤飯の小豆の赤い色には、昔から災いや邪気を払う力があるとされ、お祝いごとや人生の節目など特別な日に食べられてきました。

★鶏肉の竜田揚げは、もう一度食べたい給食大調査「おかず部門」で第1位でした。人気メニューをもう一度とりいれました。
 ♪カリッと揚がっていてジューシーでみんなの大好きメニューですね♪

★なめ茸あえは、「和え物部門」で第3位の人気メニュー。カルシウムやビタミンが豊富な栄養満点の小松菜をなめ茸とあえて食べやすくしました。
 家でもぜひ作ってみてくださいね。

★すまし汁には、梅型のかまぼこで、花を咲かせました。特別に、型抜きした人参と大根を調理員さんが入れて下さいました。
 各クラスのすまし汁には、おみくじ野菜が3つほど入っています。自分のおわんに入っていた人は、今日いいことがあるかもしれません!!
 おいしく味わいながら、残さずいただきましょう♪

★お祝いにロールケーキをつけました。
 幸せもくるんと包まれてます♪

 全校のみんなでそろっておいしく食べて、先輩たちの卒業をお祝いしましょう♪

3月1日(火)桃の節句献立

画像1 画像1
ちらし寿司 花形ハンバーグの和風あんかけ 菜花の練りごま和え 分葱(わけぎ)入りあおさ汁 桃ゼリー 牛乳です。

 今日から3月。少し早い「ひな祭り」です。
3月3日の「ひな祭り」は、五節句の一つで「上巳(じょうし)の節句」、「桃の節句」とも言われます。桃の花が咲く頃であることや、魔除けの効果がある桃の木を飾り、女の子の成長と幸せを願います。

 ひな祭りは、自分の身代わりとしてけがれを移した紙の人形を川や海に流して清める風習と、奈良時代から平安時代の貴族たちが行っていた「曲水の宴(曲がりくねった流水のほとりにすわって水に杯を浮かべ、流れてくる杯が自分の前を通りすぎないうちに和歌を詠む遊び)」、「ひいな遊び(人形遊び)」などが結びついて生まれた行事です。

 ちらし寿司やハマグリが入ったうしお汁、分葱のぬた(味噌和え)などの行事食でお祝いします。

 分葱は、早春から強い生命力で芽吹き、根元から分かれて増えていくことから子孫繁栄の縁起物です。また、ねぎの香りで邪気を払います。まっすぐな分葱を並べてお箸に見立てて、大切な娘が一生食べるのに困らないようにという願いも込められています。給食では、汁物に加えて紹介しました。

 花の形のハンバーグ、ちらし寿司は、給食室ですし酢を作って、かんぴょうや鮭フレークなどの具を煮て、各クラスの白いごはんに混ぜ込みました。

 あおさは春が旬の海藻です。香りがよいです。
 
 菜花は、春の訪れを感じさせてくれる野菜です。ビタミンや鉄分やカルシウムが豊富。練りごまと和えました。

 桃のゼリーでお祝いします。

2月28日(月) 受験応援献立〜第2弾〜

画像1 画像1
 モリモリ食べて夢にトライス!!(ご飯)
  キチンと勝つ!(手作りチキンカツ)
   合格はゆずれねー炒め
    力を豆乳汁(気合い編)
     ミルクル・ミラクル・未来クル♪(牛乳)
 
 3月7日から3年生は、公立高校の入試が始まります。
献立名も、縁起をかついだ語呂合わせで、すべて考えてみました!
給食室からは手作りメニューで応援します。第2弾です。栄養ももちろん満点です♪

★パワーのみなもと、主食のご飯は、脳のエネルギーです。今年の干支であるトラの勢いで、モリモリ食べて夢にトライスして下さい。

★1月の給食中止でチキンカツができなかったので、本日の献立を変更してとりいれました。鶏肉に、一つ一つパン粉をまぶして給食室で手作りしました。調理員さんも頑張って作りました。愛情たっぷりの「キチンと勝つ!」を食べて勝利を勝ち取ろう!

★合格はゆずれねー炒めは、語呂合わせの具が入っています。おいしく炒めました。
「ご」=ごま、「う」=うずら卵、「かく」=角麩、「は」=白菜、「ゆず」=ゆず果汁たっぷり、「れ」=先の見通しが良いれんこん、「ねー」=ねぎを炒めました。  

★力を豆乳汁…昔からお餅には、神様が宿るとし、お正月や冠婚葬祭にも使われてきました。力を蓄えて受験に臨んでください。具には、「気・合・い」の語呂あわせの具が入っています。
「き」=切干大根(カルシウムたっぷり)、「あ」=油揚げ、「い」=さつまいもを組み合わせました。大豆の栄養たっぷりの豆乳を投入して仕上げました。おいしく食べて皆さんの気合いも高めてください。

★牛乳は栄養バランスが優れた食品です。おいしく飲みながら、ぜひ呪文を唱えてみてください♪
 ミルクル!ミラクル!未来来る♪

全校のみんなで縁起をかついだメニューをおいしく食べて、みんなで応援しましょう。

 衣の食感がよい手作りチキンカツ、教室中にとてもいい香りが広がりました。ゆずれねーは、ゆず風味でれんこんの食感が効いていて食べやすく、モッチモチの具だくさん豆乳汁も、どれもおいしくいただきました♪

2月25日(金)受験応援献立〜第1弾〜

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯 マーボー白菜 小籠包 野菜の受かっ茶あえ 豆乳プリン 牛乳です。

1月、受験応援〜第1弾〜ができなかったので、本日、第1弾で応援献立を実施します。
3年生は給食ものこりわずかです。3月には公立一般受験がひかえています。
縁起をかついだメニューをおいしく食べて、みんなで応援しましょう♪

 今日の和え物は、地元、犬山のお茶を加えて、「野菜の受かっ茶あえ」にしました。

 お茶の葉っぱに含まれるビタミンA、ビタミンC、カテキン、食物繊維などの栄養を丸ごと全部いただけます。免疫力を高める働きがあります。

 大根は消化吸収がよく、切干大根は、冬の寒風にさらして作られるので、水分がぬけて甘み、うま味、カルシウムや鉄分がぎゅっと詰まっています。
 ネーミングだけでなく、栄養も満点です。

 人気のマーボー豆腐に今日は、旬の白菜をたっぷり加えマーボー白菜にしました。
 プリンは、愛知県産の大豆を使った豆乳のプリンです。パワー投入!

 週明け月曜は、受験応援献立〜第2弾〜を予定しています。
 お楽しみに!

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
ミルクロールパン ポークビーンズ オムレツ シャキシャキサラダ 牛乳です。

 3年生は、給食で出されるパンのメニューは、今日がラストになります。

 シャキシャキサラダは、食物せんいが豊富なごぼうや、カルシウムが豊富なじゃこが入っています。噛み応えがあるサラダです。
 パンの日は柔らかいものばかりになりがちですが、よく噛んで食べるよう組み合わせています。

 1日に摂取したい野菜の必要量は、350g以上です。今日の給食では、約180gの野菜を使用しています。残さず食べれば、必要量の約半分の野菜を摂取することができます。

 給食では毎日いろいろな野菜を組み合わせていますが、学校給食だけでは補えないので、朝ごはん、夕食にも野菜をとりいれて補えるようにしましょう。

 野菜には体の調子を整えるビタミンやミネラルが含まれています。体の中でエネルギー代謝が行われる時に、必要不可欠な栄養素を含んでいます。腸内環境を整える食物せんいも含みます。野菜も不足しないように摂取したいですね。

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 関東煮 さわらの照り焼き 小松菜と切干大根のなめ茸あえ ひじきふりかけ 牛乳です。

 2月22日は「222」を「ふーふーふー」と読めるので、おでんの日と認定されています。
 新潟県の越乃おでん会の発案で、おでんを新潟県の名物にして元気にしようと活動中です。
 実はおでんは、地域により入れる材料やだし、味つけが違います。
1月の給食で出た「みそ煮込みおでん」は愛知県独特のおでんです。
2月は「関東煮」にしました。
関東から伝わったのでこの名前がついたようです。昆布やかつおだしをとり、塩味のきいたしょうゆベースの味つけで、見た目も色白で上品です。
 
 給食では、鶏肉、昆布、はんぺんなどからの具材のうま味をいかして、大きな釜でたくさんの具材を煮含めて作っています。大根や里芋に味がしみてておいしいですね。
 冷え込みが厳しい今日みたいな日には、体が温まるうれしい献立ですね!

★「なめ茸あえ」は、もう一度食べたい給食大調査〜和え物󠄀部門〜で、第3位のリクエストが多かった人気の和え物です。

 カルシウムを多く含む小松菜と切干大根をなめ茸と一緒に食べやすく和えました。
 ご飯がすすむ和食献立です。
 どれもモリモリおいしく食べて、体を温めましょう。
  
 

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ(自校炊飯) 煮込みハンバーグ ブロッコリーのサラダ 野菜スープ 牛乳です。

 カレーピラフは、給食室の大きな釜2つで炊きました。カレーの香りが食欲をそそりますね!体を温める働きがあります。もりもり食べましょう!

 ハンバーグも人気が多かったメニューです。デミグラスソースでじっくりと煮込みました。

 旬の花野菜のブロッコリーをサラダにしました。ビタミンA、ビタミンCが豊富で免疫力を高める働きがあります。マヨネーズにヨーグルトを少し加え、軽い仕上がりにしました。コーン、ささみ、カルシウムが豊富な切干大根が入っています。

 ブロッコリーのグリーンとコーンの彩りで、まもなく訪れる春をあらわしました。
 
 「は〜るよ来い♪」 どれもおいしく食べて体を温めましょう。

2月18日(金)食育の日 犬山を味わおう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフト麺 五目あんかけ 野菜のごまきなこ和え 犬山抹茶豆腐ドーナツ 牛乳


3年生は、給食で麺の日は今日がラストになります。

★野菜たっぷりの五目あんかけ汁は、とろみをつけてあるので麺によくからみ、冷めにくいです。
 むろあじの節からしっかりと時間をかけてだしをとって作っています。
干し椎茸や具材のうま味が詰まっています。

★旬のほうれん草をカルシウムや鉄分、たんぱくえる高野豆腐、きな粉、ごま、かつお節を加え、ごまきなこ和えにしました。
犬山の名物、げんこつ風味です。

★犬山抹茶豆腐ドーナツは、「もう一度食べたい給食大調査」デザート部門で 第1位でした。給食室で手作りしている愛情たっぷりのおやつです。
 みんなのリクエストをとりいれました。

 尾張で唯一お茶の生産をしている城東地区の日比野製茶さんの抹茶を、ホットケーキミックスに抹茶と豆腐、おから、豆乳を加えてひとつひとつ丸めて油で揚げて作りました。全校で約500個分にわけて計算しながら作ります。

1,2年生は学年末テスト中に、とってもいい甘い香りがしてきましたね♪
豆腐が入ってしっとりふんわりしています。
 不足しがちな食物せんいもおいしく補えるように、おからパウダーを加えています。

 高野豆腐、きな粉、豆乳、おから、油揚げ、いろいろな大豆食品を今日のメニューで使っています。

 手で割ると中はとってもきれいな抹茶色の生地と、お茶の香りがほんのり楽しめますよ。
 
コロナ禍でいろいろ制限がありますが、給食をいつも楽しみにしている皆さんのリクエストに答えて、年度末、クラスみんなで仲良く食べてもらえたらと思います。

 大人気の揚げパンやドーナツ、ブラウニーなど、手間も時間もかかるので大忙しメニューですが、調理員さんもみんなにおいしく食べてもらえるよう頑張って作って下さっています。

 犬山の給食♪ 味わっていただきましょう。


2月17日(木) もう一度食べたい給食メニュー

画像1 画像1
わかめご飯 鶏肉のごまだれがけ 肉じゃが 野菜のゆかり和え 牛乳 です。
献立表にありませんが、ココア牛乳の素もつけました。

「もう一度食べたい給食大調査」で上位に選ばれたメニューを、みなさんからのリクエストに応えて、2月はたくさん取り入れました。

 今日はどれも好きなメニューばかりですね!!

★わかめご飯は、主食部門で第3位 82名
★鶏肉のごまだれがけは、おかず部門 第2位70名
★肉じゃがは、おかず部門 第3位69名と、ほぼ同格の人気メニューでした。

 肉じゃがは、朝届いたたくさんのじゃが芋を洗って、切って作ります。
 今日は、じゃがいもだけでも全校で53kg分使用しています。
 味付けの調味料は、砂糖としょうゆのみ。とってもシンプルです。野菜から出る水分や、具材のうま味が染みこんでおいしく仕上がります。大きな釜で作るので給食ならではのおいしさがありますね。和食の定番メニューが上位に選ばれてうれしいです。

 鶏肉のごまだれがけは、給食室で味付けをしてこんがり焼いています。
 ごまの風味と甘辛いしょうゆでおいしいですね。

 ★ゆかり和えは、和え物部門で第1位 総合第3位160名 の人気でした。

たくさんの野菜が食べられる和え物です。野菜の甘みが感じられます。ゆでた野菜をゆかり粉とちょっぴりのしょうゆで和えるだけ。違う野菜でもできます。
家庭でも簡単にできるので、ぜひ作ってみて下さいね。

2月16日(水)山形県の郷土料理

画像1 画像1
 ご飯 いも煮 たらの幽庵焼き おみ漬け ラ・フランスゼリー 牛乳
です。

 山形県は、東北地方の日本海側に位置し、冬は雪が多くなる気候です。
日本有数の米どころである庄内平野では、夏まで残っている雪どけ水、気温が高い夏の夜も涼しい好条件で稲作が盛んです。この気候を生かして、ラ・フランス、さくらんぼの生産量も日本一となっています。

★いも煮は、里いもの収穫時期の秋から冬に食べられます。
河原で鍋や材料を持ち込み、家族や友人等で楽しむ「芋煮会」が年間行事の一つになっています。

 基本の食材は牛肉、里いも、こんにゃく、ねぎですが、家庭や地域によって異なります。今日は牛肉をたっぷり使って作りました。

★おみ漬けは、青菜、大根葉、かぶの葉を細かく刻んで、塩漬けにしたものです。江戸時代に近江商人が伝えたとされています。

★山形県では、小寒(寒の入り)から立春までの真だらを「寒たら」といい、身や骨、内臓を全て入れた「どんがら汁」が郷土料理です。給食では、旬のたらを、ゆず風味の甘じょうゆで漬け込んで焼きました。


2月15日(火)名古屋経済大学 管理栄養学科の学生さんが考えた献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん ユーリンチー(油淋鶏) とろっと卵のオイスタースープ 切り干し大根の中華サラダ いよかん 牛乳 です。

 1月に引き続き、犬山市と名古屋経済大学の連携事業として、名古屋経済大学の管理栄養学科2年生の学生さんたちが犬山の学校給食を考えてくれました♪

 カルシウムを多く含む小松菜、ひじき、小魚、切干大根などを使い、牛乳を含め約400mgのカルシウムがとれるように組み合わせて献立を考えてくれました。

 ユーリンチー(油淋鶏)とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理のことです。給食では、小さめの鶏肉にでん粉をまぶして揚げて、生姜やねぎを加えたタレを作ってかけて食べやすくしました。

 小学校や中学校のみんなが好む、肉を使った料理を主菜にして、中華の献立で成長期に必要なカルシウムがとれるように考えて、組み合わせてくれました。

 おいしくいただきましょう♪

2月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん ビーフシチュー パンプキンハートコロッケ ツナごぼうサラダ 手作りブラウニー  牛乳 です。

今日の給食は、「バレンタインデー」にちなんだ献立です。

★ぷっくりとしたハート形のコロッケの中身は、かぼちゃです。かぼちゃはβ-カロテン、ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。のどや鼻の粘膜を強くして免疫力を高める働きがあります。

★ブラウニーは、アメリカの代表的な焼き菓子です。スポンジケーキよりどっしり重めの濃厚なチョコ味のケーキです。ココアパウダーと小麦粉、たっぷりのバターや砂糖、卵、たっぷりのチップを加えた生地を作って、大きな鉄板に広げてゆっくり時間をかけて焼き上げて、大きなブラウニーを約500人分に切り分けました。

 給食だけど、本格的な味のブラウニーです。給食室での手作りデザート。
 手の込んだメニューのひとつです♪

愛情がこもった給食、野菜もおいしく食べられるように作っています。

どのメニューも好き嫌いなく残さずきれいに食べてもらえるとうれしいです♪

卒業会食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの工夫をこらしたお米カードに、それぞれの大好きなメニューや理由が詳しく書かれていました。給食への思いがあふれていました。
 心のこもったメッセージカードをありがとうございました。

 給食も残りわずかですが、おいしく食べてくださいね。
 
                       給食室一同 


卒業会食

 もうすぐ卒業を迎える3年生をお祝いして、今週3日間、教室で卒業会食を行いました。
 人気のおかずやデザート、型抜きをした野菜が入ったおみくじ野菜入りの汁ものでお祝いしました。

 「喜んでくれるかな?」「おいしく食べてくれたらうれしいな♪」と心を込めて用意をして下さいました。 

 教室へドキドキしながら訪問した調理員さんへ、各クラスの代表者から感謝の言葉や温かい拍手、メッセージカードをいただきました。
 
 給食委員が学校給食週間前に調理員さんにインタビューをして話を聞いたり、食べ残しを減らし食品ロスにつながるようにと、食べた量を色ぬりして1週間振り返ったり、コメントを書いて励ましあったり、返却ワゴンにお手紙をのせてくれたり、温かな取り組みがありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) もう一度食べたい給食メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げパン(きなこ) 焼きそば 愛知のれんこんつくね 枝豆サラダ 牛乳 です。

 今日は、タブレットを使って行った「もう一度食べたい給食大調査」で、全校で総合第1位、主食部門でも第1位 221名のリクエストがあった揚げパンを皆さんの要望にこたえ、2月の献立にとりいれました。

 みんなが大好きな揚げパンですが、給食室では大忙しのメニューなんです。調理員さんたちが連携して作っています。パンを油で揚げる人、アツアツの揚げたてパンに砂糖を合わせたきな粉を手際よくまぶす人、クラスの数をみながら数える人、時間や温度、衛生面、全部が均一にできるよう計算しながら、いろいろなことに配慮しながら、おいしい揚げパンが出来上がります。

 大好きメニューも、苦手な食べ物も好き嫌いなくおいしく食べてくれるとうれしいです。よく噛んで食べる枝豆サラダと組み合わせました。
野菜たっぷりの焼きそばも、久しぶりの登場でした。

 焦がさないように、たくさんの野菜と麺を炒める作業は大変ですが、みんなにどのメニューも喜んで食べてもらえるよう、「おいしくなあれ♪おいしくなあれ♪」と心をこめていつも作ってくれています。

2月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キムたくチャーハン(自校炊飯) チキン竜田 野菜と干しえびの中華炒め ワンタンスープ 牛乳 です。

 3年生は、今日まで卒業会食です。
 本日は3の5へ「いただきます」の前に調理員さんが訪問します。

 今日は「もう一度食べたい給食メニュー大調査」で全校で総合ベスト2位に選ばれたキムたくチャーハンです。

 今回の調査は、主食、おかず、和え物、汁もの、デザート部門ごとに調査し、
  主食部門でも第2位 190名のリクエストがあった人気メニューです。

 皆さんのリクエストにお応えして、3学年そろった2月の献立にとりいれました。
キムチの辛さと、たくあんの甘みでご飯がすすみますね。

 大きな釜を2つを使って、豚肉、玉ねぎや人参などの具とキムチやたくあんを炒めて、アルファー化米を使って給食室で炊いて作っています。
 お米に均一に味が入って具とあわさり、モリモリおいしく食べられます。

韓国の漬け物と、日本の漬け物が仲良く国際交流して、みんなの大好きなご飯になりました。
 
 東海テレビのタイチサンという番組で、給食のキムたくチャーハンが謎グルメのクイズでとりあげられ、犬山の給食が放送されました。

 ワンタンスープには、地元犬山のサイトウハムで製造した焼き豚が入っています。
どれも味わって残さずいただきましょう。

2月8日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 さけの銀紙焼き 五目きんぴら のっぺい汁 牛乳 です。

 3年生は、7日〜9日までの3日間、各教室で卒業会食を行います。
今日は3の3、3の4へ「いただきます」の前に調理員さんが訪問します。

 さけの銀紙焼きは、骨も柔らかく加圧されているので、丸ごとおいしく食べられカルシウムたっぷりです。

 のっぺい汁は、大根や人参、里芋、こんにゃく、厚揚げ、えのき茸、ねぎなどの具がたくさん入っています。でんぷんでトロミをつけてあるので、冷めにくく体が温まる汁ものです。

 給食ではいつも時間をかけて、だしをしっかりととって作っています。今日は「むろあじ節」から、だしをとっています。 だしや具材のうまみを味わってください。
 
 明日は、もう一度食べたい給食メニュー♪で全校で第2位の「キムたくチャーハン」をとりいれました。お楽しみに!!

 3年生の卒業会食も、引き続き実施します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 公立入試
3/10 公立入試
3/11 公立入試
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733