南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

2月12日(金)愛知県産牛肉の無償提供

画像1 画像1
今日の給食は、  
五穀ごはん ハートコロッケ ビーフシチュー れんこんとひじきのごまサラダミニエクレア 牛乳です。

あさって14日のバレンタインデーにちなみ、給食ではハート型のコロッケ、主食のごはんは、五穀米が入っています。赤米や黒米の色素でほんのりきれいなピンクに色づいています。通常の白いご飯に比べ、体の中でのエネルギー代謝に必要不可欠なビタミンB1やビタミンB2、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルや、食物繊維が多く含まれます。

ビーフシチューの牛肉は、愛知県産の牛肉です。
新型コロナウイルスの国の支援策である無償提供事業に申請し、給食で味わうことができます。
 高級な知多牛を角切りでゴロゴロと贅沢に使って作りました。お肉がたっぷり入っています。
 育ててくださっている生産者や関わる方々へ応援と感謝の気持ちをこめて味わいましょう。

旬のれんこんを切って、ひじき、黒ごまを加えてサラダにしました。
シャキシャキ食感でおいしいですね!

チョコレートのデザートとして、ミニエクレアもつけました♪

給食は、いつもみんながおいしく食べてもらえるよう調理員さんが心をこめて作ってくださっています。好き嫌いなくどれも残さず食べてもらえるとうれしいです。

2月10日(水) もう一度食べたい給食 人気メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、  
ごはん さばの銀紙焼き 肉じゃが 野菜のゆかり和え 牛乳です。

「南中のもう一度食べたい給食大調査!」で上位に選ばれた人気メニューを2月の給食にとりいれました!
昨日、今日の2日間、人気メニューを3年生の卒業会食とあわせて実施しています!

★『肉じゃが』は、全校第4位、3年生で第3位に選ばれました。
 和食の定番メニューが選ばれてうれしく思います。
 味がしみこんでホクホクで、ホッとするおいしい味ですね。
今日は特別に牛肉で作りました。
給食での味付けは、砂糖としょうゆのみ、とってもシンプルなんです。
大きな釜でたくさんの量を、野菜から出てきた水分で煮込んで作ります。
味わって食べてくださいね。

★『さばの銀紙焼き』は、全校第6位、3年生で第4位に選ばれました。
 骨まで柔らかく丸ごと食べられてカルシウムたっぷりです。味噌味がごはんによくあう愛知県の学校給食人気メニューです。
魚メニューが上位に選ばれてうれしいです。
 まもなく10年となる東日本大震災の際、海岸近くにあったさばの銀紙焼きを作っている工場が津波で流されてしまい、しばらくの間、給食で提供ができませんでした。その後、工場をがんばって再建されて、現在、またおいしく食べることができているメニューなんですよ。

★ゆかり和えも、定番の人気の和え物です。
野菜がたっぷり食べられるので、家でもぜひ作ってみてください。

2月9日(火)もう一度食べたい給食大調査!人気メニュー♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、  
キムたくチャーハン(自校炊飯) 鶏の唐揚げ もやしのナムル 春雨とチンゲン菜のスープ 牛乳です。

「南中のもう一度食べたい給食大調査!」でベスト1、ベスト2に選ばれた人気メニューをとりいれました!
3年生の卒業会食とあわせて実施します!3年生はラストメニューになります。味わって食べて下さいね。

★第1位に選ばれたメニューは、『キムたくチャーハン』です。
ピリ辛キムチと甘めのたくあんの組み合わせがで、ごはんがもりもり食べることができますね!給食室の大きな釜を2つ使って、炊いて作っています。
みんな楽しみにしていたメニューなので、いつもより増量しました!
エネルギー源のご飯をしっかり食べて、パワーを付けて下さい!!

★第2位のメニューは、『鶏の唐揚げ』でした。
鶏肉にすりおろした土生姜としょうゆ、酒で下味をつけて、でんぷんをまぶして油で揚げて作っています。
カラっと揚がってておいしくて、作っている時の給食室から届くイイにおいは給食時間がとっても待ち遠しく感じますね♪
唐揚げも今日は特別に、どのクラスにもおまけを入れました♪
 
★定番のもやしのナムルも、人気の和え物です。ベスト5には入りませんでしたが、書いてくれていた人もいますね!

調理員さんがどのメニューも、みんなにおいしく食べてもらえるように、衛生面に気をつけながら、毎日作って下さっています。
作って下さる方への感謝の気持ちを込めて、好きなものも、ちょっと苦手なものも残さないように食べてくれるとうれしいです。

2月8日(月) の給食  1年生考案カルシウムたっぷりレシピ紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、  
麦ごはん マーボー豆腐 愛知の野菜入り春巻き 青菜と桜えびのカルシウム宝箱 いよかん 牛乳です。

「南中のもう一度食べたい給食大調査」でマーボー豆腐は、2年5組、3年1組では第3位の人気メニューでしたね♪味わって食べて下さい。

パリパリの春巻きの中身は、愛知県産のキャベツとれんこんが入っています。

 
 中学校1年生の家庭科授業で6つの食品群を勉強します。
1年生のみんなが体の中でのはたらきを授業で勉強し、「カルシウムを多く摂取できる料理を考えよう」で、ひとりひとり献立を考えてくれました。
 
 南中の2月の給食にみんなの考えを採用し、形にしました。
 体の中での働きや食品群を思い出しながら、おいしく食べて成長期に不足しがちなカルシウムを摂取してもらえたらと思います。

『青菜と桜えびのカルシウム宝箱』は、1年1組 小澤季歩さんが考えてくれました。

 冬野菜の小松菜(本日はチンゲン菜を使用)、うま味のある桜えびに、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富なきのこ(舞茸)、ごまを組み合わせ、6つの食品群からバランスを考えて食材を選んでくれました。
 
 カルシウムの宝箱のネーミングのとおり、カルシウムが多い食材が詰まっています。
切り干し大根、細切りの高野豆腐もカルシウムが多い食材なので、一緒に加熱をして宝箱に加えて和え物にしました。

 彩りもきれいで、おいしく食べられるカルシウムたっぷりメニューです。
中華風に仕上げました。

  

2/5尾北ホームニュースに掲載されました♪

画像1 画像1
先週、学校給食週間の1/26(火)に尾北ホームニュースさんと広報犬山の方が、給食時間に取材にみえました。

受験応援献立〜第1弾〜 犬山winner(勝利)ドッグ や頑張ルゾーポタージュを食べてる3年生の様子です。

広報犬山>フォトニュースでも南中の様子がアップされていますよ。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、  
中華めん 味噌ラーメン 肉団子の野菜チリソース 手作り鬼まんじゅう 牛乳です。

 3年生が給食のラーメンを食べられるのは、今回が最後です。
『南中のもう一度食べたい給食 大調査!』で3年3組は、味噌ラーメンが1位でしたね!味わって食べて下さいね。
 
 肉団子は、赤、黄色のパプリカ、チンゲン菜、たけのこなどカラフル野菜を炒めて、豆板醤がピリッときいたチリソースを作ってからめました。

 鬼まんじゅうは、全国的なおやつではなくて尾張地方で親しまれてきた郷土に伝わるおやつなんです。

 蒸しパンとはちょっと違って、たくさんのさつまいもを角切りに切って、砂糖をまぶして30分ほど置いておくと、芋から水分が出てくるので、小麦粉をからめ蒸して作ります。
 給食では、芋を手で切って、本格的な鬼まんじゅうを作りました!
ゴツゴツした芋が、鬼の角(つの)にみえるので鬼まんじゅうの名前がつきました。

 今週は、節分献立を食べて厄払いをしました。
 今日は、鬼まんじゅうをおいしく食べて、鬼退治(疫病退散、新型コロナウイルス退散)しましょう。


  ボリューム満点で心もおなかも満たされましたね♪

2月4日(水)の給食  Caたっぷりお好み焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、  
ごはん Caたっぷり手作りお好み焼き れんこんのきんぴら けんちん汁 牛乳です。

 お好み焼きは、給食室の手作りです。
 キャベツ、ねぎ、人参などの野菜に、今日の給食ではたっぷりのじゃこ、桜エビ、あみえび、戻した切り干し大根などカルシウムが補え、うま味が加わるよう具に混ぜ込んだ生地を鉄板で焼いてから切り分け、ソースを塗り、青のりをふりました。

 全体量をみて何回にわけて焼くか、枚数や1枚に均等に具が入るよう計算し、ソースやのりなども分量を計算し、何等分に切り分けるか計算して作ります。

 手が込んだメニューは、人数が少ない時のみの限定メニューです。

 旬のれんこんもスライスして、豚肉と一緒に炒めて味付けしました。シャキシャキ食感です。食物せんいも豊富です。

 根菜たっぷりの汁ものは、雪がちらつく今日みたいに寒い日は、体が温まりますよ。

 かみかみ食材がたくさんなので、満腹感もでますよ。

2月3日(水) 名古屋経済大学学生さんの考案献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、  
ごはん ぶりのごまごま焼き ひよこ豆とじゃこの和サラダ 縁の下の力持ち豚汁 牛乳です。

 今年も犬山市と市内大学との連携事業として、名古屋経済大学 管理栄養学科2年生の学生さんたちが、食物せんいが多い学校給食をテーマに献立を考えてくれました。

 土の中で育つごぼうや、大根などの根菜類は、食物せんいが豊富。腸内環境を整え、腸を刺激し便秘を防ぎます。腸内環境が良くなると免疫力が高くなります。

 縁の下の力持ちとは、土の中の見えないところでも成長する野菜のように、小中学校のみんなが頑張ってもらえるようにと、考えてくれました。

食物繊維が多い豆、小松菜、塩昆布、ごまなどを取り入れた献立です。

ぶりは、にんにく生姜で味付けし、たっぷりのごまが全体につくよう表と裏にまぶしつけて焼き調理してもらいました。

おいしく食べて不足しがちな食物繊維をおぎないましょう。

2月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、  
麦ごはん 手作りミートローフ ソースがけ 蒸し野菜 冬野菜の色鮮やかミルクスープ 牛乳です。


 今日のミートローフは、牛肉たっぷりのひき肉に、玉ねぎや枝豆、コーンなどの具と一緒に食物せんいが豊富なおからパウダーをよ〜くこねあわせて、鉄板にしき詰めて焼きあげ、給食室で切り分けました。具だくさんで厚みがあります。
 赤ワインを、かくし味に入れた手作りソースで洋風に仕上げました。

『冬野菜の色鮮やかミルクスープ』は、1年生が家庭科授業で6つの食品群の勉強をして、「カルシウムを多く摂取できる料理を考えよう」で考えてくれた献立です。

1年生のみんながたててくれた献立を、なるべくたくさん2月の献立にとりいれました。
(一部使用する食材や献立名を調整変更して採用しました)

 「冬野菜の色鮮やかミルクスープ」は、1年5組の生徒の案です。

1〜6群までの食品群をとりあわせ、カルシウムが豊富な牛乳、ほうれん草、色鮮やかで、食感が違う食材をとりあわせ、冬に体が温まる料理を考えてくれました。

 鶏肉、さつまいも、ほうれん草、玉ねぎ、人参の具を炒めて 牛乳とバターで仕上げました。
 
 家庭科で学んだ6つの食品群やそれぞれの働きを思い出して、好き嫌いなくバランス良く食べましょう。


2月1日(月) 節分の献立

画像1 画像1
今日の給食は、  
ごはん いわしの蒲焼き 節分の煮物 菜花とたくあんの和え物 節分豆 牛乳です。

今年の節分は、2月3日ではなく、明日2月2日です。
地球と太陽の位置に基づいて定められ、2月2日が節分になるのは、明治30年以来124年ぶりの出来事だそうです。

3年生が明日から私立入試で給食がないため、1日早いですが、みんなの健康を願ってとりいれました。

 節分とは、字のとおり季節を分けるという意味です。
立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいい、昔の暦では、立春=年の始め、節分=大晦日にあたります。
季節の変わり目は“鬼”にみたてた災い、病気などの邪気が入りやすい日と考えられ、新しい年を迎えるにあたって、鬼を払って福を呼び込むために昔からの『豆まき』の風習が根付いています。

 節分の行事食に『年越しいわし』と同様に『節分いわし』を食べる風習があります。
焼いたいわしの頭をヒイラギに刺したやいかがしを玄関口に飾り、いわしのにおいで鬼を追い払います。
給食では、食べやすいように、揚げたいわしに、ひとつひとつ甘辛いたれをからめて蒲焼きにしました。
 
 また、この地域に伝わる郷土料理に「節分の煮物」があります。
大根や人参、里芋、焼き豆腐などの具と一緒に「糸こんぶ」を入れた煮物です。
糸こんぶには、細く長く、長生きできますように・・。という願いをこめて食べられています。

豆(まめ)をまくのは、魔を滅するという意味もあります。




1月29日(金)学校給食週間5日目 寒の土用の丑の日(二の丑) 県産うなぎ無償提供

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、  
 うなぎ手巻きごはん 手巻きのり はりはり漬け ほうれん草のかきたま汁 牛乳です。

 今日1/29は、寒の土用の丑の日です。

 うなぎと言えば、夏の土用の丑が有名ですが、季節の変わり目に年4回、丑の日は12日ごとに1回訪れます。土用の期間18日のうちに丑の日が2回訪れる時もあります。

 うし年の丑の日にあわせてうなぎメニューをとりいれました!

 うなぎは、秋から冬が旬で、脂がのっておいしいです。夏の土用が有名になったのは、夏はなかなか売れずに困った鰻屋さんが蘭学者の平賀源内に相談し「本日、土用の丑の日」のキャッチコピーで大繁盛し広まりました。

 愛知県西尾市の一色町は、全国でも有数のうなぎの産地です。一色うなぎブランドで有名。高級うなぎの蒲焼きがたっぷり入った具を、愛知の海苔で巻いたり、ちぎってひつまぶしにして味わって下さい。
 丑の日に「う」がつくものを食べてパワーをつけましょう♪
 
 うなぎの蒲焼きは、コーチンや昨日の牛肉と同様に、無償提供により給食で味わうことができます。地元生産者の方々へ感謝し、いただきましょう。

 今週は、無償提供いただいた愛知の食材、郷土料理や行事食、二の宮みかんや、犬山の白菜、地元の業者さんに協力いただいた長いウインナーなどたくさん使って紹介しました。
 ふるさと愛知、犬山の郷土に親しみをもって、味わってもらえるとうれしいです。

1月28日(木) 学校給食週間4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
麦ごはん 愛知ぎゅ牛〜っとすき焼き わん丸くん厚焼きたまご 里芋のツナあえ 牛乳です。

新型コロナウイルス感染症の影響で、地元の高級食材が使われず、流通業界も大打撃を受けています。国や県の支援で、学校給食に無償提供することが決まり、犬山市では10月以降の献立で使用できるよう調整し、申請をして食材を各校へ届けていただいています。
今週は、名古屋コーチン、県産牛肉、一色町産のうなぎをぜいたくに使った献立を全国学校給食週間にあわせて、とりいれ紹介しています。

地元生産者を応援しつつ、愛知県の子どもたちの食育活動に役立てもらおうという取り組みです。地元の農畜産物、水産物の恵みを知って味わい、地元生産者の方々の日々の努力に感謝の気持ちを込めて味わってもらいたいです。
 
今日提供いただいた牛肉は、愛知県のブランド牛のひとつ、黒毛和牛「みかわ牛」だそうです。特別に認定された農家だけが生産でき、香り高く柔らかでジューシーな霜降り肉です。
 その中でも高級料亭で扱われるような、とてもランクの上の方の上質なお肉だとお肉屋さんから教えてもたいました。


犬山の農家の方が育ててくださった甘みのある白菜、尾張地方でよく食べられる角麩、犬山の小松屋さんのこんにゃくなど一緒に入れ「愛知ぎゅ牛〜っとすき焼き」にしました。
 
わん丸くんの焼き印が入った厚焼きたまごは、愛知県産の卵を使っています。

里芋は、ツナとコーンと和えて、食べやすくしました。

1月27日(水) 学校給食週間3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ごはん にぎすフライ 煮味噌 ほうれん草とたくあんの和えもの 二の宮みかん 牛乳です。

★フライで紹介した魚は、「にぎす」です。三河湾で多くとれる魚で、キスという魚に似ているのでにぎすと呼ばれます。20センチくらいの大きさで、小さな頭に、まん丸な大きな目がかわいい深海魚です。白身の淡泊な魚で、脂にうまみがある魚です。

★煮味噌(にみそ)は、愛知県の三河地方の郷土料理です。季節の根菜類を赤みそでじっくり煮込んだ鍋料理。「みそ煮」とも呼びます。愛知の赤みそは、大豆から作られます。今回は、八丁味噌を使って煮込みました。

★二の宮みかんは、尾張の「二の宮さん」の呼び名で親しまれている大縣神社のふもと辺りで育つところから、二の宮みかんと呼ばれています。
今日のみかんは、子ども食育応援団に登録されている羽黒の方が育てたみかんです。
太陽の光をあびてビタミンCたっぷりです。味わっていただきましょう。
風邪予防にも効果あり!おまけも入ってますよ。

地元の郷土料理や、食材をおいしく味わいましょう。

取材にみえましたよ!

画像1 画像1
尾北ホームニュースさんと、広報犬山の方が、3年生が受験応援献立を食べている様子を取材にみえました。ちょっと緊張ぎみ!
 ソーシャルディスタンスをとって、廊下側からとってもらいました。

1月26日(火)受験応援献立〜第1弾〜『受験応援犬山ドッグ』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
犬山winner(勝利)ドッグ 幸運(コーン)入りキャベツ 受かっ茶うソース 頑張ルゾーポタージュ  ミルクルミラクル未来くる♪(牛乳)です。

 3年生はいよいよ受験シーズン!今年も縁起を担いだネーミングで、地元の食材たっぷりの栄養満点献立で応援します。

 ★地元で有名な犬山のサイトウハムさんに協力をお願いして、給食用に無添加winner(フランクフルト)を特別に作ってもらいました。
事前に試作してもらい、市内各4中学校のオーブンで加熱調理方法を確認して、本日届けていただいています。

 ★幸運(コーン)入りキャベツと、地元犬山の日比野製茶さんのお茶をたっぷり入れた「受かっ茶うソース」で和えました。お茶は、ビタミンA、ビタミンC・カテキンが多く、のどや鼻の粘膜を強くしてウイルスの侵入を防ぎ免疫力を高める働きがあります。
 パンにはさんで、winnerドッグにしておいしく食べて、幸運を勝ち取ってください。

 ★ガルバンゾーとは、ひよこ豆のことです。
 「頑張ルゾ〜」の気合いのもとが入ったポタージュを食べて、頑張ってください。

 子ども食育応援団に登録いただいている栗栖地区の農家の方が育てて下さった白菜もたっぷり入って具だくさんです。
 手づくりのホワイトルウで仕上げました。やさしい味がします。

 ★牛乳は、栄養満点♪「ミルクル・ミラクル・未来くる♪」と、心の中で呪文を唱えながら飲んでみてください。
 今年の干支「うし」パワーをもらいましょう♪

 

学校給食週間について知ろう

画像1 画像1
今週は、学校給食週間です。
給食委員さんから「いただきます」の前に、クラスのみんなに給食週間について話をしてもらいました。

 いつもおいしく衛生面に配慮し調理して下さる調理員さん、食材を日々育てたり、運んだりして下さっている多くの方々の協力で、毎日当たり前のように給食を食べることができています。感謝の気持ちを忘れずいただきましょう。


1月25日(月) 郷土に親しむ学校給食週間

画像1 画像1
今日の給食は、
名古屋コーチン入り人参のかきまわし 鮭のゆず味噌焼き 青菜の磯香あえ 犬山うどん汁  牛乳 です。

 1月25日〜29日の1週間は、「郷土に親しむ学校給食週間」をテーマに行事食や郷土料理、地元の食材をとりいれた給食を紹介します。

 私たちの住む愛知県は、気候や風土をいかした伝統的な食文化や全国に誇る生産量の農作物があります。ふるさと愛知、犬山の味を味わいましょう!

★「かきまわし」は、混ぜご飯のこと。愛知の郷土料理です。人参、干し椎茸、ちくわなどの具を味付けし、ご飯に混ぜます。地域で人が集まる時に、よく作られてきたご飯です。今日は、コロナの関係で無償提供いただいた高級食材の名古屋コーチンを使って給食で炊きました。
 弾力のある食感、コーチンのコクとうま味がご飯にしみておいしいですよ。

★犬山うどん汁のうどんは、犬山で育てられた、きぬあかりという品種の小麦を100%使って作られたうどんです。JA愛知北に依頼して給食にとりいれました。
東部中の近くで小麦が育てられています。

チンゲン菜、うずら卵、油揚げの大豆、牛乳も愛知県産です。
 ゆず味噌焼きは、給食室で刻んだゆずと果汁をあわせた味噌をのせて焼きました!

 味わっていただきましょう♪

1月22日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、
アカモク入りきしめん 田作りと大豆の犬山ハチミツがらめ 犬山ほうじ茶手作りプリン 牛乳 です。

アカモクとは、愛知県のセントレア付近でとれる海草のことです。
海を埋め立てして潮の流れが変わってしまい、船のスクリューにからまるため、漁師さんのやっかいものの海草でしたが、とっても栄養満点で体に良いということでスーパーフードとして注目されるようになりました。
シャキシャキ食感でねばりが強く、鉄分やカルシウムなどのミネラル、食物せんいが豊富な海草です。きしめんの汁の具に入れて紹介しました。

 おせち料理にも登場する田作りは、田畑の肥料にいわしをまいていたところから、「五穀豊穣」を祈って食べられます。
 犬山でとれた天然のはちみつを使って、揚げた大豆とさつまいもと一緒にからめました。

 犬山の日比野製茶さんのほうじ茶の粉末を使って、給食室で手作りプリンを作りました。
生クリームや牛乳、甘納豆が入っています。バットに入れて固めて、切り分けました。

 予約がなかなかとれない賛否両論の料理長さんが考えたレシピを、給食用にアレンジし、常温で固まる海草からできたアガーを使って作りました。
ほうじ茶の香ばしい香りが広がりますよ。

 地元の食材がたくさん入った献立です。味わって食べて下さい。

1月21日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 大根入りマーボー 小籠包(ショウロンポウ) 小松菜ともやしのナムル 牛乳 です。

 マーボー豆腐に、旬の大根をコロコロに切って、豚肉と一緒に炒めて大根入りマーボーにしました。食感の違いが楽しめますよ。お肉のような大豆ミートも加え、栄養価もアップしています。
 ナムルは、カルシウムが豊富な旬の小松菜と一緒に和えました。

 給食では、野菜がたっぷり食べられるようにいろいろな野菜をとりいれて調理をしています。
 今日の給食では、1人あたり150gの野菜を使用しています。1日に摂取したい野菜の量は、350g以上です。愛知県民は、野菜がたくさんとれる地域なのに、全国で野菜の摂取量がワースト1位です。
 給食1食だけでは必要量が補えないので朝ごはんや、夕ごはんでも野菜をたっぷり食べるように心がけましょう。

 野菜は、免疫力を高める働きがあるビタミンや、体の発育や代謝、神経や筋肉の機能を正常に保つ働きをしてくれるミネラルが多く含まれています。
 旬の野菜をたっぷりとるようにしましょう。

1月20日(水)名古屋経済大学の学生さんが考えた献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ご飯 さばの竜田揚げ みそけんちん汁 ひじきとじゃこのふりかけ コーヒー牛乳の素 牛乳 です。

 犬山市内に唯一ある大学、名古屋経済大学の管理栄養学科で勉強している2年生の学生さんが、犬山の小中学校のみんなに食べてもらいたい給食の献立を考えてくれました。

今年度も、大学と犬山市と連携して給食で紹介します。
今回は、現代の子どもたちが不足している食物せんいがとれる冬野菜を使った献立を考えてくれました。

食物繊維もとれる旬の野菜がたくさん入ったけんちん汁は、寒い冬でも体が温まります。
ふりかけのひじきは、苦手な子もいるけど食物繊維の他に鉄分や、カルシウムも多くふくまれているので、旬のコマツナ、切り干し、じゃこと一緒に味付けして食べやすくふりかけにして考えてくれました。

今日の里いもは、南中のテニスコート横にある畑でとれたものを6kgとりいれました。お世話になっているシルバーが育てて収穫して下さいました。おいしい里芋です。
具だくさんです。

竜田揚げは、さばの切り身に味付けし、給食室で揚げました。香ばしくてとてもいい香りがしてきましたね。どれもおいしくいただきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 公立合格発表
3/19 小学校卒業式
3/20 春分の日
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733