最新更新日:2024/06/25
本日:count up73
昨日:365
総数:1815827
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

12月7日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 麦ごはん さばの銀紙焼き ひじきの五目煮 手作りつくね汁 牛乳 です。
  
今日はご飯を主食に、魚を中心とした和食献立です。
つくね汁は、鶏ひき肉、刻んだねぎとしょうがを入れて味付けしたつくねの生地をスプーンですくって、大きな釜のたくさんの野菜の汁の中へ入れて作っています。今日の大根は、地元でとれた野菜です。大根や里いも、ねぎなど冬がおいしい野菜がたくさん入っています。土の中で育つ根菜類や芋などは、体を温める働きがありますよ。生姜がつくねに入っているので体もぽかぽかします。

ひじきの五目煮は、大豆やツナ、コーン、いんげん、にんじん、こんにゃくなど、たくさんの具材が入っています。ひじきは、鉄分などのミネラルやビタミン、食物繊維が豊富な海草です。

12月6日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
「南中生が考えた犬山ドッグ」作品紹介
 きんぴらオムレツドッグ (サンドロールパン 栗栖のごぼうきんぴら 手作り厚焼きたまご 蒸しブロッコリー トマトケチャップ) ポトフ 牛乳 です。
  
今日の犬山ドッグは、南中生が考えた犬山ドッグです。夏休みに市内小中学校で753作品の応募があり、南中からは32人の応募がありました。考えてくれた皆さんありがとうございました。

南中で、みごと優秀作品として選ばれた3年1組の小林大朗くんの『きんぴらオムレツドッグ』を南中の今日の給食に採用しました。
犬山でとれる栗栖のごぼう、愛知でよくとれるブロッコリーを使って、彩りよく、野菜もたくさん食べられるよう工夫されたレシピです。
 
小林くんの案では、卵の中にきんぴらを入れてオムレツを作る案でしたが、給食では、難しいため、別々につくりました。オムレツは、給食室で焼いた手作りです。大きな鉄板にオムレツを焼いて切り分けました。ごぼうは、栗栖のごぼう、ブロッコリーは、愛知県産です。冬が旬の野菜です。
パンと一緒に野菜がたっぷりとれます。きんぴらは、こんにゃくも一緒に入れさせてもらいました。小林くんの案のとおり、一緒に卵で炒めると、はさみやすく食べる時にこぼれにくいかもしれないです。
パンにきんぴらごぼう、卵、ブロッコリーをはさんでケチャップをかけていただきます。

南中生が考えてくれた作品は、給食室前に掲示してあるので、見て下さいね。

わん丸大賞に選ばれた作品は、1月の学校給食週間中に、犬山市内全校の給食で実施予定です。

12月5日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん マーボー豆腐 小籠包(ショウロンポウ) ハムともやしのナムル 牛乳 です。
  
みんなに人気のマーボー豆腐です。
給食では、ひき肉や豆腐の他に、たくさんの玉ねぎやにんじん、ねぎ、刻んだ生姜やにんにくを炒めて作っています。体が温まりますよ。

明日は、南中生が考えた「犬山ドッグ」を南部中の給食で採用しました!
夏休み中に給食の「犬山ドッグ」を市内の小中学校のみんなに応募をしました。南中からもたくさん応募ありがとうございまいた。1月に全校で実施予定の「わん丸大賞」の作品には、残念ながら選ばれませんでしたが、南中の中で、優秀作品にえらばれた3年1組の小林大朗くんの「きんぴらオムレツドッグ」を明日の給食で紹介します。
給食でもできるよう、一部内容を給食バージョンに変更して行います。
自分で具をはさんで食べます。お楽しみに〜♪

12月2日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 麦ごはん ほうれん草と南中の里いも入りカレー 大根と水菜のツナサラダ 蒲郡みかんゼリー 牛乳 です。
  
今日のカレーは、南部中の畑で収穫できた里いもをバケツに約8分目くらいですが3kg分を一緒にあわせて作りました。旬のほうれん草も入っています。
里いもの独特のぬめりでカレーのとろみのいつもとちょっと違いますが、おいしくできました。ほうれん草は、岐阜県で収穫されたものです。鉄分が豊富な緑黄色野菜です。いつもとちょっと違う具材の組み合わせですが、とてもおいしく食べられますよ。

サラダは、水菜が入ってシャキシャキとした食感です。コーンやにんじんも入って彩りもきれいです。

12月1日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん さばのソース煮 野菜のおひたし かきたま汁 牛乳 です。
  
さばは、秋から冬にかけて脂がのっておいしくなります。青魚の中でも栄養価が高いので「青魚の王様」とも呼ばれます。カルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンD、鉄分なども豊富です。さばの脂には、脳や神経の発育や機能の維持において重要な働きをして、記憶力の低下を防ぐDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液さらさら効果で知られているEPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれます。
さばのソース煮は前回、好評メニューでしたので、今回も給食室のスチームコンベクションオーブンを使って手作りしました。生姜のすりおろし、砂糖やソース、しょうゆ、砂糖で味付けしています。おいしくいただきましょう。

おひたしの野菜は、小松菜と白菜です。旬の冬野菜です。今日の白菜は、犬山産の白菜です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733