南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

2月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、  
麦ごはん 手作りミートローフ ソースがけ 蒸し野菜 冬野菜の色鮮やかミルクスープ 牛乳です。


 今日のミートローフは、牛肉たっぷりのひき肉に、玉ねぎや枝豆、コーンなどの具と一緒に食物せんいが豊富なおからパウダーをよ〜くこねあわせて、鉄板にしき詰めて焼きあげ、給食室で切り分けました。具だくさんで厚みがあります。
 赤ワインを、かくし味に入れた手作りソースで洋風に仕上げました。

『冬野菜の色鮮やかミルクスープ』は、1年生が家庭科授業で6つの食品群の勉強をして、「カルシウムを多く摂取できる料理を考えよう」で考えてくれた献立です。

1年生のみんながたててくれた献立を、なるべくたくさん2月の献立にとりいれました。
(一部使用する食材や献立名を調整変更して採用しました)

 「冬野菜の色鮮やかミルクスープ」は、1年5組の生徒の案です。

1〜6群までの食品群をとりあわせ、カルシウムが豊富な牛乳、ほうれん草、色鮮やかで、食感が違う食材をとりあわせ、冬に体が温まる料理を考えてくれました。

 鶏肉、さつまいも、ほうれん草、玉ねぎ、人参の具を炒めて 牛乳とバターで仕上げました。
 
 家庭科で学んだ6つの食品群やそれぞれの働きを思い出して、好き嫌いなくバランス良く食べましょう。


2月1日(月) 節分の献立

画像1 画像1
今日の給食は、  
ごはん いわしの蒲焼き 節分の煮物 菜花とたくあんの和え物 節分豆 牛乳です。

今年の節分は、2月3日ではなく、明日2月2日です。
地球と太陽の位置に基づいて定められ、2月2日が節分になるのは、明治30年以来124年ぶりの出来事だそうです。

3年生が明日から私立入試で給食がないため、1日早いですが、みんなの健康を願ってとりいれました。

 節分とは、字のとおり季節を分けるという意味です。
立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいい、昔の暦では、立春=年の始め、節分=大晦日にあたります。
季節の変わり目は“鬼”にみたてた災い、病気などの邪気が入りやすい日と考えられ、新しい年を迎えるにあたって、鬼を払って福を呼び込むために昔からの『豆まき』の風習が根付いています。

 節分の行事食に『年越しいわし』と同様に『節分いわし』を食べる風習があります。
焼いたいわしの頭をヒイラギに刺したやいかがしを玄関口に飾り、いわしのにおいで鬼を追い払います。
給食では、食べやすいように、揚げたいわしに、ひとつひとつ甘辛いたれをからめて蒲焼きにしました。
 
 また、この地域に伝わる郷土料理に「節分の煮物」があります。
大根や人参、里芋、焼き豆腐などの具と一緒に「糸こんぶ」を入れた煮物です。
糸こんぶには、細く長く、長生きできますように・・。という願いをこめて食べられています。

豆(まめ)をまくのは、魔を滅するという意味もあります。




1月29日(金)学校給食週間5日目 寒の土用の丑の日(二の丑) 県産うなぎ無償提供

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、  
 うなぎ手巻きごはん 手巻きのり はりはり漬け ほうれん草のかきたま汁 牛乳です。

 今日1/29は、寒の土用の丑の日です。

 うなぎと言えば、夏の土用の丑が有名ですが、季節の変わり目に年4回、丑の日は12日ごとに1回訪れます。土用の期間18日のうちに丑の日が2回訪れる時もあります。

 うし年の丑の日にあわせてうなぎメニューをとりいれました!

 うなぎは、秋から冬が旬で、脂がのっておいしいです。夏の土用が有名になったのは、夏はなかなか売れずに困った鰻屋さんが蘭学者の平賀源内に相談し「本日、土用の丑の日」のキャッチコピーで大繁盛し広まりました。

 愛知県西尾市の一色町は、全国でも有数のうなぎの産地です。一色うなぎブランドで有名。高級うなぎの蒲焼きがたっぷり入った具を、愛知の海苔で巻いたり、ちぎってひつまぶしにして味わって下さい。
 丑の日に「う」がつくものを食べてパワーをつけましょう♪
 
 うなぎの蒲焼きは、コーチンや昨日の牛肉と同様に、無償提供により給食で味わうことができます。地元生産者の方々へ感謝し、いただきましょう。

 今週は、無償提供いただいた愛知の食材、郷土料理や行事食、二の宮みかんや、犬山の白菜、地元の業者さんに協力いただいた長いウインナーなどたくさん使って紹介しました。
 ふるさと愛知、犬山の郷土に親しみをもって、味わってもらえるとうれしいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 私立一般入試1
2/3 私立一般入試2
2/4 私立一般入試3 入学説明会・体験
2/5 後期学級総会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733