南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

10月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、『さつまいもの日献立』
 ソフト麺 秋なす肉味噌ソース 土佐あえ 手作り鬼まんじゅう 牛乳です。


明日は、10月13日 サツマイモの日です。
「栗よりうまい十三里」という言葉を知っていますか?
「栗(九里)より(四里)うまい十三里」(9+4=13)の「十三里」とはサツマイモの異名で、江戸から十三里(約52km)離れた川越のサツマイモがおいしかったことから生まれた言葉です。
 そこから、埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会がサツマイモが旬でもある10月に、この日を記念日に制定しました。
鬼まんじゅうは、給食室の手作りです。たくさんのさつまいもをコロコロに切ってから、砂糖をまぶして、出てきた水分のみで小麦粉とあわせて、アルミカップに入れて蒸しました。
 味わって食べて下さい♪鬼まんじゅうは、この地方に伝わる郷土菓子です

10月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『わんわんの日』
 ごはん ちくわの犬山産てん茶衣天ぷら 栗栖のごぼうきんぴら 
犬山産とうがん入りけんちん汁 犬山げんこつ 牛乳 です。

今年は戌年!犬山や愛知にちなんだ献立を11日わんわんの日にあわせて市内中学校で実施しています。犬山づくしの給食です。

★犬山産のてん茶を天ぷらの衣に混ぜて揚げました。栄養満点のお茶を葉っぱごとお茶の香りを味わって下さい。
きんぴらは、地元、栗栖のごぼうです。
栗栖の仙石さんに給食用に育てていただいています。柔らかく香りのよいごぼうです。1本1本手で掘って収穫されています。とても大変な作業です。
味わって食べて欲しいです。

けんちん汁の冬瓜は、地元の朝市会の澤田さんが育てた冬瓜を使用しました。

犬山名物のげんこつは、昔ながらの製法で手作りしてみえます。市内に3軒げんこつ屋さんがあります。今年は、『厳骨庵(げんこつあん)』のげんこつを給食で紹介します。固いげんこつ飴は、噛むほどにきなこの素朴なやさしい味がします。

げんこつは、犬山城主が戦争に持っていく陣中食として家来に振る舞ったのが始まりだそうです。1年生は郷土学習で今月、勉強に出かけますね!

地元犬山をあじわいましょう。ワンワン♪

10月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『目の愛護デー』
 キャロットピラフ(自校炊飯) いかフリッター パンプキンサラダ ポパイのエッグスープ ブルーベリーゼリー 牛乳 です。

  
今日、10月10日は「目の愛護デー」。目によい働きをする食べものをたくさん取り入れた献立を紹介します。

✰ 目のビタミンとして有名な『ビタミンA』は、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれています。脂溶性ビタミンなので油と一緒に調理することで、吸収率がよくなります。
キャロットピラフは、給食室の釜で炒めて作りました。
目の乾燥を防いだり、目の粘膜である角膜などを保護する働き、夜盲症(やもうしょう)の予防にも効果があります。
✰ 卵や大豆は、ビタミンB群が豊富。目の神経機能を整えます。

✰ タウリンが豊富ないかは、目の疲れ、網膜の保護に効果があります。
✰ ブルーベリーに含まれる紫色の成分『アントシアニン』は、視力の向上や疲れ目に効果があるといわれます。

目は、たくさんの情報をとりこむ大切な器官。いろいろな食品をバランスよく食べて、目の健康を保ちましょう。

10月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ごはん 秋のきのこポークシチュー にんじんサラダ バナナ 牛乳 です。

後期がスタートしました。後期も好き嫌いなくバランスよく食べましょう。
収穫の秋!秋の味覚「きのこ」を入れてポークシチューを作りました。「しめじ」「マッシュルーム」が入っています。
きのこ類は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDやビタミンB群、食物繊維、ミネラルが豊富に含まれています。

ソフトボール部

画像1 画像1
3回裏岩倉中の適時打で3点を返されました。3-3で4回の攻撃に移ります。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ごはん ツナそぼろ丼 呉汁 梨 牛乳 です。

ツナそぼろ丼の具は、玉ねぎや人参、ツナ、炒り卵、枝豆などいろいろな具材を入れて甘辛く味付けしました。
好みでご飯にのせてツナそぼろ丼にして、ご飯もモリモリ食べて下さい。

実りの秋!秋の味覚『梨』を給食室でむきました。
豊水(ほうすい)という種類です。味わって食べてほしいです。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『いわしの日』
 ごはん いわしの梅煮 高野豆腐の卵とじ 小松菜のごまあえ 牛乳 です。

 朝晩涼しくなり、秋空には、いわし雲がみられる季節になりました!
この雲が出るとイワシが大量になるので名付けたという説もあります。

10月4日は、語呂合わせで『い(1)わ(0)し(4)』の日。
大坂おさなか健康食品協議会が1985年に、この時期にたくさん水揚げされる、安くておいしい魚として、栄養満点のいわしをもっと食べてもらおうと制定されました。
近年では、いわしの漁獲量が激減し、高級魚として扱われています。

いわしは、漢字で魚に弱いと表します。水揚げ後すぐ傷んでしまうことや、他の魚のえさになりやすいので、「弱し(ヨワシ)」がなまって、名前がついたとか。
弱いと書くけど、栄養満点。
いわしに含まれる脂は、脳の働きを活発にする働きもあるそうです。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富に含まれています。
 秋が旬のいわしをおいしくいただきましょう。骨もやわらかく加圧されているので、丸ごと全部食べられますよ。

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん 鶏肉の竜田揚げ キャベツの梅おかかあえ 犬山産さつまいも入り味噌汁 牛乳 です。

 鶏肉の竜田揚げは、すりおろした生姜と醤油、酒で下味をつけて、でんぷんをまぶして、油で揚げて作ります。カリッと揚がっていておいしいですね♪
みんな大好きなメニューですね♪
 具だくさんの味噌汁は、楽田で収穫された『さつまいも』と栗栖の『ごぼう』を給食に使用しました。さつまいもはとても大きくて立派なさつまいもでした。ごぼうは、とても風味がいいごぼうです。地元の農家の方々が育ててくださったさつま芋、ごぼうです。秋の味覚を味わいましょう。
 今月は、旬のさつま芋メニューや、栗栖のごぼうを使ったメニュー、秋の果物も登場します。お楽しみに♪

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『犬山ドッグ』です。
 チリドッグ (サンドロールパン 焼きフランクフルト チリソース )
ゆでキャベツ パスタ入り野菜スープ パック入り牛乳 です。

 今日は体育大会のためイスがありません。食器を運ぶ時は注意しましょう!
体育大会予備日の献立は、食べやすいよう『犬山ドッグ』、パック牛乳です。
パンにゆでキャベツとフランクフルトをはさんで『チリドッグ』を作って食べて下さい。玉ねぎ、ピーマンを細かく刻んで作ったピリッと辛めのチリソーススは食欲を刺激しますよ!
野菜たっぷりのパスタスープは、汗と一緒に失われたカリウム(K)などのミネラル、塩分、水分を補います。おいしく食べてパワーアップして、昼からの体育大会も、力一杯がんばりましょう♪

 夏休みに皆さんに応募いただいた給食の犬山ドッグのレシピは、南部中からもたくさんの応募がありました。優秀作品『わん丸くん大賞』に選ばれた献立は、全校の12月の給食で登場予定です。お楽しみに♪

9月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 冷やしサラダうどん (白玉うどん・サラダうどんの具・手作りスープ)
鶏肉と大豆とごぼうの揚げ煮 フローズンヨーグルト 牛乳 です。

 今年最後の冷たい麺の日です♪
 スープに具と冷たいうどんを合わせて、野菜と一緒に食べます。
香りのよい栗栖のごぼうを切って、大豆、味付けした鶏肉を油で揚げて、甘辛いたれとからめ食べやすくしました。かみごたえのあるメニューです。味わって食べてください。
 冷たいデザートもうれしいですね♪

9月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『石川県の郷土料理』
麦ごはん さばのいしる漬け 治部煮(じぶに) きゅうりといかの酢の物
 牛乳 です。

毎月、各地方の郷土料理を紹介しています。
石川県は日本海に細長く延びた地形です。能登地方は漁業がさかんで、輪島の朝市でも有名ですね。加賀地方は、米どころとして知られ、城下町金沢の加賀百万石の食文化が受け継がれています。

 秋は脂がのったさばが水揚げされます。
能登地方に古くから伝わる『いしる』という醤油を使って味付けしました。
魚と塩を原料に作られる醤油です。魚のうま味、塩気の強い醤油です。
 
治部煮は、代表的な加賀料理のひとつで、おもてなし料理としてお椀に美しく盛りつけられます。小麦粉をまぶした鶏肉と野菜を一緒に煮た、とろみのついた煮物です。

 社会の授業で日本の各地方の勉強をします。どんな料理が食べられているか知りながら、石川県を味わいましょう♪

9月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ごはん 酢豚 中華スープ 巨峰 牛乳 です。

今日は中華です。
味付けした豚肉やじゃがいもを油で揚げて、うずら卵やピーマン、玉ねぎなどたっぷりの野菜と一緒にからめました。

ぶどうの王様「巨峰」をつけました。甘くておいしいぶどう♪ぶどうに含まれる糖分は、体内に早く吸収され、エネルギーに変換されるので午前の体育大会練習の疲れも早く取り除いてくれますよ。
秋の味覚を味わいましょう♪

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ナン キーマカレー プレーンオムレツ ひよこ豆のサラダ 牛乳 です。

今日は、インド料理です。
★「ナン」は、タンドールという土釜で焼いたパンのこと。インドでは、毎日ナンを主食に食べていると思っている人もいるかもしれませんが、各家庭には、タンドール釜がないのでナンは高級品なんです。家庭では小麦粉と水を練って薄く焼いた丸い形のチャパティというパンや南インドではお米も食べられています。
★キーマカレーの「キーマ」とは、ヒンディ語でひき肉、細かくしたという意味。ひき肉のカレーです。今日は、いろいろなスパイスも入っているので香り豊かですよ。

★インドでは豆が料理によく使われます。サラダに入っている豆は、ひよこ豆。ガルバンゾーともいいます。ホクホクとした食感のかわいい形の豆です。くちばしがついてるような形です。

9月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「中秋の名月の献立」
ごはん 里いもコロッケ キャベツのゆかりあえ お月見すまし汁 十五夜ゼリー 牛乳 です。

今年の「十五夜」「中秋の名月」は、9月24日(月)です。
給食では少し早いですがお月見献立です。

 旧暦の8月15日に美しいお月様を観賞して、稲穂にみたてたススキや、収穫時期である里いもなど秋の農作物をお月さまにお供えして、五穀豊穣へ感謝する風習が、古くから日本に伝わっています。里芋をお供えするので『芋名月』とも呼ばれます。
 
里いものコロッケ、お月見すまし汁には、かわいいうさぎのかまぼこが隠れています。
 お団子を月へお供えする風習は、今年もお米が無事に収穫できるよう祈ってお米の団子がそなえられます。
今日はあいにくの雨ですが、月曜日は美しいお月様が眺められるといいですね。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん いわしのカレー風味竜田揚げ チンゲン菜とツナのあえもの かぼちゃ入り呉汁 牛乳 です。

カリッと油で揚げた魚は、カレー風味のいわしの開きです。丸ごと食べられカルシウムも豊富です。
人気の呉汁は、かぼちゃ入り。ビタミンA、ビタミンC・Eが豊富。
やさしい甘味でホッとする味です。
あえものは、入荷の都合で、小松菜からチンゲン菜に変更しました。

9月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「まご和やさしい食の日」
ひじきご飯(自校炊飯) あじ塩焼き 大根の梅おかかあえ 薩摩汁 牛乳
です。

毎月19日の食育の日に、『まごわやさしい』の食材を取り入れた和食献立を紹介しています。

今月の「わ」=海草類は、鉄分やカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富な「ひじき」を入れて給食室の釜で炊き込みました。
 ミネラルは、体の代謝機能を正常に保つのに重要な役割をしてくれている栄養素です。

「さ」=魚は、あじの切り身です。たんぱく質の他にビタミンB群、カルシウムなどのミネラルも豊富。うま味があって、味が良い魚なので「あじ」という名前で呼ばれています。 

「い」芋=秋の味覚さつまいもは、ビタミンCが豊富です。栗栖の仙石さんが育てて下さった地元のごぼう入り。

気温の変化に体が負けないよう、きちんと食べて体育大会の練習もがんばりましょう!

9月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 豚キムチ炒め 春巻き ワンタンスープ 牛乳です。

豚肉と白菜キムチ、たくさんの種類の野菜を一緒に炒めました。
キムチの辛さでごはんもすすみますね。
豚肉や麦ごはんは、疲労回復効果のあるビタミンB1が多い食材です。玉ねぎやにらなどのアリシンがさらに効果を高め、代謝をよくします。

スープは、野菜のミネラルやうま味がでています。水分・塩分の補給もできます。
体育大会の練習もはじまっていますね。
力が発揮できるよう、しっかり食べて、気温の変化に負けないよう体調管理をしましょう。

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
冷やし中華 (冷やし中華麺・冷やし中華の具 手作りスープ)子持ちししゃもフライ ミニトマト 牛乳です。

冷たいめんの日は、今年度あと1回ありますが、冷やし中華は、今年最後です!
3年生の人は食べ納めになりますので、味わって食べて下さいね。
 ししゃもフライは、頭からしっぽまで丸ごと食べられ、カルシウムたっぷりです。 
体育大会の練習も始まりました。
気温の変化で体調をくずさないよう自己管理しましょう。
ちゃんと朝ごはんを食べてから登校すること。
早めに体を休めて睡眠時間も確保するようにしましょう。

9月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
ごはん さばの銀紙焼き スタミナ汁 栗栖のごぼうきんぴら 梨 牛乳です。

秋の味覚♪『梨』を調理員さんにたくさんむいてもらいました。
梨は、水分が多く、汗と一緒に失われるカリウムや、疲労回復効果があるといわれるアスパラギン酸も含まれています。日本では、弥生時代には すでに梨が食べられていたようです。歴史の古い果物です。
今日は豊水(ほうすい)という種類です。

スタミナ汁は、にら、にんにく入り。代謝を高めて疲れを早く取り除きます。
きんぴらごぼうは、地元で収穫された「栗栖のごぼう」作りました。とても香りのよいごぼうです。丁寧に1本ずつ長いごぼうを収穫していただいています。
味わって食べて欲しいです。

朝晩少し涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。体育大会の練習も始まりました。
気温の変化で体調をくずさないよう自己管理しましょう。
ちゃんと朝ごはんを食べてから登校すること。
早めに体を休めて睡眠時間も確保するようにしましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん 夏野菜カレー 枝豆サラダ 福神漬け ヨーグルト 牛乳 です。

 期末テストお疲れ様でした。
今日のカレーは、夏野菜入りです。たっぷりの野菜を使って作っています。
太陽の光をたくさん浴びて実ったなすやゴーヤは、栄養も満点です!
野菜たっぷりの枝豆サラダも、残さずいただきましょう。
 デザートに、ヨーグルトもつけました。おいしくいただいましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/13 秋季合同練習会
10/14 秋季合同練習会
10/15 学び場「みらい」
10/18 授業参観 健康教室 南中を考える会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733