南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

2015年最後の給食

画像1 画像1
 2015年最後の給食の調理の様子です。生徒のみなさんがおいしい給食を食べることができるのは、暑い日も寒い日も、給食を作ってくださる調理員さんたちのおかげです。今年1年間、ありがとうございました。来年も、よろしくお願いします。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、フランス料理&クリスマスのメニューです。
クロワッサン チキンフリカッセ コンソメスープ ニース風サラダ カトル・カール(手作りケーキ) 牛乳 です。
 
 今月の外国料理は、世界3大料理のひとつ「フランス料理」。オードブルからデザートまで順番にでてくるコース料理と、一般的に食べられている伝統的な家庭料理があります。
★ 「チキンフリカッセ」は、鶏肉をホワイトソースで仕上げた、フランスロワール地方の料理。マッシュルームと玉ねぎを炒めて生クリーム、チーズで仕上げたホワイトソースを鶏肉にかけました。
★ 「ニース風サラダ」のニースとは、フランス南東部にある地中海に面した温暖な気候の、世界的に有名な観光都市の名前です。
★ 「カトル・カール」は、給食室で手作りしました。フランス語で、1/4が4つという意味のお菓子です。バター、小麦粉、砂糖、卵を同じ分量入れて作るケーキです。1ポンドずつ入れて作る「パウンドケーキ」の名前でも知られています。紅茶とオレンジピール、マーマレード入り。いい香りがします。
 今年、最後の給食。調理員さんも気合いを入れて、がんばって作りました。おいしくいただきましょう。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「冬至献立」です。
白飯 さばの銀紙焼き ゆず風味つくね汁 かぼちゃのいとこ煮 牛乳 です。

 明日、22日は冬至です。給食では1日早く紹介します。
 冬至は、二十四節気の1つで、1年で最も昼の長さが短くなる日です。冬至を境にして、昼間の時間が長くなっていきます。
 冬至には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入って、無病息災を祈る風習が古くから伝わっています。夏に収穫したかぼちゃは、涼しい所で保管すれば、野菜が不足しがちな冬に備えることができるので、とても重宝されてきました。風邪予防に効果のあるビタミンAやビタミンC、血行をよくするビタミンEなど、栄養価も高い野菜。昔の人は、自然とビタミンを補い、寒さに耐える体を作っていました。
 給食では、かぼちゃと小豆を一緒に煮る、いとこ煮をつくりました。いとこ煮は、煮える時間が違う材料を、固い材料から順番に「追々(おいおい)煮る」と、「甥(おい)おい煮る」をかけて、名づけられました。
 つくね汁は、給食室で鶏肉のひき肉に、ゆずの皮を刻んでよくこねて、つくねに作って、ひとつひとつスプーンですくって汁へ入れて作りました。ゆずのいい香りがします。体が温まります。大根とねぎは、犬山産です。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「まご和やさしい食の日」の献立です。
わかめご飯 さんまのみぞれ煮 さつまいも入り呉汁 ほうれん草のくるみあえ 牛乳 です。

 「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材をすべてそろえた和食献立を、食育の日にあわせて紹介しています。「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を、覚えましたか?
 
 「ま」・・・豆・大豆製品 豆腐や豆乳、みそ
 「ご」・・・ごまなどの種実類
       香ばしいくるみを使ってあえました。少量で、ミネラルも豊富です。
 「わ」・・・わかめなどの海藻類 人気のわかめご飯です。
 「や」・・・野菜たっぷり 
       旬のほうれん草は栄養満点、ねぎは犬山産です。みぞれは、大根おろしのことです。
 「さ」・・・魚 今日のさんまは、骨もまるごと食べられます。
 「し」・・・椎茸などのきのこ類 えのきだけ
 「い」・・・いも さつまいもの甘みが汁によくあいます。

 主食をご飯にし、昔から食べられている「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を意識して食べると、自然とバランスも整います。箸を上手に使っていただきましょう。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯  豆カレー コールスローサラダ りんご 牛乳 です。

 豆カレーは、愛知県産の大豆と、ホコホコした食感のひよこ豆が入っています。犬山産のじゃがいもを使って作りました。
 今日のりんごは、蜜がたっぷり入っていますね。蜜の部分はあまり甘くないのですが、蜜が入ったりんごは、甘み成分がたくさん含まれ、熟度がすすんでいる証拠です。りんごは、葉で光合成によって作られたソルビトール(糖アルコール)が果実へ運ばれ、酵素の働きによって甘みのもとになる果糖、しょ糖、ぶどう糖に変えられます。これ以上、糖へ変換できない状態になると、細胞と細胞のすきまにたまるようになり、水分を引き寄せます。これがりんごの蜜の正体です。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「セレクト給食」です。
バンズパン キャベツ入りメンチカツ or 米粉ホキフライ 蒸しキャベツ 白菜入りクリームシチュー オレンジ 牛乳 です。

 セレクトしたフライとたっぷりの蒸したキャベツを一緒にパンにはさんで、メンチカツバーガー、または、米粉フィッシュバーガーを作って食べましょう。
 給食のクリームシチューは、ホワイトルウから手作りしています。バターと小麦粉を炒めて作っているので、やさしい味がします。牛乳も地元の野菜もたっぷり入っています。じゃがいもと白菜は、犬山産。どちらも、ビタミンCが豊富に含まれています。おいしく食べて、風邪を予防しましょう。
 セレクトの結果は、キャベツ入りメンチカツが429人 、米粉ホキフライが137人でした。ほとんど全員がメンチカツというクラスもあれば、魚の方が多数というクラスもありました。どちらもおいしく残さずいただきましょう。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 厚焼きたまご すき焼き 小松菜とツナのあえもの 牛乳 です。

 すき焼きは、人がそろう年末に、この地域でもよく食べられる料理です。砂糖としょうゆで甘辛く味付けした牛肉や、旬の白菜やねぎ、こんにゃく、焼き豆腐も入っています。いろいろな具が一緒に食べられます。すき焼きに欠かせない、もちもち食感の「角麩(かくふ)」も入っています。角麩は、尾張地方を中心に食べられている麩。原料は、小麦粉のグルテン。地域によっていろいろ種類がありますが、全国的なものではないようです。すき焼きや煮物に、給食でもよく使います。すき焼きの煮汁は、白菜などの野菜から出てきた水分のみで、水は入っていません。今日使用した白菜とねぎも、地元犬山でとれたものです。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
五目あんかけうどん ちくわの磯辺揚げ 野菜の塩昆布あえ 牛乳 です。

 野菜たっぷりの五目あんの中へ白玉うどんを入れて、一緒にからめながら食べてください。五目あんには、たっぷりの旬の白菜とねぎ、干し椎茸、うずら卵、油揚げ、鶏肉が入っています。給食では、顆粒のだしは、ほとんど使いません。むろ削りや煮干し、昆布などから、だしをきちんととって作っています。今日は、むろ削りから、だしをとって作りました。白菜とねぎは、新鮮な犬山産の野菜です。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 木の葉(このは)丼 鶏肉とれんこんと大豆の甘酢だれ りんご 牛乳 です。

 鶏肉が入ってないので、親子丼じゃなくて木の葉丼です。かまぼこなどを、舞い散る木の葉のように散らすところから、このように呼ばれています。近畿地方でよく食べられています。今日のねぎは、栗栖地区のねぎです。
 素揚げにしたれんこんと、大豆、いつもより小さめの鶏肉を唐揚げにして、甘酢あんでからめました。それぞれの食感を楽しみながら、よく噛んで食べましょう。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 味噌煮込みおでん 千草(ちぐさ)あえ 犬山産みかん 牛乳 です。

 千草あえは、旬のほうれん草、各務原にんじん、キャベツ、卵焼き、カリカリに焼いた油揚げを和えました。千草あえの「ちぐさ」とは、たくさん、いろいろ入ったという意味です。
 今日の大根とみかんは、犬山産です。みかんは、二の宮みかんです。 地元でとれたものを地元で消費することを、「地産地消(ちさんちしょう)」といいます。犬山の味を、おいしくいただきましょう。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 蒸しぎょうざ マーボー豆腐 ハムともやしのナムル 牛乳 です。

 人気のマーボー豆腐です。給食のマーボー豆腐は、ひき肉と一緒に、たくさんの玉ねぎと人参も炒めています。仕上げに入れたねぎは、犬山で収穫された採れたての新鮮なねぎです。ねぎは、年中食べられますが、冬が旬の野菜。ねぎ独特のツンとくるにおいは、アリシンという成分です。疲労物質である乳酸を分解する作用があるので、肩こりや疲労回復に効きます。血行をよくし、からだを温める働きがあり、風邪の予防にも効果があります。冬にぴったりの野菜です。ごはんも一緒に残さずもりもり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 鮭の塩焼き 薩摩汁 ほうれん草のなめ茸あえ 牛乳 です。

 ごはんを主食に、具だくさんの温かい汁物と、魚、野菜のあえものがそろった、和食メニューです。
 ほうれん草は、冬が旬の緑黄色野菜。鉄分、カルシウム、β―カロテン、ビタミンCが豊富です。ゆでると、たくさんあった量もかさが減って、たっぷり食べられます。なめ茸とあえて食べやすくしました。
 薩摩汁は、犬山産のごぼう、大根、ねぎを使用しています。白菜も犬山産です。
 土の中で育つ根菜類は、体をあたためる働きがあります。今日のような寒い日にぴったりのメニューです。残さずいただきましょう。

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 ハヤシライス れんこんサンドフライ 犬山産ごぼうと水菜のサラダ 牛乳 です。
 
 サラダのごぼうと水菜は、栗栖地区で収穫された地元の野菜です。
 水菜は、冬が旬の緑黄色野菜。みずみずしくて、クセがなく、生のままでも食べやすいです。漬け物や鍋物などにも使われます。見た目は細くて柔らかい葉っぱですが、ビタミンCやβ-カロテン、カルシウム、鉄分などがバランスよく含まれています。香りのよい栗栖のごぼうと一緒に、マヨネーズで食べやすくしました。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
   麦ご飯 愛知の豚しゅうまい 八宝菜
       ブロッコリーの中華あえ 牛乳 です。
 
 八宝菜の「八」は、8種類という意味ではなくて
              「たくさんの」という意味です。
 宝のようにおいしい食材をたくさん集めた料理。
 今日は、豚肉、いか、白菜、人参、玉ねぎ、たけのこ、干し椎茸、
   チンゲン菜、うずら卵… 9種類の具が入っています。

 白菜は、犬山産。
 とれたての新鮮な白菜を届けてもらいました。
 人参は、各務原にんじん。
 和え物のブロッコリーは、愛知県産です。

 八宝菜の汁(水分)は、全部野菜からでてきた水分です。
 でんぷんでトロミをつけて、
     具材のうま味をぎゅっと閉じこめています。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 さばの味噌煮(手作り) のっぺい汁 キャベツのゆかりあえ 牛乳 です。

 12月になりました。
 冬は、さばがおいしい季節。給食室で味噌煮にしました。刻んだ生姜と赤味噌、三温糖、酒、みりんをあわせて、スチームコンベクションオーブンで煮込みました。
 のっぺい汁は、むろだしからしっかりだしをとっています。ごぼうや、かぶ、こんにゃく、鶏肉、里芋、ねぎ、にんじん、焼き豆腐が入って、具だくさんです。犬山産のごぼうの香りがよくでています。体も温まりますよ。ごぼうとねぎは、犬山産です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733