南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

6月14日(月) 学校で育った玉ねぎを味わいます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 豚肉の生姜焼き いんげんのごま和え 愛知のアカモク入りつみれ汁 牛乳 です。 

今週は、愛知県産や地元の食材を使った献立がたくさん登場します。

今日の豚肉の生姜焼きに使用した玉ねぎは、南部中学校の畑で収穫された玉ねぎです。とっても大きくて立派な玉ねぎが育ちました♪
 テニスコート横にある教材園で、いつもお世話になっているシルバーさんが育てて下さいました。合計30kgの玉ねぎを先週収穫して下さいました。今日は19kg分の玉ねぎを生姜焼きに取り入れました。炒めることで玉ねぎの甘みが増しています。豚肉に多く含まれるビタミンB1は疲労回復効果があります。玉ねぎのアリシンがさらに代謝を高めます。

  南中でみんなと一緒に育った玉ねぎです。育てて下さったシルバーさん、おいしく調理してくれた調理員さんに感謝をしておいしくいただきましょう。

 つみれのアカモク、豆腐の原料の大豆、うずら卵、いんげんは愛知県産です。
  明日15日は、東京五輪応援献立でカナダ料理が登場!

6月11日(金) 入梅の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん いわしの蒲焼き 梅ソースがけ 肉じゃが きゅうりの塩昆布あえ あじさいゼリー 牛乳 です。 

 暦の上では、今日6/11が入梅(にゅうばい)です。
今年は、例年にない早さで5/16に梅雨入りしましたね。統計史上2番目の早さだそうです。

 入梅とは、梅の実が熟して梅雨に入る頃という意味。昔は、農家の人にとって、田植えの日を決める重要な日でした。
 
 梅雨の時期に水揚げされるマイワシを『入梅いわし』と呼びます。この時期のいわしは、1年の中でいちばん脂がのって美味しい時期。
 給食では、いわしの開きを油で揚げて、ねり梅を入れたソースをかけて梅風味の蒲焼きにしました。

 骨もしっぽも丸ごと食べられカルシウムたっぷり!梅の酸味は、疲れをいやす他に、カルシウムの吸収を助けます。
 
 あじさいの季節。
 南中の正伸園では今年も美しくあじさいが、色濃く、青く咲き誇っています。

 あじさいのゼリーもデザートにつけました♪カラフルな色は、すべてぶどうの果汁のゼリーです。
 季節のうつろいを感じながら味わいましょう。

 

6月10日(木)の給食 かみかみメニュー♪

画像1 画像1
画像2 画像2
金芽󠄁ロウカット玄米ごはん たこの唐揚げ 切り干し大根のサラダ 鶏ごぼう味噌汁 味付けのり 牛乳 です。 

 歯と口の健康週間にあわせて、かみ応えのある食材をとりいれた『かみかみメニュー』を紹介中です。
  玄米ごはん、たこ、切干大根、ごぼうをとりいれました。

 金芽ロウカット玄米ご飯とは、玄米の表面を覆っている硬いロウ層を取り除いて、水分の吸収をよくしたお米で、玄米の栄養はそのままで、白いごはんのようにふっくらおいしく食べられます。ビタミンや食物繊維が豊富。ごはんも噛んでいると甘みが感じられますよ。唾液のアミラーゼと食べ物がよくまざって、消化を助け必要な栄養素の吸収を助けます。ご飯は、脳のエネルギー源となります。ビタミンB群は、エネルギー代謝を良くします。

 たこの唐揚げは、人気メニュー。噛めば噛むほど味わえます。よく噛んで食べることは脳の働きをよくして、記憶力も高まります。

愛知県産のたこです。

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 白ごまつくね 豚肉と大根の煮物 しらすとわかめと胡瓜の酢の物󠄀 牛乳 です。 

歯と口の健康週間にあわせて、かみ応えのある食材をとりいれた『かみかみメニュー』を紹介中です。
 
 しらすやわかめは、カルシウムが豊富な食材です。かみ応えもあります。
 酢の物のクエン酸は、歯の健康にも良いカルシウムの吸収を助ける働きがあります。また、疲労回復効果もあります。明日からのテスト勉強で疲れぎみの人、暑さでややバテ気味の人はとくにしっかり食べて欲しいです。

 よく噛んで食べることは、歯やあご、体を支える骨を丈夫にする他に、虫歯予防、消化促進、脳の働きを活発し、記憶力をUP、味覚の発達、心󠄀の安定などいろいろなよい効果があります。
  よく噛んで食べる習慣を身につけましょう。

市よりいただいた災害用備蓄米を活用しました♪

画像1 画像1
犬山市より南部中へ10箱分(約500食分)の災害時用備蓄米を提供いただき、本日の給食の鶏ごぼうピラフに使用し、全校のみんなでおいしく味わいました。

α化米は、長期保存が可能で、火が使えない時でも水を加えればご飯ができます。
給食ではいろいろな具材を加えて一緒に加熱調理しアレンジして、温かく提供しました。
期限より前に、ロスのないよう使わせていただきました。

SDGs(国連がうたう持続可能な開発目標)2030年を目標に、世界の国や地域、企業などみんなが協力して持続可能な開発をめざしていきましょうという取り組みが国際的にすすめられています。
 教科書にものっていますね。

 フードロスや食べものを大切に残さないようにいただく。R3のリデュースに(ロスをなくす、減らす)に繋がります。家庭で備蓄してる食材も時々確認してロスのないようにチェックしましょう。

  みんなでおいしくいただきました♪ありがとうございました。

6月8日(火) かみかみメニュー♪

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏ごぼうピラフ(自校炊飯) いかフリッター 大根と水菜のサラダ レンズ豆入り野菜スープ コーヒー牛乳の素 牛乳 です。 

 歯と口の健康週間にあわせて、かみ応えのある食材をとりいれた『かみかみメニュー』を紹介中です。今日は洋風メニュー。
『ごぼう、こんにゃく、いか、レンズ豆、いろいろな食感の野菜』がかみかみ食材です。
 
 鶏ごぼうピラフは、給食室の釜で犬山市よりいただいた備蓄米のα化米を使って炊きました。ごぼうやこんにゃくなどの具をバターで炒めて味付けし炊きました。

 弾力のあるイカは、疲労回復効果のあるタウリンが豊富です。よく噛んで食べると消化吸収もUPします。

 スープに入っている小さい平ぺったい「レンズ豆」は、2000年以上も前から栽培されている西アジア原産の豆です。
 メガネやカメラの凸レンズのことをレンズと呼んでいますが、豆の形に似ていたのでレンズと呼ばれています。
小さな豆ですが、栄養満点。鉄分やマグネシウムなどのミネラルやビタミンB群、ビタミンE、食物繊維が豊富で、お芋みたいなホクホク食感です。
スープに、野菜などの具材のミネラルやうま味が溶け出ています。汗と一緒に失われる水分、ミネラル、塩分を補うことができ、熱中症の予防にもなります。

 邪馬台国の卑弥呼の時代の1食あたりの噛む回数は約4000回、現代人の約6倍だったそうです。
昔の人は、良く噛んで食べる食べ物が自然と多かったので、歯がとっても丈夫でした。皆さんの歯は丈夫ですか?
あごが疲れたという人は、日頃から柔らかい食べ物を好んで食べている傾向があるかもしれません。よく噛んで食べる習慣を身につけましょう。

6月7日(月)の給食 「歯と口の健康週間」

画像1 画像1 画像2 画像2
わかめごはん 厚揚げの鶏そぼろあんかけ 小松菜とツナと大豆のごまサラダ 新玉ねぎの味噌汁 牛乳 です。 

 
 6月4日から10日󠄀までは、「歯と口の健康週間」です。かみ応えのある食材を取り入れた「かみかみメニュー」や、歯の健康によい食べ物をたくさんとり入れ紹介中です。

 厚揚げ、小松菜、ツナ、大豆、ごま、わかめは、歯を健康に保つカルシウムが豊富な食材です。中学生の皆さんが1日に摂取したいカルシウムは約900mg。今日の給食を残さず食べれば1/2以上のカルシウム量608mgが補えますよ。

 プチプチ食感のごまや大豆もよく噛んで、消化酵素のだ液とよくあわせることで、消化がよくなり栄養素の吸収もよくなります。あごをよく動かすことで、頭の働きもよくなります。
 味わって食べることで、味覚も発達します。
 よく噛んでたべる習慣をつけましょう。

6月4日(金)  歯と口の健康週間

画像1 画像1
画像2 画像2
白玉うどん カレー南蛮 キャベツの土佐あえ 抹茶豆腐おからドーナツ(手作り) 牛乳 です。 

久しぶりの麺の日です。
6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。給食では、かみ応えのある食材や、歯の健康によい食べ物をとりいれた献立を紹介していきます。

カレー南蛮の具には、よく噛んで食べるかみかみ食材の「ごぼう」も入れました。麺は、あまり噛まずに飲み込むように食べてしまいがちですが、たっぷりの野菜と組み合わせて一緒によく噛んで食べましょう。

 抹茶豆腐おからドーナツは、カルシウムや食物せんいが豊富なおから、無償提供いただいた西尾抹茶や、豆腐や豆乳をホットケーキミックスに混ぜて、全校約500個分になるよう計算しながら、丸めて油であげました。

 中はしっとり、ふんわり、鮮やかなお茶の色。
 お茶は、ビタミンAやポリフェノールが多く、虫歯菌を押さえる働きもあります。
 かつお節たっぷりの土佐あえの野菜や、イカもかみかみ食材です。よく噛むとうま味が感じられます。
ひと口、約30回噛んで食べると良いといわれます。
 皆さんはひと口何回くらい噛んで食べていますか?

  一度数えてみてください。


6月3日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん ハンバーグの野菜あんかけ 茎わかめのきんぴら 高野豆腐入りかきたま汁 牛乳 です。 

 明日6月4日〜10日まで、歯と口の健康週間です。
 給食では、かみ応えのある食べ物や、歯の健康によい食べ物をたくさんとりいれています。
 「茎わかめ」は、わかめの軸の部分です。コリコリとした食感が特徴。
カルシウムやマグネシウム、鉄分など体や骨、歯の健康にも必要なミネラルを多く含みます。水溶性の食物繊維が豊富でおなかの腸内環境を整える働きがあり、海藻のぬめり成分であるフコイダンは免疫力を高め、がんを抑制する効果があるとされています。
 こんにゃくと一緒にきんぴらにしました。よくかんで味わってください。

6月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 鶏肉と野菜のみそ炒め 小松菜のごま和え 手作りすいとん汁 牛乳 です。 

 6月の給食目標は『衛生的な給食を心がけよう』です。コロナ対応で手洗いの習慣ができているかと思いますが、石けんでしっかりと爪や指の間も洗うように心がけましょう。
 6月4日〜10日までは、歯と口の健康週間です。
歯の健康によい食材や、よくかんで食べる食材も今月たくさん登場予定です。

 すいとん汁のすいとんは、給食室で手作りしました。小麦粉に白玉粉や牛乳、スキムミルクも加えてよくこねてから、具だくさんの汁の中へひとつひとつスプーンですくって入れて作っています。カルシウムも豊富なもちもちすいとんです。
給食では出し汁も時間をかけてとっています。具材のうま味や野菜のビタミンも溶け出ているので、一緒に味わいながらいただきましょう。


6月1日(火) 『鵜飼い開き献立』

画像1 画像1
画像2 画像2
犬山てん茶めし あゆの甘露煮 ゆかり和え 切り干し大根の味噌汁 若あゆ 牛乳 です。 
 
犬山の夏の風物詩「木曽川うかい」が今日、6月1日から始まります。
給食では、鵜飼い開きにあわせ、犬山らしい献立をとりいれました。犬山産のお茶をたっぷり混ぜ込んだてん茶めし、そして鮎の甘露煮とあゆの形をした和菓子『若鮎』をとりいれました。

 木曽川うかいは、1300年ほどの歴史を誇る伝統漁法です。
鵜匠さんが手縄をつけた12羽ほどの鵜を操りながら、鮎などの川魚をとります。
小船で焚かれる「かがり火」は、川に映った光におどろいた鮎が活発に動くのでウロコがキラキラと光るのをみて、鵜が鮎を見つけやすくするためです。

 鮎は、漢字で魚へんに占いと書きます。古来より日本では勝負ごとや豊作の占いに使われていたそうです。
 すらっとした形の美しさと淡白で上品な香気あふれる味がするので、高級な魚として扱われています。香りのひみつは、川底の石についた珪藻(けいそう)を食べて育つからです。香る魚「香魚(こうぎょ)」とも呼ばれます。
 

今日の給食では、贅沢に、あゆを2尾 つけました♪
★1尾は、給食ではちょっとめずらしい甘辛く炊いた「あゆの甘露煮」です。
 国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業により、無償提供いただいたものです。
今回の無償提供は、新型コロナの影響を受けている流通に関わる人を応援する国の政策のひとつです。
 愛知県で養殖されているあゆの甘露煮です。とても香りが良く柔らかいです。

 頭も骨も全部がぶりと丸ごと食べられます。カルシウムもたっぷりです♪
 愛知の名前の由来にもなっている魚だそうです。

★もう1尾は、あゆの形をした和菓子「若あゆ」です。
中にもちっとした、ぎゅうひが入っています。

 おいしく味わいましょう♪

5月29日(土)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ(自校炊飯) 鶏の唐揚げ アスパラとコーンのサラダ 野菜スープ 棒チーズ 牛乳 です。 

 今日は土曜日ですが給食もあります!
今日のカレーピラフは、学校の釜でα化米を使って炊きました。
α化米とは、β(ベータ)状の生のお米を炊飯してα化(糊化)させたあと、急速乾燥させたお米です。
 長期保存ができ、火が使えない時でも水を入れればご飯ができます。
 災害用の備蓄米としてと活用されます。
 
 給食では旬の具材や野菜を炒めて一緒に加熱をして炊いて、和風や洋風などいろいろな味つけにして、炊き込みご飯にして紹介しています。
ツナや挽き割り大豆、旬の野菜をカレー風味にして炊きました。

 みんなが大好きな人気メニューの唐揚げも、今週、今月ラストにとりいれましたよ♪
カラっと揚がっていておいしいですね!
 アスパラ入りのサラダは、レモン果汁、黒こしょうを使ってさっぱりと食べやすい味付けにしました。どれも好き嫌いなく残さずいただきましょう。
 
 
 週明け6月1日は、犬山の夏の風物詩、木曽川鵜飼いが始まります。
「鵜飼い開き献立」が登場しますよ。お楽しみに♪


5月28日(金)の給食

画像1 画像1
麦ごはん 厚揚げとこんにゃくの肉味噌がけ 変わりづけ つみれ汁 牛乳 です。 
 
 枝豆が入った甘めの肉味噌だれを、厚揚げとこんにゃくにかけて食べます。赤みそを使った肉みそは、みんな大好きですね。モリモリご飯が進みますよ!しっかり食べてパワーを付けて下さい。
 つみれは、愛知県産のいわし、愛知県産しらすが入ったつみれの2種入っています。たけのこやごぼうなどたくさんの野菜と一緒においしくいただきましょう。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん さばの梅煮(手作り) 野菜の練りごまあえ けんちん汁 わらび餅 牛乳 です。 

 さばの梅煮は、給食室で手作りしました。
さばの切り身の上に、糸こんぶ、たっぷりのかつお節、梅干しを刻んでのせて、砂糖やしょうゆ、生姜やねぎなどをあわせた調味料をかけて一緒に、スチームコンベクションオーブンで、時間をかけてじっくり煮込んで作っています。
魚にかつおや昆布、梅のうま味がしみこんでとってもおいしくできあがりました。昆布も一緒においしく食べられます。

 冷たいわらび餅もデザートにつけました♪

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
小型ロール 焼きそば つくねだんご まめまめサラダ 牛乳 です。 

 みんなに人気の焼きそばメニュー。今年度初めての登場ですね♪
給食の焼きそばは、たっぷりの量の野菜を入れて作ります。大きな釜を3つ使って、具と麺を焦がさないよう調理員さんが一生懸命いためて作って下さっています。
 
 まめまめサラダは、いろいろな色と形をしたカラフルな豆をツナと一緒にごまドレで和えてサラダにしました。枝豆、大豆、とうもろこし、赤いんげん豆、ひよこ豆が入っています。
たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富。 おいしく野菜も一緒にいただきましょう。

5月25日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 プルコギ 蒸しぎょうざ アカモクとうずら卵のスープ オレンジ 牛乳 です。 
 グレープフルーツの予定でしたが、入荷の都合によりオレンジに変更しています。

 プルコギとは、韓国料理の定番料理のひとつで、肉とたっぷりの野菜を甘辛味で炒め煮にした料理。韓国でプルは「火」、コギ「肉」という意味。日本のすき焼きのような感じです。
 旬のピーマンや新玉ねぎ、にらなどの野菜を、牛肉と一緒に炒めました。本場韓国では、すりおろした果物を味付けに入れて甘みを出したり、肉を柔らかくしたりします。給食では、味付けに、にんにくや生姜、コチュジャン、りんごジャムで甘みを出して味付けしました。ご飯がすすみますよ。

 スープに入っているアカモクという海藻は、愛知県産の海藻です。常滑沖でとれます。漁師さんの間では、船のスクリューにひっかかるやっかい者でしたが、健康によいということでスーパーフードとして注目されるようになりました。
 食物繊維やミネラルも豊富。ワカメなどと違った食感でシャキシャキして粘りがあります。

5月24日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯 けんちん信田の煮物 五目きんぴら 切り干し大根と厚揚げの味噌汁 ミニフィッシュ 牛乳 です。 
 
成長期に必要なカルシウムの多い食材をたくさん取り入れた和食献立です。
中学生の皆さんは、1日約900mgのカルシウムをとる必要があり、今日の給食では598mgのカルシウム量です。
 牛乳、小魚、切干大根や、大豆食品の厚揚げなどにも多く含まれます。
日々の食事で意識しないと不足しがちな栄養素のひとつなので、成長期の皆さんは、特にしっかりと毎日コツコツ摂取してもらいたいです。

体内のカルシウムの99%が骨や歯、残りの1%は血液と細胞に存在しています。この1%のカルシウムは、脳や筋肉に信号を送る神経の情報伝達を助ける、血液の凝固作用を促す働きを持っています。
カルシウムが不足すると、体を支える骨から補おうとしスカスカの骨、骨粗鬆症の原因になります。

好き嫌いなく、バランスよく食べるようにしましょう。

5月21日(金) お茶メニュー第5弾 紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフト麺 牛肉と新玉ねぎのミートソース ツナサラダ 西尾抹茶とおからの蒸しケーキ 牛乳 です。 
 
牛肉を使って、たっぷりの旬の新玉ねぎと炒めて作ったミートソースにソフト麺をからめて食べます。
 八十八夜の季節にあわせ、お茶のメニューをたくさん紹介しています。
免疫力アップ効果もあります。

 今日は、無償提供でいただいた西尾抹茶、食物せんいが豊富なおから、きなこ、甘納豆、黒ごま、卵や牛乳を大きなタライで混ぜこんで、給食室で抹茶蒸しケーキを手作りしました。大きなタライで混ぜて、鉄板10枚分を2回にわけて作って、全校分約500人分を計算して調理員さんに切り分けてもらいました。
 とっても厚みがあるケーキができました♪
 ふんわりしっとり仕上がりました。お茶の色と香りが広がりますよ。どれもおいしく味わっていただきましょう。


5月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 肉じゃが さばの銀紙焼き しらすとワカメの酢のもの 牛乳 です。 
 
 1年生のモンキワークも延期となり、3学年そろっての給食です!
 新じゃが、新玉ねぎを給食室でたくさん切って、新もの食材で肉じゃがにしました。煮汁のほとんどは新玉ねぎからでてきた水分で煮含めて作りました。
旬のおいしさを味わって下さい。
 人参は、おとなりの各務原にんじんです。

 さばの銀紙焼きは、骨も柔らかく加圧されているので丸ごと全部食べられ、カルシウムたっぷりです。カリカリ食感のしらすもカルシウムたっぷり。
 酢のものは、ちょっぴり苦手という人もいますが、酢に含まれる酢酸は、エネルギー代謝をよくして疲労回復のサポートをしてくれます。また体内で吸収されにくいカルシウムやマグネシウムの吸収を良くする働きもあります。ミネラルが豊富な海藻や切干大根と組み合わせました。
おいしくいただきましょう。

5月19日(水)食育(19)の日 犬山を味わおう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 鶏肉の犬山はちみつ焼き 野菜のごまっ茶きなこ和え 初ものづくしの呉汁 牛乳 です。 
 
愛知県や犬山の食材をたくさん取り入れた献立です。
お米、犬山産の天然はちみつ、犬山産のてん茶、愛知県産の新玉ねぎ、キャベツ。

給食のお米は、いつも犬山産『愛知のかおり』です。
まもなく学校周りでも田植えの準備が始まりますね。

犬山の自然豊かな場所で養蜂が行われています。ミツバチが花々の蜜を集めた犬山でとれた天然はちみつを鶏肉の味付けに使ってこんがり焼きました。

生産量全国一を誇るキャベツを、犬山産のてん茶を合わせ、きなこ、ごまと一緒に和えて『ごまっ茶きなこ和え』の名前で紹介しました。犬山のげんこつ風味に仕上げました。
八十八夜の茶摘みの季節にあわせ今月抹茶メニューをたくさん紹介しています。今日のお茶は、犬山の日比野製茶さんのお茶を給食にとりいれました。

新じゃが、新玉ねぎ、新ゴボウなど、今年初めて収穫された食べ物を『初もの』『新物』と呼びます。月曜は、初がつおを紹介しましたね!!

『初物七十五日(はつものしちじゅうごにち)』・・・初ものを食べると、75日長生きするということわざがあります。
冬の寒さに耐えて栄養を蓄えて春に芽を出します。初めて収穫されたものは生気があふれ、それを食べることで新たな活力が出て長生きできるという考えからです。
初ものづくしの呉汁にして紹介しました。旬のものは栄養満点です。
季節の食材をおいしく味わいましょう♪

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/16 給食終了 授業終了
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733