最新更新日:2024/06/04
本日:count up19
昨日:342
総数:1808057
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 りんごパン 手作りミートローフ 白菜のクリームシチュー 型抜きレアチーズいちご 牛乳 です。

 今日は洋風メニュー。人気のりんごパンです。クリームシチューの白菜は、今井地区でとれた地元の新鮮な白菜を給食にとり入れました。ホワイトルウは、給食室で手作りしているのでやさしい味󠄀がします。白菜の甘みがします。

 ミートローフは、アメリカで親しまれている定番の家庭料理です。ひき肉をこねたハンバーグ状の生地を筒状や、長い型に詰めて、塊のままオーブンで焼いて、切り分けて食べます。ミート=肉のこと、ローフ(loaf)=かたまりという意味です。
 給食では、枝豆や、コーン、玉ねぎなどのたっぷり野菜を混ぜて、よくこねて、給食室の大きな鉄板に詰めて焼いてから、切り分けて、手作りソースをかけました。
 愛情たっぷりの手作りの給食をおいしくいただきましょう。

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 肉じゃが さんまのみぞれ煮 白菜と切干大根の甘酢漬け 牛乳 です。

 和食の定番「肉じゃが」です。給食では、大きな2つの釜で、たくさんの量の具を炒めて作っています。野菜から出てくる水分で柔らかく煮含めています。それぞれの素材のうま味がじゃがいもに染みこんで、おいしくなります。

 秋刀魚は、秋が旬の魚です。刀のように細長く銀白色に光っている姿から、漢字で秋の刀の魚とあらわします。みぞれ煮とは、大根おろしで煮た料理のことです。

 今日の白菜は、犬山の今井地区で収穫された白菜です。犬山子ども食育応援団に登録いただいている地元の農家の方が育てた白菜を給食用にとりいれました。
 旬の食べ物をおいしく味わいましょう。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 中華麺 しょうゆラーメン 厚揚げの中華煮 手作りマーラカオ 牛乳 です。

 今日は中華です。久しぶりのラーメンですね。秋も深まり、温かいラーメンがうれしい季節になりました。野菜たっぷりの汁に、麺を入れてからめて食べます。

 マーラカオは給食室で手作りしました。
 マーラカオは、中華風蒸しパン、中華蒸しカステラのことです。最近コンビニやスーパーでもみかけますが、日本には、江戸時代に中国から伝わったお菓子です。中国語でマーラカオの「マーラー」は、マレーシアのこと、「カオ」はケーキやカステラという意味です。
 マレーシアから伝わったケーキという説と、おいしそうな蒸しパンの色がマレーシア人の肌色に似ていたからという説もあります。
給食では、材料に三温糖と黒砂糖、しょうゆを使用し、食物繊維が豊富なおからや豆乳を加えて、ひとつひとつカップに生地を流し入れて蒸しました。ふんわりと膨らみました。
 おいしくいただきましょう。

11月11日(木) 平和教育の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 大根菜めし(自校炊飯) すいとん汁 鶏肉とごぼうの炒め煮 ふかしいも 牛乳 です。

今日の給食は、平和教育の献立です。
犬山市は平和推進施策の一環で、毎年、小学校で平和講話会を実施し、給食でも戦時中の献立を体験しています。中学校は、平和講話会等はありませんが、戦時中の食事を体験します。今日の献立は、まだ戦時中でも食べ物が手に入った時期の献立です。

★大根菜めしは、当時は米がとても貴重な食材で、ひえ・麦・あわ等の雑穀や大根などを混ぜて量を増やして食べていたそうです。お米は配給制になり、配給された少ない食糧を少しずつ大切にしながら食べていました。
  食糧事情が悪くなると、この雑穀も手に入らず、すいとんをご飯代わりに食べていました。
 今日は、犬山市の災害用備蓄米α化米を期限前に食品ロスがないよう活用して、学校の釜で炊きました。

★すいとん汁は、だしもなく、自分の家で育てた野菜を入れて作りました。
小麦粉も精白しておらず、ザラザラしておいしくなかったそうです。野菜がない時は、さつまいものつるや葉っぱ、かぼちゃの種、野草も食材として食べていました。
調味料も手に入らず、少しの塩で味をつけるのみだったそうです。

今日のすいとん汁は、だしをとらずに作りました。
すいとんは、小麦粉を皮ごとひいた全粒粉を使って、当時のものに近づけました。

充分な食べ物が手に入らないので、自分の庭や学校の運動場を畑にして、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも等を作っていました。給食室で人数分に切り分け、ふかし芋にしました。

 給食では、主食、汁もの、おかずをそろえて、やや現代風にして紹介していますが、すべてはそろわず、具も控えめで満足に食べることができませんでした。
ひとつだけでも、大ごちそうです。

今は、平和でなんでも手に入る世の中ですが、食べられることへの感謝を忘れないようにしたいですね。

戦時中の食事を体験し、当たり前のように食べている食事について考えてみましょう。

11月10日(水) 富山県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 ぶりの紅葉焼き かぶのやちゃら かまぼこ入り味噌けんちん汁 牛乳 です。
 
 今月の郷土料理は、富山県です。
 富山県は、3,000m級の山々が連なる「立山連峰」から水深1,000mの「富山湾」に至るまで高低差4,000mのダイナミックで変化に富んだ地形で、山々からの豊かな水でお米の栽培が盛んです。

★ぶりの紅葉焼き
 富山県の魚は「ぶり」です。回遊魚のぶりは秋頃より、北海道から南下し能登半島にやってきます。氷見市の「ひみの寒ぶり」は脂がのっておいしい季節です。
 富山の山々の紅葉をイメージして給食では、すりおろし人参とマヨネーズ、おからを混ぜて、ぶりの切り身にのせて焼ききました。季節を味わってください。

★かぶのやちゃら
「やちゃら」の由来は、8つの食材を使用していること、「やたら」に多くの食材を使用していることからつきました。もともとは神様に供える料理が、正月や法事、祭りのおもてなし料理として普及しました。
 給食では、かぶ、寒天、角ふ、里いも、きゅうり、にんじん、きくらげ、ゆずの8つの食材を使い、甘酢で和えました。

★みそけんちん汁(かまぼこ入り)
 富山湾では豊富な魚が水揚げされ、「かまぼこ」工場が多数あります。色鮮やかな細工かまぼこや、板なしのかまぼこ、昆布で巻いた巻きかまぼこが有名です。

 2年生の社会で日本の地理について勉強します。
富山の郷土料理や特産物を知りながら、おいしくいただきましょう。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ご飯 揚げぎょうざ ビーフン 韓国風雑煮 プルーンヨーグルト 牛乳 です。

  ビーフンとは、米粉を原料に作られた麺です。中国から伝わりました。
春雨は、じゃがいもやサツマイモ、緑豆などのでんぷんから作られています。
キャベツ、にら、はんぺん、干しえびのうま味を吸ってやわらかくおいしくなりました。

韓国風雑煮に入っているお餅は、「トック」といいます。韓国のお餅でお米を原料に棒状にしたものを薄くスライスしたものです。もち米ではなく、うるち米が原料なので加熱しても伸びにくく崩れにくい特徴があります。スープや、炒めもの、おやつなどにも使われます。
ぎょうざは、1人3個ずつです。鉄分が豊富なひじきが入っています。
おいしくいただきましょう。

11月8日(月)は、いい歯の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
 麦ご飯 関東煮 かつおとれんこんと大豆の甘がらめ りんご 牛乳 です。

11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。1993年に日本歯科医師会が制定しました。
歯の健康によい栄養素や、かみ応えのある食材を組み合わせています。

歯を強くするカルシウムやマグネシウムが豊富な食品や、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、ビタミンB群やビタミンCなどは歯を支える歯茎の健康を保ちます。
 かつおや大豆は、カルシウムの他に、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富。シャキシャキ食感のれんこんは、ビタミンCを多く含みます。

 良く噛んで食べることは、様々なよい効果があります。
『ひみこの歯がい〜ぜ』の合い言葉を紹介します。
 「ひ」・・・肥満予防、「み」・・・味覚の発達、「こ」・・・言葉の発達、「の」・・・脳の発達、「は」・・・歯の病気予防、「が」・・・がん予防、「い」・・・胃腸快調、「ぜ」・・・全力投球
 
歯はとっても大切ですね!スポーツをする時も、歯をぐっと喰いしばって力が加わるので関係してきますね!

 たくさん噛むと疲れると感じる人は、知らず知らず柔らかい食べ物を好んで食べているかもしれません。
 健康な歯を維持しましょう!

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
 五穀ごはん 米(こめ)麹(こうじ)ハンバーグの和風あんかけ 五目きんぴら のっぺい汁 コーヒー牛乳の素 牛乳 です。

 今日の給食のご飯は、五穀ごはんです。犬山で収穫されたお米「あいちのかおり」
に、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米の5種類の雑穀が入っています。白いご飯に比べ食物せんいやビタミン、ミネラルが多く含まれており、それぞれの食感があってかみ応えがあります。
黒米の自然の色素で薄紅色にほんのり色づいてきれいですね。

 実りの秋、私たち日本人の主食である穀物、お米の収穫期です。
五穀豊穣に感謝していただきましょう。

 来週月曜11月8日は、いい歯の日です。今日の給食も、ごぼうやこんにゃく、枝豆、糸昆布などカミカミ食材が入っています。よく噛んで味わいながらいただきましょう。

中間テストも終了!今日は、ミルメークもつけました。
エネルギーチャージして、午後からもがんばりましょう!


11月4日(木)の給食

画像1 画像1
 ロールパン いかフライレモンソース 大豆のトマト煮 ゆでキャベツ 牛乳 です。

 中間テストお疲れ様でした。

「いかフライのレモンソース(いかフライレモン煮)」は、西尾市の学校給食メニューでこどもたちに大人気のメニュー♪犬山の給食でも数年前から登場していているのでおなじみの献立ですね!
パンにもご飯にもよくあいます。
 先日、ちょうどお昼の番組でこの献立がとり上げられていたのでタイムリーですね!
 油で揚げたいかフライに、さわやかなレモン果汁、砂糖、しょうゆ、みりんを加えて作った甘酸っぱいレモンソースをかけたものです。
お口の中でじゅわっとおいしさが広がります。

 レモンに含まれるクエン酸は、疲労回復効果があります。
 いかや大豆などの噛み応えのある食材を組み合わせました。
よく噛んで食べるとあごをよく動かすので、脳への血流がアップし脳の働き、記憶力もよくなります。

 おいしく食べて疲れをいやして、明日のテストもがんばりましょう!

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
南中のサツマイモ入り山菜おこわ(自校炊飯) けんちん信田の煮物 チンゲン菜のたくあん和え 沢煮碗(さわにわん) 牛乳 です。

 今日のご飯は、南中で育ったサツマイモを給食にとりいれて、給食室の釜でα化米と一緒にアレンジして炊き込みました。

 さつまいもは、テニスコート横にある畑でいつもお世話になっているシルバーさんが育てて下さいました。先週金曜のハロウィン献立で、紫いもと一緒に大学芋にして味わいました。今日は、2回目。約10kg分の大小、形もさまざまなサツマイモを調理員さんにお願いして切って炊いてもらいました。
 今日のα化米は、犬山市の災害用備蓄米を期限前に食品ロスがないよういただいたものも加えました。
 備蓄の山菜おこわ、白飯、おかゆなどのいろいろなα化米約300食分と旬のさつまいもを加え学校でアレンジし、温かいもちもち食感の炊き込みご飯に変身!みんなと一緒に学校で育ったサツマイモです。全校のみんなで味わいましょう。

 沢煮わんとは、千切りに切ったいろいろな種類の野菜と豚肉などを薄味で仕上げた汁もののことです。「沢(さわ)」 は、昔のことばで「たくさん=沢山」という意味があります。

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
親子丼(白飯) ししゃもフリッター 小松菜と切干大根のなめ茸あえ 牛乳 です。

 今日から11月。早いですね!
 カルシウムが豊富な旬の小松菜と切干大根をなめ茸と和えて食べやすくしました。高野豆腐や、ししゃも、毎日の牛乳もカルシウムが豊富。しっかり補いましょう!

 実りの秋!収穫の秋です。
今日から給食のお米が新米に切り替わりました。今年収穫されたばかりのお米です。
 給食のいつものお米は、犬山産のお米「あいちのかおり」です。
私たちの住む地元の農家の方々が育てて下さったお米です。

 「米」という字は「八十八」という文字からつくられたといわれています。お米ができるまでには88回もの手間がかかる、という意味です。昔に比べて今は便利な機械もありますが、それでも、イネを育ててお米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられたお米だからこそ、大事に食べたいですね。

 近年自然災害が多くなりましたが、今年もお米が無事に実り収穫できたこと、育てて下さった方々へ感謝し、ひと粒のお米も大事に無駄なく味わって食べて欲しいです。

10月29日(金) 南中の畑で収穫されたさつまいも使用

画像1 画像1
画像2 画像2
くろロールパン 乳飲料 ビーンズとなすのチーズ焼き パンプキンポタージュ 紫いもの大学芋 です。

あさって10月31日は、ハロウィン(Halloween)です。
給食では、食材のもつカラフルな色素を生かしハロウィン献立としました♪

「秋なす」を切って、いろいろな豆やコーン、玉ねぎをケチャップ、チーズとあわせ、アルミカップにひとつひとつ詰めて、給食室で焼きました。

 かぼちゃの鮮やかな黄色は、β-カロテンの色です。カロテノイドといわれる色素成分。体内でビタミンAに変換されます。風邪、ウイルスから守り、免疫力を高める働きがあります。ポタージュスープにしました。

 2色の大学芋は、紫いもと南中の畑で収穫されたさつまいもを14kgとりいれました。
 紫いもやなすの皮の紫色は、アントシアニン色素です。目によい働きがあります。

 学校のさつまいもは、いつもお世話になっているシルバーさんが、テニスコート横にある畑で育てて下さったものです。
 今日はどれもとても手の込んだメニューです。サツマイモを育ててくれたシルバーさん、いつもおいしく作って下さる調理員さんに感謝し、おいしくいただきましょう。
 
 
 近年日本では、仮装行列やお菓子業界の影響もありハロウィンを行事として楽しむようになってきました。ハロウィンは、古代ケルト人が起源と考えられているお祭りで、ケルト民族の1年の終わりである10月31日に秋の収穫祭を祝い、悪霊を追い払って作物を守る宗教的な意味合いがある行事でした。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
麦ご飯 さばのソース煮 小松菜と切干大根のごま和え なめこ汁 柿 牛乳 です。

 青魚のさばは、秋頃から脂がのっておいしい季節。「秋さば」とも呼ばれます!記憶力を高めるといわれるDHAも豊富。すりおろした生姜と砂糖、しょうゆにウスターソースを加えて、給食室のスチームコンベクションオーブンでじっくり時間をかけて煮込みました。

秋の味覚『柿』を給食室で調理員さんに、むいてもらいました。
全校で125個分です。たくさんの量なのでとても時間がかかる作業です。2時間半かけてむきました。1人1/4個ずつです。
柿は、栄養の宝庫で、果物の中でも栄養価が高く、昔から医者いらずの万能薬として知られています。β―カロテンが多く、ビタミンC、ミネラルが豊富で免疫力を高める働きがあります。のどや鼻の粘膜を丈夫に、風邪やウイルスから守ります。  
 
 秋の味覚を、おいしく味わいましょう♪

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 きのこ入りビーフシチュー パンプキンアンサンブルエッグ れんこんのごまドレサラダ ヨーグルト 牛乳 です。

秋の味覚、しめじやマッシュルーム、えのき茸などのきのこ、秋なすが入った野菜たっぷりのビーフシチューです。

 サラダのれんこんは、食物せんいの他、ビタミンCが豊富です。シャキシャキとした食感がします。木曽川沿いの愛知県愛西市はれんこんの産地として知られています。 10月頃から出回ります。旬の食べ物です。野菜も一緒においしくいただきましょう。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 たこ団子の甘酢あんかけ 寒天サラダ 中華風コーンスープ 牛乳 です。

今日は中華です。
弾力があるたこが入った団子とじゃが芋を油で揚げて、旬のしめじや玉ねぎなどの野菜、厚揚げと一緒にケチャップ味の甘酢あんとからめました。具だくさんです。

 サラダは、食物繊維が豊富な寒天をごま風味のドレッシングを作ってあえました。
よく噛んで、おいしくいただきましょう。

10月25日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯 なす味噌メンチカツ 肉じゃが 野菜の磯香あえ 牛乳 です。

 愛知県産のなすが入った味噌風味のメンチカツです。

 野菜の磯香あえは、キャベツやもやしなどの野菜に海のミネラルや食物せんいが豊富なひじきと刻みのりを加え、和えました。磯の風味でおいしく食べられます。

 給食の肉じゃがは、たくさんの量を大きな釜2つで炒めながら、野菜から出てくる水分でやわらかく煮含めて作っています。
具材のうま味、甘みが、しみこんでおいしくなります。
味わっていただきましょう。

10月22日(金) の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
けんちんうどん (白玉うどん) 竹輪とさつまいもの犬山(いぬやま)茶(ちゃ)衣(ごろも)天ぷら 小松菜の練りごまあえ 牛乳 です。
行事変更で、2年生と3年生は本日給食があります。
温かいうどんがうれしい季節になりました。野菜たっぷりのけんちんうどんの汁に白玉うどんを自分でいれて食べます。むろあじの節から、しっかりとだしをとって作っています。具材からいろいろなうま味がでています。
今日の天ぷらは、2種類あります。ちくわと旬のさつまいもの天ぷらです。
地元犬山産のてん茶と、おからパウダーを衣に入れて2種類の天ぷらを作りました。
てん茶はビタミンAが豊富。脂溶性ビタミンなので、油と一緒に料理することで吸収がよくなります。ビタミンAは皮膚や粘膜、目の健康を維持します。
味わっていただきましょう!

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯 さばの銀紙焼き 豚肉と大根の煮物 わかめときゅうりの酢の物 牛乳 です。

 秋は、魚に脂がのっておいしい季節です。秋さば、秋鮭、秋刀魚も漢字で表すと秋という字があてられています。
 
 青魚に含まれる脂には不飽和脂肪酸が多く含まれ、目の働きや脳の働きによいとされるDHAや血液の流れをよくするEPAが含まれます。銀
 紙焼きは、骨も柔らかくなっています。カルシウムもたっぷりです。

 酢の物は、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。
 切干大根や、煮物の厚揚げもカルシウムが豊富な食品です。バランスよく一緒においしくいただきましょう。

10月20日(水) 犬山市よりいただいた災害用備蓄米を活用しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
キムたくチャーハン(自校炊飯) 鶏の唐揚げ もやしのナムル チンゲン菜と春雨のスープ 牛乳 です。

 みんなに人気のメニュー キムたくチャーハン&唐揚げですね♪
 キムたくチャーハンは、α化米を使って給食室の釜で炊いています。
中学校の給食ではいろいろな具材を加え和風、洋風、中華などさまざまな味付けしたご飯も毎月紹介しています。

 犬山市より災害用に備蓄しているα化米を先日いただきました。
まもなく期限となる前に、食品ロスがないよう本日の給食で活用しました。

 段ボール7ケース分、約350食分の備蓄用α化米を使いました。
α化米は、災害時にガスや電気が使えない時でも水を加えるだけで、ご飯として食べられます。

 今日は、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉、ビタミンB1の働きを助けるアリシンの多い玉ねぎ、発酵食品のキムチとたくあんを炒めて一緒に炊いて、アツアツのキムたくチャーハンにしました。
 
「SDGs」…最近ニュースでよく耳にしますね!
よりよい世界を目指すために、世界すべての国や人が持続可能な社会、未来をめざして資源のムダがないよう取り組みをしています。食べ物を大切に、残さないようにすることも取り組みのひとつです。自分ができる身近なことから考えてみる機会としましょう。


10月19日(火)食育の日 犬山を味わおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
金芽ロウカット玄米ごはん 厚揚げの肉味噌がけ ほうれん草のじゃこ和え ほうじ茶すいとん汁 牛乳 です。

 愛知県や犬山産の食材を使った献立です。
犬山名物の田楽をイメージして、給食では厚揚げを焼いて肉味噌をかけました。
 愛知県産のほうれん草を、カルシウムたっぷりのじゃこと和えました。

 すいとんは、給食室の手作りです。犬山産のほうじ茶の粉末をすいとんの生地に混ぜあわせました。白玉粉、牛乳を使ったもちもち食感のすいとんで、ほうじ茶の香りがほんのりします。

 ほうじ茶は、緑茶と同じお茶の葉を褐色、赤茶色になるまで焙じて作られます。強火で煎ることで香ばしい香りがします。いちょう型のかまぼこを加えて、木の葉が赤く色づく秋をあらわしました。
 3年生は先日、修学旅行で茶摘みの体験をしてきたクラスもありますね。
 
 犬山づくしの給食を味わいましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/20 合唱発表会
11/22 振替休日
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733