最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:361
総数:1815124
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は
 カレー南蛮うどん 土佐あえ 
 手作り甘夏蒸しパン 牛乳 です。

 分厚くて,ふわふわの黄色い蒸しパンは
 給食室で作った手作りです♪

 小麦粉や牛乳,卵,砂糖を加えた生地に
 甘夏のジャム(マーマレード)を混ぜて蒸しました。

 そして…

 蒸し上がった
 大きな蒸しパンを切り分けました。

 甘夏の甘酸っぱく,さわやかな香りがほんのりします。


 調理員のみなさん
 いつも
 本当においしい給食
 ありがとう…

5月11日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
五穀ごはん 揚げ豆腐とこんにゃくとかぼちゃの肉味噌がけ いかしんじょ汁 牛乳です。

五穀ごはんは犬山産のお米に、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米が入っています。プチプチとした食感でゆっくりとよく噛んで食べることができます。

みんなも大好きな肉味噌がけは、給食室で焼き豆腐を水切りして、でんぷんをまぶして油で揚げて作っています。こんにゃくと、今日はかぼちゃに肉味噌をかけて食べます。たくさんのかぼちゃを給食室で人数分に切り分けて蒸しました。

5月10日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ごはん 南中産の絹さや入り親子煮 いわしの梅煮 野菜の塩昆布あえ 牛乳です。

親子煮に入っている「絹さや」は、南中の畑で育った絹さやです。絹さやは、今が旬です。学校の畑でもたくさんの絹さやが実りました。朝、収穫したばかりの採れたての絹さやを7・8組でひとつひとつ筋取りをして、調理員さんにお願いして今日の親子煮に入れました。
バケツに山盛り一杯分、1.8kgの絹さやを使いました。学校で育った旬の絹さやを全校のみんなで味わいましょう。

親子煮の煮汁は、新玉ねぎからでてきた水分です。自然の甘みがでています。

5月9日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ツイストロールパン 手作りミートローフ ひじきのマリネ オニオンスープ 牛乳です。

みずみずしい旬の新玉ねぎをたくさん使った献立です。ミートローフは、刻んだ新玉ねぎをひき肉や卵、とうもろこし、パセリなどたくさん入った具を、ハンバーグのようによくこねて、大きな鉄板に何枚も敷き詰めて焼きました。

スープにもたくさんの玉ねぎが入っているので、野菜の甘みがでています。

5月8日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん 酢鶏 ワンタンスープ 美生柑(みしょうかん) 牛乳 です。

酢豚ではなく、鶏肉なので酢鶏です。下味をつけた鶏肉を揚げし、素揚げにした新じゃがや、玉ねぎ、ピーマンなどたくさんの野菜をケチャップ味で中華風に仕上げました。

美生柑は、果汁たっぷりの香りのよい、上品な甘みかんきつ類です。

5月2日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、『端午の節句の献立』です。
黄飯 さわらの西京焼き ほうれん草のおひたし かぶとかまぼこ入りすまし汁 かしわ餅 牛乳 です。

5月5日は端午の節句です。男の子の節句とされ、身を守る鎧やかぶとを飾り、鯉のぼりを立てて成長や、立身出世を願ってお祝いする日です。
端午とは「月のはじめ(端)の午(うま)の日」を意味します。端午の「午」は数字の「五」に繋がることから毎月5日をいい、5月5日を特別な日とするようになりました。

★ 鰆は、漢字で魚へんに春と書く旬の魚。成長するに従って、サゴシ→ナギ→サワラと呼び名が変わる出世魚です。皆さんの成長を願って、さわらに刻んだゆずを混ぜたゆず味噌をかけて風味よく焼きました。

★ 黄飯は、くちなしの実でとった黄色い水で炊いたごはん。赤飯のように小豆ではなく黒豆を使います。黄色は、災難よけになると考えられ、子どもの健康と成長を祈って、尾張地方でもこどもの日に作られる家もあります。給食では、あまり色がでませんでしたが、ターメリックの黄色い色を使って、給食室の釜で炊きました。塩味がついているので食べやすいです。黒ごまをかけて食べます。

★ 汁ものには、伸びるのがとても早い旬の筍や、かぶとの形のかまぼこが入っています。

★ かわいい柏餅つきです。

行事食は、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理。家族の幸せや健康を願う意味が込められ、自然の恵みに感謝しながら食生活を営んできた、昔の人の知恵が詰まっています。地域に伝わる行事や旬の食べ物を知り、季節を味わいましょう。

給食試食会について

 給食試食会について
 
 4月26日付でご案内させていただきました
 給食試食会について連絡させていただきます。
 
 今日2日(火)までに
 予定していた定員に達しましたので
 試食会参加の受付を本日をもって終了したいと思います。

 多くの保護者の皆様のご参加本当にありがとうございました。

5月1日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、『八十八夜の献立』です。
ごはん ちくわの犬山茶衣天ぷら 野菜のゆかりあえ 春野菜の具だくさん汁 牛乳 です。

八十八夜とは、立春から数えて八十八日目にあたる日で、今年は5月2日です。あしたです。「夏も近づく八十八夜…♪」と歌った唱歌もあるように、春から夏に移る節目の日で、霜もなく安定した気候で茶摘み、もみまきなど、農作業を始める目安とされてきました。八十八が縁起の良い数であることから、この日に摘んだお茶は極上で、古来より不老長寿の縁起物とされています。
犬山産の新茶を給食室で天ぷらの衣に混ぜて『ちくわの茶衣天ぷら』にしました。お茶の香りがほんのりしますよ。犬山でもお茶が作られています。善師野に茶畑があります。高級なお抹茶の原料になる葉っぱを細かくする前のてん茶を使用しました。お茶の葉は、ポリフェノールやカテキンが豊富。体にもいいですよ。

たけのこや、新じゃが、ごぼう、カルシウムや鉄分豊富な高野豆腐も入った具だくさんの味噌汁です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 2年振替休日
5/16 1年心電図・血液検査
5/17 1・3年聴力検査
5/18 歯科検診
5/20 授業参観・南中を考える会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733