南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
冷やし中華めん 冷やし中華の具・スープ 揚げぎょうざ 冷凍みかん 牛乳  です。
  人気の冷やし中華です。
 冷たいめんとたっぷりの野菜の具、手作りの冷やし中華のスープとあわせていただきましょう。
 おいしく食べてクールダウンして、夏の大会に向けてがんばりましょう♪

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『管内大会応援献立』です。
勝ちすす麦ごはん 勝利を鮭べ!鮭のマヨ幸運焼き 梅でスパっと!勝ちじそ和え パワー100倍!スタミナ汁 牛乳飲んでミラクル♪  です。
 
 いよいよ管内大会ですね!今までがんばって練習してきた成果を大会で発揮できるよう、給食でも南中生が力を発揮できるように願って、縁起を担いだ『管内大会応援メニュー』をとりいれました♪ネーミングだけではありませんよ。栄養も満点!パワーアップ!残さず食べてみんなで盛り上げよう!

 ★勝ちすす麦ごはん・・エネルギー源です。麦より白いご飯が好き♪という人もいますが、体の中でうまく代謝がおこなうのに必要なビタミンやミネラル、食物せんいが白いご飯より多く含まれます。
 ★勝利を叫べ!鮭のマヨ幸運焼き・・・
鮭は、体を作るたんぱく質の他、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富な魚です。
  コーン、玉ねぎ、えのきをマヨネーズとあわせ、鮭の上に、幸運をのせてこんがりと焼きました。
 ★梅でスパっと!勝ちじそ和え・・・梅に含まれるクエン酸は疲労回復効果があります。勝つ男武士(かつお節)、青じそ風味のさわやかな和えものです。たっぷりの野菜もおいしく食べられます。
★パワー100倍!スタミナ汁・・・具だくさん味噌汁は、ビタミンB1の多い豚肉、さらに代謝をアップするアリシンの多いにら、にんにくが、かくし味に入っているのでパワーがでますよ!

 がんばれ南中生♪

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『7/10 なっとうの日献立』
手巻きごはん 手巻きの具(いかスティック・かんぴょう煮・納豆・卵焼き) 手巻きのり かぼちゃ入りごま味噌汁 牛乳です。
 
今日、7月10日は、語呂合わせで『納豆の日』です。
手巻きごはんで納豆も紹介しました。
夏の大会も間近ですね!!ねばねば納豆のように、粘り強くがんばれるように、おいしく食べましょう。いろいろな具と一緒にご飯も残さず食べてスタミナをつけましょう♪

納豆は、日本の発酵食品のひとつです。腸内環境をよくする働きもありますよ。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、 戦時中の食事を体験する給食です。
今年(ことし)で、終戦(しゅうせん)から74年の月日(つきひ)が経ちます(たちます)。
当時(とうじ)は、配給制(はいきゅうせい)で満足(まんぞく)に食べ物が手に入りませんでした。配給(はいきゅう)された少ない食糧(しょくりょう)を、本当に少しずつ大切にしながら、自分たちで工夫してすいとん汁や雑炊(ぞうすい)などをつくって食べていました。
戦争が始まると、田んぼや畑で食料を作っていた男の人たちは、兵隊(へいたい)として連れて行かれるため、残った女の人や子どもたちだけで農作業(のうさぎょう)をしなければならなかったそうです。
今日の給食では戦時中の食事を再現しました。
・戦時中のすいとん汁・・・だしや調味料がなかなか手に入らなかった当時は、野菜から出るだしと塩で味付けしたものが食べられていたそうです。
・鶏肉とごぼうの炒め煮・・主菜の鶏肉は、特別な日に大切なごちそうとして食べられていました。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 枝豆コロッケ 夏野菜のカレー 福神漬け 牛乳です。
 
旬の夏野菜をたっぷり使った夏野菜カレーです。
太陽の光をたくさん浴びて実った夏野菜は栄養満点です!なす、ピーマンなどの夏野菜は、汗と一緒に失われる水分やミネラル分のカリウム(K)を多く含みます。体の免疫機能を高めるβ-カロテンやビタミンC、ミネラルを含みます。
コロッケは枝豆のコロッケです。
旬の野菜をたっぷり食べて野菜パワーをとりこんで、パワーアップしましょう。

7月5日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、『七夕献立』
七夕ちらし 星型コロッケ 短冊キャベツのゆかり和え 天の川汁 笹くずまんじゅう 牛乳です。
 
あさって7月7日は、七夕です。五節句のひとつでもあります。
もともとは中国から伝わった伝説や風習などが日本独自の文化とあわさってできたされています。織姫星は、裁縫の仕事をする星で、彦星は、農業を司る星とされていました。7月7日に天の川を挟んで最も光り輝くことから1年に1度だけ会えるようになったというのが七夕伝説です。
笹に願いごとを書いた短冊を結びつけて、願いが天やご先祖さまに届くようにと、天に向かってまっすぐに伸びる笹を七夕に用いています。
 
今日の給食はお星様がいっぱい♪
そうめんを夜空の天の川にみたてて、夏野菜のオクラ、星形のかまぼこをちりばめて『天の川汁』としました♪特別に調理員さんが星型に人参を型抜きして入れて下さいました。全校で20個だけ。入っていた人は願いごとが叶うかもしれませんよ!!
食べながら探してみてね♪
七夕にそうめんを食べると病気をしないと奈良時代の書物に記されているそうです。また、細長い麺が糸にみえることから、そうめんを食べると裁縫が上達すると言われています。

ちらし寿司は、給食室ですし酢を作り、かんぴょう、干し椎茸、鮭などを甘辛く煮た具や、短冊の卵焼きを各クラスのごはんに混ぜ混んで作っています。

南中のみんながおいしく残さず食べて、元気に健康に過ごせますように・・・。
どの部活も1人1人が持ってる力を悔いのないよう発揮できますように・・。
 おいしく食べて願いごとを叶えましょう!

7月4日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
クロスロールパン タンドリーチキン コールスローサラダ 南中産の玉ねぎ入りポテトとトマトのスープ 牛乳です。
 
 久しぶりのパンの日。洋風メニューです。
タンドリーチキンは、給食室で味付けをしてこんがり焼きました。
スープは、学校の畑でとれた玉ねぎとじゃがいもを一部取り入れました。

シルバーでお世話になっている丹羽さんがテニスコート横にある畑で育てて下さいました。みんなと一緒に南中で育った野菜です。
玉ねぎは10kg、じゃがいもは、3.5kg分を取り入れていました。
 おいしくいただきましょう。

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん 厚焼きたまご ゴーヤチャンプルー けんちん汁 牛乳です。
 
今日は、夏野菜のにがうり『ゴーヤ』が登場です。
グリーンカーテンで家庭でもおなじみの沖縄野菜です。ツナと一緒に食べやすくいためました。ビタミンCが豊富な夏野菜です。疲労回復効果、夏バテを予防する働きがあると言われます。
 けんちん汁には、地元、楽田の農家の方が育てた新じゃがをとりいれました。
きたあかりという品種です。色が黄色っぽく、ホクホクとした食感で、くりのような甘味があるのが特徴です。

 おいしくいただきましょう♪

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『半夏生(はんげしょう)の献立』
ごはん さばの塩こうじ焼き たこときゅうりの酢の物 豆乳味噌汁 牛乳です。
 
今日、7/2は『半夏生(はんげしょう)』です。
半夏生とは、夏至(げし)から数えて11日目の雑節のことをいいます。この時期に花が咲くドクダミ科の薬草『ハンゲショウ』とかけあわせ呼ばれています。
稲作が中心の日本では、昔から田植えを済ませておく重要な目安の日とされてきました。
「チュウ(夏至)は外せ、ハンゲ(半夏生)は待つな」「半夏半作」という言葉が残っています。夏至がおわってから半夏生までに田植えを終わらせておかないと、稲が充分育たず収穫量が半分に減ってしまうという意味です。
この時期は雨も多く、タコ足のようにしっかり根を貼って豊作になりますように…と願って、関西地方では旬のタコを食べたり、福井県では、さばを1尾食べて田植えの疲れをいやし、スタミナをつけて暑い夏を乗り切るなど地域によっていろいろな風習が伝わっています。

給食では、タコとさばメニューが登場!愛知産のタコを使った酢の物、さばを塩こうじで味付けし、給食室で焼きました。
季節の変わり目、きちんと食べてスタミナをつけ、暑い夏を乗り切りましょう!

給食室の前に『ハンゲショウ』を飾りました。ぜひ見に来て下さい♪
名前のとおり、葉っぱが半分白く化粧をしたようにみえますよ。

本日の給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 元気丼 厚焼きたまご 野菜のなめ茸あえ シューアイス 牛乳です。
 元気丼は、疲労回復効果のあるビタミンB1が多く含まれる豚肉、麦ごはんと、その効果をさらに高めてくれるアリシンの多い玉ねぎやにらを組み合わせたメニューです。暑さで食欲があまりない人も、もりもりご飯がすすみ、食べると元気がでてきますよ〜!
玉ねぎは、地元の農家の方が育てて下さった玉ねぎを使って作りました。70kg分の玉ねぎを使いました。元気丼の汁は、玉ねぎからでてきた水分のみです。玉ねぎの甘味がでています。
デザートのシューアイスもうれしいですね♪

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯 いわしの梅煮 五目きんぴら とうがん汁 牛乳です。

梅雨の時期に水揚げされるマイワシのことを『入梅いわし』と呼んでいます。
この時期のいわしは、1年の中でいちばん脂がのって美味しい時期。
梅煮で紹介しました。骨も丸ごと食べられます。

 冬瓜は、夏が旬の野菜です。90%以上が水分ですが、ビタミンCや体内の水分調整に必要不可欠なカリウム(K)を豊富に含んでいるので、夏場に食べたい野菜の一つです。スープにも栄養が溶け出ています。愛知県は冬瓜の生産がさかん。豊橋や碧南(へきなん)でたくさん作られていますよ。給食室でたくさんの冬瓜を切って作りました。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 タイピーエン 春巻き きゅうりの中華あえ セレクトデザート (ヨーグルトor 桃ゼリー) 牛乳です。

タイピーエン(太平燕)は、熊本県の郷土料理です。
たっぷりの野菜と肉、いかなどのうま味が溶けでたスープに、春雨が入った具だくさんのスープです。
熊本県で大人から子どもまで愛されている料理です。
キャベツや玉ねぎ、たけのこ、うずら卵、干し椎茸などいろいろ入っています。
玉ねぎは、犬山産の玉ねぎです。地元の農家の方が育ててくださった玉ねぎを給食にとりいれました。
今年初めてのセレクトです。
ゼリーの味は、給食委員さんの意見もとりいれ 桃ゼリーとセレクトです。

結果は・・・、
・ヨーグルト 232人
・桃ゼリー  300人  という結果でした。
蒸し暑い日に冷たくておいしいデザート。どちらもうれしいですね♪ 


6月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
犬山産はちみつレモントースト ポークシチュー 枝豆サラダ 牛乳です。

犬山でとれた天然はちみつを特別に使って、給食のスライスパンを『はちみつレモントースト』にこんがり焼きました。
学校に給食室がある犬山ならではの手作りメニューです。パンの耳もこんがりと調理員さんに焼いてもらいました。おまけが各クラス入っています。
甘〜いはちみつのいい香りがしますね。
スライスパンに、溶かしバター、オリーブオイル、レモン果汁、はちみつをあわせたものをつけて焼いています。犬山のはちみつ味わっていただきましょう。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
五穀ご飯 和風ハンバーグ 小松菜とツナの和えもの じゃがいもとえのきの味噌汁 冷凍みかん 牛乳です。

久しぶりの3学年そろった給食です。
五穀ごはんには、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米の五穀が入っています。白いご飯に比べてビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれます。赤米の色素で赤くいれいな色がでています。よく噛んで味わっていただきましょう。
今年初の冷凍みかんです。愛知県産です。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
冷やし中華めん 冷やし中華の具・スープ 肉団子の野菜あんかけ さくらんぼ 牛乳です。

今年度初の冷やし中華です。冷たい麺がうれしい季節になりました!
キャベツや人参やもやし、きゅうり、卵焼き、ハムが入ったたっぷり野菜の具と、給食室で手作りしている冷たい中華スープ、麺を合わせて食べます。

旬の果物『さくらんぼ』をつけました。
小さくてかわいいさくらんぼは『赤い宝石』とも呼ばれます。
1人2個ずつです。おまけも入っています。
先日紹介した『びわ』と同じバラ科の果物です。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
鶏ごぼうピラフ(自校炊飯) コロッケ ツナとわかめのサラダ オニオンスープ 牛乳です。

鶏ごぼうピラフは、ごぼうやとうもろこしなどのたくさんの具をバターで炒めて給食室の釜でα化米を使って炊きこみました。
オニオンスープの玉ねぎは、地元、楽田で収穫された玉ねぎを給食にとりいれました。
味わっていただきましょう。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
ごはん さばのしそおろしソース 野菜のごまあえ うずらと豆腐のすまし汁 びわ 牛乳です。

旬の青じそをたくさん刻んで作ったおろしソースを、こんがり焼いたさばの上にかけて、さっぱりと食べやすくしました。青じそは、愛知県での生産量第1位を誇ります。

季節の果物『びわ』をつけました。『びわ』は、6月が旬です。
みずみずしく、ほのかな甘みがあり、きれいなオレンジ色の果肉です。
果物の中でもβ-カロテンが多く含まれています。
肌あれ、のどの痛み、夏風邪にも効果があります。
形が、楽器のびわに似ているところから『びわ』と呼ばれています。

給食で毎年紹介していますが、食べ方は大丈夫ですね??

皮は、底の部分から頭の軸に向かってむくときれいにむけますよ。
真ん中に大きめの種がいくつかあります。
季節のものをぜひ味わってほしいです。1人1個ずつです。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ごはん カレー 大豆入りナゲット ひじきとコーンのマリネ 牛乳です。

人気のカレーです。新じゃが、新玉ねぎをたくさん炒めて作っています。
お豆の形がかわいいナゲットは、愛知県産の大豆が入っています。
鉄分、カルシウム、マグネシウムなど海のミネラルや食物せんいが豊富なひじきをたっぷり野菜とマリネにしました。野菜も一緒に残さずいただきましょう。


6月17日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、『愛知を食べる学校給食の日』の献立
ごはん めひかりの唐揚げ 野菜の犬山茶あえ 愛知の恵み汁 蒲郡みかんプチゼリー 牛乳 です。

今日は愛知や犬山でとれた食材をたくさん取り入れた献立です。毎月19日は「食育の日」! 2日早いですが、3年生もそろった本日実施します。全校みんなで愛知を味わいましょう♪

★給食のお米は、犬山で育ったお米「あいちのかおり」というブランド米です。
南中の周りの田んぼも、田植えがちょうど終わった頃ですね。お米ができるまでには、
八十八もの手間ひまがかかると言われます。一粒一粒無駄にせず、いただきたいですね。

★めひかりは、三河湾の深海で獲れる魚です。深海で目が大きくキラっと光っているところから名前がつきました。唐揚げで紹介しました。丸ごと骨も全部食べられます。

★恵み汁は、愛知県産のなす、地元楽田の方が育てた玉ねぎ、生産量第1位のうずら卵を入れ八丁味噌で仕上げました。愛知の恵みがたくさん詰まった味噌汁です。

★犬山産のてん茶を使って愛知産のキャベツと和えました。お茶の栄養を丸ごといただきます。

★蒲郡みかん果汁たっぷりのプチゼリーです。流通できない規格外のみかんを無駄なく給食用に開発されたゼリーです。みんな大好きですね。冷たく食べられるよう給食室で凍らせました!1人2個ずつです。

★給食の牛乳は、知多や渥美半島の牧場で育てている乳牛から絞ったもの。
工場が南中校区にあり、毎朝トラックで運んでもらっていますよ。


地元でどんなものが育つか知り、地域で獲れたものをおいしく味わっていただきましょう。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
わかめご飯 鶏肉のからしマヨネーズ焼き 白菜と竹輪の生姜あえ かぼちゃのごま味噌汁 牛乳 です。
からしマヨネーズ焼は、鶏肉にマヨネーズとマスタードを混ぜ合わせ、給食室でこんがりと焼きました。野菜の和えものは、甘めの生姜じょうゆでさっぱりと食べやすい味付けにしました。竹輪も入っています。ごま味噌汁には、練りごま、すりごまが入っているのでごまの風味とコク、かぼちゃの甘味がでています。
おいしくいただきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/13 尾北支所大会
7/14 尾北支所大会
7/15 海の日
7/16 通学団集会
7/18 委・議
7/19 授業終了・全校集会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733